*

わからんかったけど勉強しました!コーヒーギフトと熨斗(のし)

公開日: : coffee ,

開業した当時は、コーヒーギフトのことなど頭の隅にもありませんでした。
なぜか?
包装紙の包み方がわからない、熨斗の知識がない、そんなできないこと理由にして逃げていました。

 

当時はコーヒーギフトなんかせんでもやっていける!って思ってました。
アホだな。

 

やっていけるとか、いけないとか、そんなのは自身の傲慢で、僕の焙煎したコーヒーを大切な人に贈りたい、そして喜んでもらいたい、そう想ってくれているお客さんのことを考えたことあるんか!バカチンが!と当時の僕に言うてやりたい。

 

そしてそれに気づいた時、贈る人も贈られた人も喜んでもらえるギフトを作ろう、そう想いながら現在に至ります。

 

最近はありがたいことにギフトのご注文が増えました。
お店の帳簿は僕が管理しているのですが、数字のことを知らない奥さんでも、年々ギフトの需要が増えてるなぁと肌で感じていること、先日口にしていました。

 

さて今回はコーヒーギフトと熨斗(のし)についてのお話です。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

 

 

熨斗について

今でも正直、わかってないところがあるんですね。
そんな時はもうグーグル先生に聞くのが一番。

 

熨斗 ほにゃらら と知りたい事を検索したら、熨斗のことはたいていはわかるはずです。
便利になったよね。

 

ですので多く使うことがある熨斗、島珈琲では内祝でお使い頂くことが多いので、これは間違いないように頭にたたき込みました。

 

というのも一回手痛い失敗をして、お客さんにご迷惑をかけたのですね。
それは何かというと、紅白結び切りと紅白蝶結び、これを間違えたのです。

 

紅白結び切りとは、紅白の水引きをほどけないように結んでいる熨斗です。
なので、意味は(できれば)一度っきりでいいことのお祝いに使うのですね。

 

例えば結婚のお祝いやお返しなどは、内祝の紅白結び切り。

 

出産のお祝いは何度あってもいいので蝶結び。
すぐほどけるから何度でもあっていい、という解釈ですね。

 

これを結婚のお祝いに蝶結びにしてしまうと、知っている人は「むむむ」と思うのですね。

 

僕の失敗は、間違ってご出産の内祝を結び切りにしてしまって・・・。
お客さんにご指摘され、平謝りでした。

 

それ以降は熨斗で間違えないように必ず調べるか、それでも何か分からないことがあれば、母親が詳しいので電話で聞いて確認しています。

 

コーヒーギフトに想いをつめて

先ほども書きましたが、贈る人も贈られた人も、どちらもが喜んでもらえるように、愛情込めて詰め合わせてラッピングを。

 

ご予算とギフトの内容の相談においては、もし自分がもらうならというのも頭に置きながら、お客さんのご要望とお気持ちを聞いて、内容をチョイスしています。

 

予算が多すぎるときは僕から「予算が多いと思います」とやんわりお伝えしてます。

 

今年になって特にギフトのご注文を沢山頂戴してます。

熨斗を間違えない、愛を込めてラッピング、贈る人も贈られた人にも喜んでもらう、これが僕がコーヒーギフトで大事にしていることです。

 

先日、贈る人から贈った方が喜んだ様子を教えてもらい、それを喜んでいる贈る人の様子を僕が喜んでいる、そんな幸せなシーンがありました。

 

いつもこんなことがあれば嬉しいなぁと思いながら、今日もせっせとギフトを愛情込めてラッピング。
笑顔があふれますように。

 

 

 

 

 

 

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ピーキーな焙煎機 (5128)

ピーキーとは、バイクやクルマに使われることの多い言葉で、あまりコーヒーにおいては使わない言葉かもしれ

記事を読む

毎月の季節のブレンド どんな感じでブレンド作っているの?

体調が芳しくありません。 連休前からのバタバタで疲れが出てしまったようです。  

記事を読む

冷めてからのグッと押し寄せる甘み

島珈琲のYouTubeチャンネル、「自家焙煎 島珈琲ch」の準備は着々と進んでいます。 お気に入りの

記事を読む

味覚を鍛える方法

ブログをリニューアルします。 ブログを完全にSSL化するのに、島珈琲御用達のまころ企画さんにお願いし

記事を読む

今年もマシンのメンテもコツコツと (5188)

このブログを書く前に、焙煎機のベアリングに注油しました。   食用マシンの専用グリスです、

記事を読む

大雨の日はメンテナンスを (4973)

本日、高槻では朝から大雨警報が。   今日は家からお店までは雨カッパを着て自転車で。 &n

記事を読む

焙煎度合いの異なる同銘柄のコーヒーを飲み比べると、違いがわかる

昨晩テレビを見ていました。 それはアメリカの不動産の女王が、女王まで登りつめ、そして転落していくス

記事を読む

コーヒーは1日何杯まで飲んでいいの?

さて、連日フェイスブックやツイッターなどでお送りしている、あの芸能人こと、短パン社長 奥ノ谷圭祐さん

記事を読む

来年1年分のブラジルをキープしました!

高槻店のご近所に新しく駐輪所ができていたのです、知らんかったー!   看板は見ていたのです

記事を読む

リレーアタック防止には玄関にブリキ缶

僕の仕事用の車は、鍵です。 ドアを開けるのも鍵、エンジンをかけるのも鍵が必要、もちろんパワーウィンド

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑