*

ないものは引き出せない

昨晩はご依頼を頂きましたコーヒー教室を高槻店で開催しました。
参加人数は3名様。

 

お店の広さからして、3~4人が一番やりやすく一人一人にキチンと目が届くので、依頼されたときにこの人数ならお受けしますとお伝えしたのですね。

 

だから昨晩は、とってもスムーズに皆さんが僕にコーヒーについて聞きたいことにも、ほぼお答えできたと思っています。

 

ただコーヒー教室があまりにも久しぶりだったので、ちょっと忘れ物があったことは反省したいなぁと思っております。
満足したご様子だったので、ひとまずホッとしました。

 

今回のブログはこのコーヒー教室で質問を頂いた時に、自分が話ながら気づいたことを書いていこうと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

 

 

ないものは引き出せない

コーヒー教室の様子の写真のアップはNGですので、その様子がないことお許し下さいね。

 

さてさて質問の内容ですが「島さんが思うコーヒー生豆が手に入らない時はどうするのですか?」そんな内容だったと記憶しているのですが、コーヒーって農産物なので、同じ地区、同じ農園のものでも1年ごとに微妙に味わいが違うのですね。

 

ですから、いつも同じ味わいにはならない、そんな話からでした。

 

「焙煎というのは、コーヒー生豆の持っているもの引き出す作業です。
もってないものを引き出そうとすると変な方向に行ってしまう」と僕は言いました。

 

この言葉に皆さん共感して頂いた様子で、コーヒーに関わらず人の教育や子育てのこととして取っても同じコトが言えますよね。

 

例えばコーヒー焙煎で、そのコーヒー豆の香りや個性を持っているもの以上に引き出すこと実はできるのです、強いストレスをかけるのですけどね。

 

でもね、それをすると全体のバランスが崩れて結果、美味しくないコーヒーが出来上がるのです。
持ってないものを引き出すと変な方向に行くというのは、結果バランスが悪くなるということなんですね。

 

あるものを素直に引き出す

焙煎も野球のコーチなどと一緒で、その個性の持ち味をいかにバランス良く引き出すか。
伸ばしてあげるか。

 

無理に伸ばすのではなく、それは自然に。
人なら自主的に伸びて行くのが望ましいですよね。

 

あくまでも手助け、気づいてもらう、そして長所を上手く伸ばす、人もモノつくりもあるべき所は一緒だと思います。

質問を受けて、答えていた自分の言葉にハッとした経験、ありますよね。
まさにそれでした。

 

うまく引き出すためには、自分の心も穏やかにコントロールする、これも歳を重ねて分かったきたことです。

 

あるものを素直に引きだせるように、更に心に磨きをかけたい、そんなことをコーヒー教室の終わりに思いました。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

後悔先に立たず 今できることをやる

こういうことはいつかはやってくる、とは思っていましたが、やっぱり突然でした。 昨日、父親が倒れ、原因

記事を読む

自分を深めるための力

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です   まめやね~とよく言われま

記事を読む

向上しようと思う気持ちが まず大事

プロローグ   先日 セミナーに行ってきまして随分と刺激を受けてきた こん

記事を読む

コーヒーとスィーツのマッチングとは?

プロローグ 今日は1月17日 阪神淡路大震災から20年の月日が経ちました 当時僕は西宮の中国料理店

記事を読む

ほっと一息

 ありがとう祭りは 皆様のおかげでなんとか無事 終了致しました プレッシャーと緊張の毎日

記事を読む

今日も

 ほんとによい一日でした お客様といろんなお話しができました 新店のこと がんばれよ とお

記事を読む

大切なあなたへ

こんにちは! 焙煎アーティスト 島規之です。   今日はほんとに忙しく

記事を読む

朝日新聞 週刊まちぶら

 ということで 本日 朝日新聞朝刊 週刊まちぶらに プロ焙煎士 島規之の これでもか! と

記事を読む

SNS時代 成功する3つのポイント エクスマセミナーで学んできました in大阪

1,遊び感覚 2,個人を出す 3,売り込まない   昨日は臨時休業

記事を読む

ハンドドリップのちょっとしたコツ

2016年も最後のブログとなりました。 少しずつ読者さまも増えて、とても嬉しく思っています。

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724)

本日9月21日(木)はカミさん体調不良でお休み、僕のワンオペでの高槻店

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時

心は成長し続ける (4722)

昨日は月曜日でお休みでしたが、娘の体調がよろしくなく1日のほほーんと過

良い流れを自分からつくる (4721)

本日9月18日は祝日の月曜日ですが、岡町本店も高槻店も定休日でお休みで

岡町本店は小さなお店です(4720)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にて本日は営業に

→もっと見る

PAGE TOP ↑