僕のオススメのコーヒードリッパーはコーノ式の名門 円すいタイプです
プロローグ
今やコーヒーの器具も様々なものがあって、正直どれがいいのか?わからない方も多いようです。というかこんだけ多いとわからなくなって当然です!
僕たちコーヒー焙煎を職にしている人だって好みによりバラバラです。
ペーパードリップ、布ドリップ、金属フィルター系、フレンチプレスなどなど。
どれがいいではなく、どれが好みか?でお探し頂きたいのですが、好みを探すのもきっかけが必要かと思います。
そこで、今日は僕が大好きで愛している器具のご紹介をしたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
それは名門
僕がカフェBeや高槻店の喫茶でおだししているコーヒーはコーノ式円すいドリッパーで淹れています。この円すい式の特徴はというとドリッパーの先に大きな穴が開いてあり、そこにとがったペーパーがでる仕組みなっています。
これを開発された河野さんはネルドリップでつくる味わいをペーパードリップで再現できないか?というのが、確か開発の動機だったと思います。ネル(布)ドリップは注いだお湯はコーヒーの粉の層を通り、1点に集まります。
1点に集まることにより、お湯はコーヒーの粉の層を沢山通過することになりますので、美味しい成分がよくはいったコーヒーができることになります。
それをペーパードリップで再現した結果、円すいの形になった、ということなんですね。
この器具の味の特徴は?
一般的な3つ穴の台形のタイプと比較して飲んだときに、僕が感じたのはコーヒーの味がシャープになった。言い換えれば味わいにキレがあるということになるでしょうか。
僕が焙煎した同じ銘柄で比べた時、コーヒーで香りの出方がよくなった、この2つの印象が初めてコーノ式を使って飲んだときに強烈に残りました。それ以降いろいろな器具を試しながらも、このコーノ式は僕の定位置を他の器具に譲ることはありませんでした。
エピローグ
今ではコーヒーのコーノ式ではない円すいドリッパーも販売されています。ハリオさんからでしたね。形はほぼ同じなので、コーノ式とハリオさんの違いは、たぶんメーカーの違いだけなんだと思います。僕はずっと使っているコーノ式の方がなじみがあって好きなので、こちらを選んでいます。
以上、僕の好みのコーヒー器具の話でした。器具選びに参考にしてくださいね。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖2023 明日2月10日より販売です - 2023年2月9日
- 当たり前が一番むずかしい - 2023年2月8日
- 安心も買っている - 2023年2月7日
関連記事
-
-
体調の変化で味わいが変わるのは中煎りの方が大きい
昨日は朝の営業時間が始まる前に、店先のコンセント増設工事をしてもらいました。 そしてじゃじゃじゃじゃ
-
-
コーヒーをドリップするのに時間はどれくらいがよいのかな
あの芸能人こと短パン社長 奥ノ谷圭祐さんのTANPAN COFFEEは昨日締め切られ3日間で沢山のオ
-
-
店頭でコーヒーミルを展示、販売してない理由
終わりました。 父の日ギフトの発送。 間違えないように、そして丁寧に。 ラッピングは神
-
-
コーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎は1/30です
昨日はお休みで、カミさんとランチデートの後、家に帰ってからはアマプラで映画「空母いぶき」を見てました
-
-
アイスコーヒーを淹れる時のちょっとしたコツ パート2
プロローグ 最近、4歳になる娘がいろいろと言葉を覚え、唐突に、そんな言葉いつ覚えた?と思わせる言葉
-
-
同じ条件でやっても、同じ味わいにならない理由
昨日のブログをツィッターでリンクし、ツィートをしたところ、沢山のリツィートやいいねを頂けました。
-
-
「ナイスカットミル」や「みるっこ」の中挽きって、どの目盛り
中心と言っても、人によって違う。 僕の生活はコーヒーが中心。 でも、あなたは? 必ずし
-
-
ホンジュラス・テスト焙煎
毎晩、寝る前に焼酎のロックを飲むのが僕のルーティンなんですね。 お風呂から上がって、肩
-
-
空のドリップバッグ オーダーしました!
昨晩は娘がなかなか寝付けないと言って、僕が寝る前のボーっとする時間を過ごしている時に、横に座り本を読
-
-
コーヒーポットの選び方
今日の大阪は曇り 朝の風は涼しく 日の光がないぶん暑さは少しマシな気がしますが 今年は湿度が高いよう