味わいつくりは煙突の先まで
連日、焙煎機のメンテナンスが続いております。
今までは一気にメンテナンスをしていたのですが、歳のせいか一気にやるとすんごい疲れるのですね。笑
あと焙煎の仕方ちょっと特長あるやり方をしているので、内部に汚れがたまりやすいのです、だから結構時間がかかるのです。
普通よりも、たぶん1.5倍くらい時間がかかってしまうのです。
それを一気にやると、どうしてもいい加減な箇所も出てしまって。
完璧はないので、辞め時は必要なのですが、僕は元来、金属を磨くのが大好きな人で。笑
やりだすと止まらないのですね。
昨晩も1時間で終わる作業だったんですが、スィッチが入ってしまって更に長引いてしまい、でもかなり綺麗になりましたよ。
めっちゃ気持ちいいです。笑
昨日は冷却器、コーヒー豆の焙煎終了と同時に熱をすぐに取らないといけないのですが、その冷却する場所の内側の汚れを落としました。
冷却効果パワーアップです。
そして今晩は高槻店の終了後、煙突掃除です。

煙突掃除をさぼると火事の原因になる?
実はそうなんですね。
煙突の汚れを放っておくとですね、焙煎機で火がついた皮が煙突まで運ばれることがあるのですが、その煙突の内側の汚れである脂分に引火してしてしまい、最悪火事を起こすこともあるのです。
安全面においても、煙突の掃除は大事なのですね。
でもそれは、よっぽど掃除を怠らないとなりませんので、煙突があるからと言って必要以上に心配しなくて大丈夫です。
そして味わいにも影響が。
コーヒー焙煎時には煙が出ますが、その煙の焙煎機の排気温度は200℃超ですが、煙突部に辿り着くとその温度も随分と下がり、温度が下がると煙の中に含まれる脂分も固形になって、そして内側の通路に付着しやすくなります。
その付着する厚が大きくなれば、煙の流れが悪くなり、これも味わいに影響を及ぼす1つの原因となります。
なので、定期的な掃除が必要なのです。
ブラシでゴシゴシ
専用の金属ブラシにワイヤをつけます。
ゴシゴシしたらワイヤーを足して、上へ上へと伸ばしていきます。
高槻店の場合、煙突のトップが3階の上にあるので、そこまで1本1メートルほどのワイヤーを継ぎ足し継ぎ足しして、上までゴシゴシしていきます。
上の方になると、割と腕力いるんですよ。笑
たった一杯のコーヒーですが、その美味しさを作るためにこんなことをする必要があるのですね。
別に知らなくてよいところですが、それだけ手間暇かけて美味しいが作られていること、知ってもらいたくて今回は書きました。
島珈琲の美味しいコーヒーにこれだけ手がかかっていることを知ることで、更に美味しくコーヒーをお楽しみ頂けたらなぁと思ってます。
それでは、こんばん、レッツゴシゴシしますね!
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
コーヒーシロップ無糖がショートしそうです!
さて、本日はマーケティングの師匠である藤村正宏先生のオリジナルブレンド、スコットブレンドの発送準備で
-
-
アレンジコーヒーって何?それに合うコーヒーはどれ?
プロローグ 昨日ですね、凄い方からメールがあって、なんか凄いことになりそうなんですが、今はまだお話
-
-
お店によって違う、細挽き・中挽き・粗挽き
プロローグ コーヒーが難しいと思われる理由の一つ、定まった基準がないことが挙げられると思います。
-
-
なぜ島珈琲にはブルーマウンテンがないのか?
コーヒー豆のラインナップ。 皆さんはどんなコーヒー豆があると嬉しいですか?
-
-
冷めたコーヒーを美味しくする方法はあるのか
プロローグ まだ残暑厳しい高槻ですが、少しずつ秋の気配を見せてきたところもあります。 &nb
-
-
島珈琲のコーヒー豆 脂が少ないのはなぜ?
プロローグ 今回のご質問は、先日スコットブレンドを購入して頂いた僕のお友達で、お医者さんの佐々木み
-
-
来た!商社さんからの謎のサンプル の巻
昨日の午後、郵便局員さんがレターパックです!と。 この暑さのなかで、運送のお仕事をされている方はほん
-
-
手作りパン 手作り焼き菓子 or?
まだ計画の段階ですが しまこーひーの手づくり製パン製菓部 少しずつゆっくりと歩を進め動
- PREV
- 香りの大切に 島珈琲は禁煙です
- NEXT
- ドリップバッグはちょっと漬けると濃い味に