*

焙煎する機械、焙煎機による味わいの違いって何?

最近、コーヒー業界の新しい情報についていけてない僕です。
コーヒーに関わらず、情報はツイッターなどで収集しているつもりですが、まぁなんという情報の量でしょうか。

 

テクノロジーの進化や科学のこと、いっぱいですね。

 

今回、コーヒー焙煎における焙煎機での味わいの違い。
お商売をして15年になり、焙煎機の変化を少なくとも見てきました。

 

焙煎機の基本的な構造などは変わってないですが、焙煎機にもいろんなテクノロジーが付加されてきているようです。

 

いずれ焙煎もコンピュータに取って代わられる時代にくると思いますが、やっぱり島さんが焙煎したコーヒー豆が好きって言ってもらえるように、テクノロジーを超えた僕の「愛情」を注入していこう、そんなことを思ってます。

 

そんなこんなで、焙煎機による味わいの違いって何?というお話、わかりやすく書いていきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

 

 

島珈琲には2台の焙煎機がある

岡町本店と高槻店にそれぞれ1台ずつ、焙煎機があります。

 

島珈琲の規模ですと、ほんとは1台で十分事足りるのですが、その店その店にある方が自家焙煎店と看板を掲げているので、お客さんにも納得がいくかなぁというのと、僕が単純に2台欲しかったから。

 

実はこの2台の焙煎機、タイプは全然違うのです。

 

一つは半熱風式で、もう一つは直火式。

 

焙煎に興味のない方は意味不明な言葉ですが、お肉を焼くときにフライパンか網焼きかで味わいが違うと思いますが、フライパンが半熱風、網焼きが直火式とイメージして下さい。

 

さてお肉を焼くとき、フライパンで焼くのと網で焼くとき、どんな違いがありますか。
食感だとか、香りの立ち方だとか、普段比べる事ないのでそう聞かれてもなかなか違いは答えられませんが、でも違う、というのはわかりますよね。

 

コーヒー豆の焙煎にもそうした、焙煎する道具(機械)で変わってくるですね。

 

どんな違いがあるのか

焙煎機の話をしだすと結構マニアックになるので、ここはマニアックにならないように気をつけますね。

 

さてお肉の例えでフライパンなのが、岡町本店にある半熱風式と呼ばれる焙煎機。
こちらの焙煎で出来る味わいは、どちらかというとコクがあり重みがある味わいを作り出せます。

 

釜の伝導熱と炎の熱、2つの熱を利用しながら焙煎を進めます。
瞬発力のある香りや味わいではないのですが、優しくてまあるくコクがあってコーヒーを抽出した液体には少し重みを感じます。

 

もちろんコーヒー豆の個性もありますが、半熱風式の焙煎機による共通した味わいはこのような感じです。

 

次に高槻店のお肉の例えで言う網焼きが、直火式。
こちらはコーヒーの味わいの輪郭がはっきり表現できて、香りも鋭く、味わいの透明度が高く、そしてコーヒー豆に瞬発力を感じます。

 

液体の重さ(コク)は、岡町本店の半熱風式のほうが上ですが、個性をより引き出すのは高槻店の直火式です。

2台ともちょっと改良しているので、標準よりもパワーを上げていますが、違いはこのような感じです。

 

但し、2台とも僕が焙煎するので、やっぱり焙煎する人が同じだと僕のクセが出ているというか、僕が美味しいと思い、好きなコーヒーに仕上がっているのは不思議です。

 

結局は焙煎している人の味わいが、焙煎によってコーヒーに強く出る、と思います。

 

やっぱり作り手なんですね。
作り手の想いとか、コーヒーで幸せな時間を過ごして欲しいと思う気持ちとか、これからもそういう想いを大事にしていきますね。

 

以上、簡単な焙煎機による味わいの違いのお話でした。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

マグカップでコーヒーを楽しもう

プロローグ 日曜日はコーヒー豆の量り売り(すぐ粉にします!)のみのお店 そして日曜日だけ営業のお店

記事を読む

短パンコーヒーを美味しく飲もう!おうちで楽しむコーヒーの基本的なこと

短パンコーヒーがいよいよ全国に発送され、本日より順次皆さんのお手元に届くご様子。 早速ツィートして

記事を読む

ハンドドリップはルーティン化すると上手くなる

明日は娘の小学校入学式。 保育園の時、幼稚園の時、あっというまだなぁ。   たった数年のこ

記事を読む

数値通りではない

本日は月曜日で僕のお休みですが、早朝より岡町本店にてコーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎をしております。

記事を読む

焙煎機の操作は同じではない

昨日は統一地方選でしたね。 朝、開票結果を見てみると応援していた方々が全員当選してたので、嬉しい気持

記事を読む

体調によって変化する!コーヒーの味わい

9月10月はどちらかというと閑散期。 特に9月は1年で一番の閑散期です。   なので、ここ

記事を読む

岡町本店のおすすめコーヒー豆は?

高槻店にはバックヤードがあって、そこは物置。 一昨日からそのバックヤードで、今までにない異臭がするん

記事を読む

明けない夜はない 考え続ければヒントが閃くはず

岡町本店は次の三月、2022年の3月29日で開業20周年を迎えることになります。 ここまで続けてこれ

記事を読む

おすすめは中焙煎は花、深焙煎は風

なにていつもと変わらないことをしているだけなんですが、このブログとかツイッターとかの発信ね、最近、新

記事を読む

変化を望むときは、思い切りが大事

昨日、このような告知をさせて頂きました。   消費税負担のお願い(実施時期 2

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
工夫そして工夫 (4619) 

さて今月は税理士さんに、決算書を作成してもらわないといけません。 税理

接客は休日に学ぶ (4618)

昨晩は家族で摂津峡へ。 摂津峡の下の口に、ホタルが観賞できる期間のみ、

誰だって間違いはあるもの (4617)

本日、6月5日月曜日は岡町本店・高槻店共に定休日でお休みです。 昨日の

月イチのお詣りへ (4616)

昨日の土曜日、夕方はカミさんが上がってからは、僕のワンオペに。 マシン

お店でのマスクはどうなる? (4615)

昨日は商社さんへ、注文があったので電話を。 メールでもいいのですが、情

→もっと見る

PAGE TOP ↑