「美味しい」と「楽しい」は直結している
昨晩は家族でたこ焼きパーティでした。
新調したたこ焼き器、キレイな球になりめっちゃ楽しかったです。
カミさんと僕がくるくるして、時々娘が参加して。
作りながら、食べながら、楽しくそして美味しい時間でした。
その様子をツィートしておこうと、文言を考えていて、ふと美味しいって楽しいに直結しているなぁって思ったのです。
そのツィートはこちら。
今夜はたこ焼きパーティー!
家族でクルクルして楽しく晩ご飯でした。作りながら食べるってほんとに楽しいですね。昔、両親がくつカツとか焼き鳥を仕込み大変ながらも用意してくれた気持ちが今すごくわかったり。感謝です。美味しいって楽しいに直結してるんだって改めて思いました。明日も明るい日! pic.twitter.com/5U4c1de0pR— 島珈琲 島 規之 (@shimacoffee) June 1, 2020
くつカツと書いてますが、串カツね。笑
それを今の自分の仕事に当てはめる時、それはどうなのかを考えたのです。
それが今回のブログに書きたいことです。

美味しいは楽しいに直結しているなら
楽しいなぁと思う時は、だいたい食べてるものは美味しく感じると思います。
食べるものにもよりますが、例えば気のおける友達や家族と焼肉を食べる。
会話が弾み、そして笑いが絶えない食卓であれば、仮に焼肉がの肉が特にこだわったものではなかったとしても、めっちゃ美味しく感じると思うのです。
たこ焼きを食べていてそんなことを考えていたのですね、だとすると美味しいを追究するのは、プロとして当然こととして、そこへ「楽しい」を付加させるにはどうするのがいいのか。
美味しいに楽しいがひっつくと、更に美味しいになるわけです。
島珈琲のコーヒー豆で僕はそれをどう表現、体現したらいいのだろうか。
たこ焼きを食べ、ビールを飲み、酔っぱらいながら、ふとそんなことを考えたり。
今の段階でできること
やっぱり言葉を添える、ということかなぁ。
お楽しみくださいね、とかごゆっくりした時間をどうぞとか。
このブログやSNSで伝えることもそう。
コーヒーを楽しんでくださいね、って伝えること。
コーヒーというモノを通じて、どんな体験をしてもらえるか。
それをコーディネイトしたり、提案したり。
ほんとに楽しいって最強だと思うのです。
そこに美味しいがある。
そしたら、もっと喜んでもらえるじゃないかって。
そんなことをまたちびちび考えて行こうと、たこ焼きを食べて改めて思ったことでした。
島珈琲ファンの皆さんに、喜んでもらえるよう、いろいろ考えますね!
今回は自分の頭を整理したいために書いたようなブログでした。笑
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲カン、在庫ある分だけで最後となりました! - 2021年1月15日
- エスプレッソは深煎りで - 2021年1月14日
- ブレンドはオーダー毎にその都度合わせてます! - 2021年1月13日
関連記事
-
-
ぼく うれしがりですねん
高槻氷室町にある 有名なパン屋さん ROUTE271さんがこなあいだ発売された サヴィ
-
-
「ブレンド花」が超美味しくなったというお知らせ
昨日はお休み。 午前中は買い物に行ったり、近所の散髪屋さんに行ったり、ユニクロで下着を買ったり、す
-
-
昔のコーヒーはほんと美味しかった、ってホント?
プロローグ 昔のコーヒーは美味しかったって、言われても昔のコーヒーを飲んだことがないと、それはわか
-
-
1杯分ドリップするより2杯分ドリップする方が味わいは安定する?
さて、今日はブログを書き始める時間が遅くなりました。 僕の1日の流れ、なんて誰も知りたくはないでしょ
-
-
コンビニコーヒー、カップコーヒーに味わいの差があるのか
昨日は臨時休業を頂きまして、エクスペリエンスマーケティング塾、略してエクスマ塾の上位コースへ。 &n
-
-
通販の発送で島珈琲が心がけていること
以前は通販の取り扱いは言うほどでもなかったのですが、エクスマ塾へ行き、マーケティングの師匠 藤村正宏
-
-
コーヒーを淹れる水はやっぱり大事
日曜日は、日曜日だけのお店、豊中にある岡町本店へ来て、10時から19時までコーヒー豆の販売をします。
-
-
最も良い コーヒーの淹れる器具はどれだろ
あの芸能人のオリジナルコーヒーを手がけることになり、先日やっとやっとストライクに入りました。 ホッ
- PREV
- 店頭で一番聞かれるコーヒーのこと
- NEXT
- そして挑戦