理由は後付でもいい まずはやってみること
またちょっとコーヒー教室でのお話したことを詳しく書きますね。
コーヒーのペーパーフィルターは皆さんどうされますか?
ペーパーをドリッパーにセットします、その後です。
そのままコーヒーの粉をセットしますか?それともペーパーをお湯で湿らせますか?
僕はというと湿らせます。
器具を温めるという理由もありますし、カップに直接ドリップしますのでそのカップを温めるというのもかねて。
あとはペーパーにニオイが付いていたら、それを落とすこともできるから。(完璧には抜けないですからね)
これついてはペーパーの保管をタッパーなど、密閉容器に入れて外気に触れないようにして保管しておけば問題のないことです。
あともう一つは、ドリッパーにペーパーがピタッとしっかり張り付いてくれるから。
ドリップしやすくなるのですね。
こんな理由ですが、この理由は後から見つけました、後付ですね。
今回はそんな後付のお話を。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
理由は後付でもいい まずはやってみること
コーヒー屋さんでもペーパーを濡らす派、濡らさない派と別れてたりするのですが、とにかく気になったらやってみることですね。
実は僕もやってみてからその理由を探した、見つけた方なんですね。
僕にはコーヒーの師匠と呼べる方が何人かいるのですが、そのうちの1人の師匠にドリップを見せてもらった時に、おもむろにペーパーをお湯でさっと湿らせていたんですね。
理由は聞かなかったのですが、見て気になったから僕もやってみました。
最初はそれをすることよって、どんな違いがあるのかがあまり分からなかったのですが、師匠がやっているから、それだけで以後ペーパーを湿らせてからドリップするようになりました。
何気なしに続けていることから見えることがある
初めから理論的に入るのもいいですが、理論がわからなくてもなんとなくやってみることも大事です。
理論を見つけてからやる、だと始めるまで時間がかかるときもあると思うのですね。
ですから僕みたいに師匠がやっていたから何となくやり始めて、結果自分にはすごく合っていたことを発見できるわけで、あまり理屈っぽくなると初めの一歩が踏み出せなくなると思うのです。
だから直感とか、なんとなくって思うところは大事。
理由が「なんとなく」からでも、僕は問題ないと思ってます。
気になったことは何でもとりあえずやってみる、理由は後からでいいんです。
まずやってみることですね。
その方が合う合わないも、わかるのが早いと思いますしね。
ということで今回は、理由は後付でもいい まずはやってみることのお話でした。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖の味わいをチェックした - 2022年8月9日
- お盆期間中は定休日変わらず通常営業です - 2022年8月8日
- 1杯淹てより2杯淹ての方が安定する? - 2022年8月7日
関連記事
-
-
ドリップするときのお湯の太さの違いで結果はどうなるの?
もうちょっとです。 僕のコーヒー本、まだかまだかと聞いてくださっている皆様に朗報です。 いよ
-
-
ちょっと知っていると便利 コーヒーギフトを選ぶときに役立つ簡単なこと
プロローグ 島珈琲を開業してからもうすぐ13年になります 最初の頃はギフトはあまり力をいれておら
-
-
丁寧な接客を心がけて
高槻店の営業日はは火曜日から土曜日。 岡町本店の営業は日曜日だけ。 月曜日は僕自身のお
-
-
良いコーヒーの条件とは何?
昨日は東京、狛江にあるエクスマスタジオに行ってきました。 エクスペリエンスマーケティング塾、略して
-
-
コーヒーの香りの一番強いときはどの状態のときなの?
コーヒーは香りのものですよね。 コーヒーの香りと聞いてあなたは何を想像しますか?  
-
-
ブラジル219 が美味しい
前号のブログで、娘の夏休み期間に琵琶湖へ行ってくる予定です、と書きましたが、改めて昨晩家族会議をしま
-
-
数字が必ずしも正しい、こともない
今年は、インフルエンザの予防接種を受けておこうと思ってます。 昨日、カミさんと娘が近所の耳鼻科で注射
-
-
今年出版する僕のコーヒー本
去年から動き出しました、僕のコーヒー本。 まえがき、第1章から第5章まで現
-
-
焙煎?ドリップ?コーヒーの味わいはどこで決まる?
プロローグ 昨日9月24日からマーケティングの勉強をするために、エクスマ塾に通いだしました。
- PREV
- ないものは引き出せない
- NEXT
- コーヒーと相性の良くないモンはなんだろ?