実は喫茶とコーヒー豆販売用とでは 味のつくりかたが違う
プロローグ
先週は週末に風邪にかかってしまう事態に陥り 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました
臨時休業している土曜日に来られ心配していてくれていたお客様も多く 本日火曜日に「大丈夫ですか?」とのお声かけ 涙がちょちょぎれるほど嬉しく思っております
健康管理 自己管理の大切さを改めて教えられました
寒さに弱い体質のため 2月は少し予定をゆるくしながら あまり自分を追い込まないようにしていこうと思っています
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です
コーヒーもわかりにくいけどお店によって味が違う
コーヒーの味の違いはほんとうにわかりにくいですが お店によって違います
大手チェーン店は比較的同じ味に統一されているようですが 個人店の場合は特に違います
何が違うのか が わかりにくいところですが 一言で言い表すとその個人店主の個性とそして味覚がお店の味に反映されています
僕なんかですと 味の好みとして薄味が好みです 1日に何杯もコーヒーの味見をすることが多いので 飲んでいても疲れない そして何杯でも欲しくなる 何杯飲んでも飽きない というのが無意識のうちに大前提になっていき いつのまにか比較的薄味のコーヒーが好きになりました
自分が美味しい という基準がそこになるので お店の味創りも当然そこになります
喫茶とコーヒー豆販売と味創りは実は違う?
喫茶でお出しするコーヒーと 豆販売での味の作り方は実は違う と僕は思っています
喫茶はだいたい1杯のコーヒーで完結するので 少し濃い目にいれるコーヒーの方が 全般的にうけは良いようです
居酒屋みたいに何杯もおかわりして飲む ということはあまりなく多くても もう1杯程度ですから 1杯で満足させる味創りが必要になります
逆にコーヒー豆を買い ご家庭で楽しまれる方は1日にコーヒーの飲む量が多い傾向があります ですから濃い1杯で満足するのでなく比較的薄味 軽い目のコーヒーを何杯も飲むので コーヒー豆の味創りはあっさり目となります
島珈琲は豆販売がメインですので どっしり型の味わいではなく あっさり目の傾向になっています
エピローグ
毎晩 コーヒーメーカーで島珈琲のコーヒーをたてて飲んでいますが 「うーん もうちょっと濃い味わいにするべきか?いや もうちょっとあっさりしたほうが良いなぁ」なんて毎回のように悩んでいるのが事実ですが 笑 コーヒー屋さんにはいろんな考え 道具の違い などがあって それぞれに味は違います
その味の違いを楽しんでみたいと思われる方は 一番いいお家での方法は ブラジル(できれば同じ焙煎度合いのものがベター)を違うお店で少量ずつ買い 飲み比べるといいと思います
今日は病み上がりのせいか(汗)なんとなくまとまりのない記事になりましたが 分かりにくいけど 喫茶と豆販売の味つくりは違いますよー という記事でした
では また明日
いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 来週は焙煎機メンテナンス週間にはいります! - 2021年4月15日
- タンザニアとキリマンジャロ - 2021年4月14日
- 今週はコスタリカとエチオピアモカです - 2021年4月13日
関連記事
-
-
コスタリカというコーヒーの優秀な産地
昨日は休日。 午前、娘は幼稚園、カミさんは幼稚園のイベント練習。 僕は一人の時間を満喫
-
-
そもそもコーヒー焙煎とは、なんなのか?
プロローグ つまりコーヒー焙煎とは、男の浪漫 なんちって。 こんにちは 焙煎アーティスト 島規之
-
-
コーヒーはあなたの生活の何になるの?
プロローグ さて、明日はエクスマ塾の日です。ですので、高槻店は臨時休業させて頂きますね。 なぜ勉
-
-
四季による味わいのズレ ブレンドの修正はどうやってるの?
コーヒー豆の配達へ。 ご近所のカフェやレストランには、出来る範囲でですが、
-
-
実は中華料理のコックを目指していた
高校を卒業して就職した会社は、中国料理店。 コック見習いとして勤務し始めました。 お客
-
-
コーヒーメーカーで淹れた後に
本日5月14日火曜日は、高槻店は臨時休業を頂いております。 明日5月15日からまた通常営業しますので
-
-
コーヒーの粉の保存は冷凍庫!
来年中にはやりたい一つとして、高槻店にドリップコーヒーのマシンを置くことを持っています。 店内での喫
-
-
焙煎?ドリップ?コーヒーの味わいはどこで決まる?
プロローグ 昨日9月24日からマーケティングの勉強をするために、エクスマ塾に通いだしました。
-
-
コーヒーのことを迷わない1つのすすめ
プロローグ コーヒー屋はお山の大将である ←島規之の名言 迷言?笑 野に咲く花のように~♪
- PREV
- 「美味しい」は健康であることが大前提だ
- NEXT
- おもえば遠くにきたもんだ