*

「美味しい」と「楽しい」は直結している

公開日: : coffee, 焙煎アーティスト

昨晩は家族でたこ焼きパーティでした。
新調したたこ焼き器、キレイな球になりめっちゃ楽しかったです。

 

カミさんと僕がくるくるして、時々娘が参加して。
作りながら、食べながら、楽しくそして美味しい時間でした。

 

その様子をツィートしておこうと、文言を考えていて、ふと美味しいって楽しいに直結しているなぁって思ったのです。

 

そのツィートはこちら。

 

 

くつカツと書いてますが、串カツね。笑

 

それを今の自分の仕事に当てはめる時、それはどうなのかを考えたのです。
それが今回のブログに書きたいことです。

 

 

美味しいは楽しいに直結しているなら

 

楽しいなぁと思う時は、だいたい食べてるものは美味しく感じると思います。
食べるものにもよりますが、例えば気のおける友達や家族と焼肉を食べる。

 

会話が弾み、そして笑いが絶えない食卓であれば、仮に焼肉がの肉が特にこだわったものではなかったとしても、めっちゃ美味しく感じると思うのです。

 

たこ焼きを食べていてそんなことを考えていたのですね、だとすると美味しいを追究するのは、プロとして当然こととして、そこへ「楽しい」を付加させるにはどうするのがいいのか。

 

美味しいに楽しいがひっつくと、更に美味しいになるわけです。
島珈琲のコーヒー豆で僕はそれをどう表現、体現したらいいのだろうか。

 

たこ焼きを食べ、ビールを飲み、酔っぱらいながら、ふとそんなことを考えたり。

 

今の段階でできること

 

やっぱり言葉を添える、ということかなぁ。
お楽しみくださいね、とかごゆっくりした時間をどうぞとか。

 

このブログやSNSで伝えることもそう。
コーヒーを楽しんでくださいね、って伝えること。

 

コーヒーというモノを通じて、どんな体験をしてもらえるか。
それをコーディネイトしたり、提案したり。

 

ほんとに楽しいって最強だと思うのです。
そこに美味しいがある。

 

そしたら、もっと喜んでもらえるじゃないかって。
そんなことをまたちびちび考えて行こうと、たこ焼きを食べて改めて思ったことでした。

 

島珈琲ファンの皆さんに、喜んでもらえるよう、いろいろ考えますね!
今回は自分の頭を整理したいために書いたようなブログでした。笑

 

それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

高槻店の喫茶コーナーのご利用時間を12時スタートにして

朝は、早い時ですと6時くらいに来て焙煎を始めることもあります。 発送が多い時、業務用卸のご注文が多い

記事を読む

日持ちがするコーヒー豆ってなんだ?

落ち着いた日々、というのを望むのですが、自営業というかどんな仕事でも一緒と思うのですけど、止まったら

記事を読む

来週は焙煎機メンテナンス週間にはいります!

娘は小学3年生になりました。 ついこの間、幼稚園に通っていたと思っていたらもう3年生に。  

記事を読む

アイスコーヒーは淹れて直ぐ飲むべきか、寝かすべきか

食品学でいうと、コーヒーも淹れてからできるだけ早く飲む方が良いとされています。  

記事を読む

心技一体

確かこの言葉を見たのは、日本拳法で、だったお記憶してます。 日本拳法とは拳法で、大阪は吹田が発祥の地

記事を読む

お店を何年やってたって「知られていない」と思うこと

日曜日は日曜日だけが営業のお店、島珈琲岡町本店での営業に来ております。 こちらは2002年にオー

記事を読む

夏場の焙煎の時に気を付けていること

次の月曜日のお休みは、家族へ京都へ行く予定です。 京都市青少年科学センターという所へ。  

記事を読む

僕がハワイ島のコーヒー農園で得た大事なこころ

プロローグ 僕がハワイ島のコーヒー農園へ働きに行ったのは、2001年1月のこと。 ボランティアと

記事を読む

やっぱり「おもい」が大切

ふと焙煎をしながら「思い」って大事だよなぁって頭に浮かび、そして考えた。   土曜日に牛乳

記事を読む

コーヒーギフトのパック詰めは、出荷当日行います!!

プロローグ 僕にしたら当たり前のことなんですけど、ひょっとしたらあまりご存じないかもしれないと思っ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑