*

焙煎したコーヒー豆を手選別(ハンドピック)する理由

プロローグ

ご存じですか、コーヒー豆を焙煎している間は、職人さんは何をしているのか?
他の方は知りませんが、僕は焙煎をしながらコーヒーの手選別(以下ハンドピック)をしています。

 

コーヒー豆の焙煎はセミオートと呼ばれるシステムで、僕のマシンの場合、火加減、排気コントロールを決めたらあとは、時間と温度上昇をチェックして、進行具合に不具合がないかを都度チェックします。
このチェックは目ででいますので、ちょっと距離の置いた場所でも可能なんですね。焙煎止め、釜出しは全神経を集中します、ここは超真剣です。笑

 

ですから、焙煎をしている間は特に身体は使っておらず、意識さえ集中していれば他の仕事と平行して作業をできなくはない、そんな状況です。

 

僕はその時間おおよそ12~15分の間、その前に焙煎したコーヒーのハンドピックをしています。
こんにちは 「バイセン」こと焙煎アーティスト島規之です。

 

ハンドピックとは?

コーヒー豆は農産物なので、未成熟の豆が混入していたり虫食いの豆が入っていたりします。虫食いのコーヒー豆はほんとに小さい穴が開いているだけなんで、未成熟豆もしかりですが生豆の段階では発見しにくいです。

このような豆をどこで除去するのかというと、焙煎したあとにチェックしています。

 

このようなボードに焙煎豆を広げ、さぁーっと見ていきます。量にもよりますが2キロくらいですと5分くらいで完了します。

IMG_7900

 

虫食いや未成熟、こういった不良豆は焙煎してもちゃんと着色しないので色を見て、はじきだします。
色がちゃんと着かないので、焙煎したあとのコーヒー豆の方が作業がやりやすいのですね。

たまにこんなものも入ってます!

コーヒーは農産物で、コーヒー生豆になる精製の過程で乾燥という行程があります。そこではコーヒー豆をこんな写真のようにうわっと広げますので、ごく稀にコーヒー豆と違うモノが混入してしまいます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トウモロコシであったり、石であったり。

こうしたものが入っていると味の問題もありますが、入っているのを知らずにコーヒーミルにかけると、ミルの刃を傷めてしまいます。その予防のためにもハンドピックは重要な作業になります。

 

エピローグ

あとコーヒーの焙煎は釜の中に撹拌羽というのがあって、それでグリングリンと回しながら焦げないように撹拌してます。その羽の間にコーヒー生豆が挟まってしまい、焦げてなにか拍子で外れ、混ざってしまいます。
写真左はその焦げたコーヒー豆です。めちゃめちゃ黒いでしょ。ここまでくると炭ですね。

IMG_7883

 

そうしょっちゅうありませんがこれもハンドピックで除去します。

 

量として今朝の焙煎13キロに対して28グラムほどの欠点豆でした。0.2%です。(数字は島珈琲での話です)
その0.2%が大きな何かの原因になるかもしれないので、日々ハンドピックをしている、というのハンドピックをする理由なんですね。

IMG_7879

 

いつもありがとうございます
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます

今日から7月、ですが7月とは思えぬ暑さとなっております。 いろんな方の話を聞くと、日本だけではない様

記事を読む

質問!コーヒー屋って楽しい?

昨晩、帰宅すると玄関のヘルメットを置く場所に、段ボール箱に入った折り紙のチェーンが置かれてました。

記事を読む

島珈琲の中で一番 個性的な味わいは?

最近、皆さんはどんな言葉が目に付きますか? いろんな言葉が飛び交ってますが、僕は最近、何かと「人手不

記事を読む

いよいよ来月、ドリップコーヒーマシン設置します!

この次の月曜日のお休みは、午前はCafe Beで月イチのミーティング。 その後は浄水器のカートリッジ

記事を読む

G.W前だ!春のドリップバッグコーヒー祭り

さて今回は、島珈琲が製作にご協力させてもらいました、ドリップバッグをご紹介したいと思います。 &n

記事を読む

【保存版】プロおすすめの「コーヒー豆(粉)の保存方法」

【保存版】プロおすすめの「コーヒー豆(粉)の保存方法」を丁寧に記事にしました! コーヒー豆の保存方

記事を読む

コーヒーシロップ無糖2023 明日2月10日より販売です

次のお休みの月曜日の午前中に、カミさんと京都へ行き、お昼頃高槻に戻る予定のスケジュールで、お昼は高槻

記事を読む

焦げた苦味は本来持つ コーヒーの苦味ではないのだ

プロローグ 先日、お客様に「コクはあって欲しいけど、苦味はあまりいらないんです。そんなコーヒーあり

記事を読む

日持ちがするコーヒー豆ってなんだ?

落ち着いた日々、というのを望むのですが、自営業というかどんな仕事でも一緒と思うのですけど、止まったら

記事を読む

焙煎、かかる時間

昨日で娘は、小学4年生の全日程を終え、そして今日から春休みに。 昨晩は「あゆみ」、僕らの世代では通信

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
今年チャレンジしようかと考えていること (5204)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にてこのブログを

 島珈琲で一番深煎りの豆は?(5203)

あっというまに1月も最後の土日となりました。   来週には2

ちょいちょい変わるコーヒーの味覚 (5202)

今年はスギ花粉の飛散が早く、しかも多いとのこと。   僕自身

今年も淡々と (5201)

最近「痩せました?」と言われることが多い僕であります。  

ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200)

娘はこの春から中学生に。   年末に中学校の制服も仕立てても

→もっと見る

PAGE TOP ↑