いつか日本でコーヒー豆が栽培できるようになる日がくる?
公開日:
:
coffee コーヒー, コーヒーのようなブログ
昨晩は久々に、ゆっくりと読書に時間を取ることができました。
ブログを書くためにはインプットも当然必要で、言葉の表現力は本から教えてもらっております。
昨晩読んだのは「きけ わだつみのこえ」
この本の最後、木村久夫さんの文はほんとうに何度も何度も繰り返し読んでいます。
終戦記念日が近づく夏になると、読んでおこうと思う文章で、過去にこうしたことがあったのか、というのを重くそして鋭く心を突いてきます。
読んだことのない方はお読み頂ければ、何か感じるモノがあるはずだと思います。
本は行ったことのない場所に連れて行ってくれたり、知らない時代に手を引っ張ってくれたり。
人生は有限、体験できることは限られているので、本を読み頭の中で疑似体験をすれば、世界が広がりますよね。
少しでも自分の視野を広げ、考え方などに柔軟性を持たせるように、本からいろいろと知ることができれば有意義な人生になりますね。
そんなことを思いながら、昨晩は本を読みふけっておりました。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
日本でコーヒーの木の栽培はできるのか
お店に立っていてわりと多くもらう質問です。
栽培できるかというと(商業で)、答えはイエスで、実際沖縄では栽培されていると聞いております。
ただ大量に流通できる程の量(例えば全国チェーン店展開している会社に供給できるほどのものすごい量)ではないかと思っております。
長崎にもハウス栽培でされている会社もあったはずです。
栽培だけでお話をすると、栽培できるのでイエスになりますが、商業ベースで流通するほどの量が収穫できるのか、というと日本ではそれは難が有ると言えます。
コーヒーにはいろんな種がありますが、僕たちが美味しいと口にしているのはアラビカ種という種が多く、このアラビカ種の栽培はある程度標高があるところでないと、育ちません。
朝晩、日中との寒暖差が大きくあり、日中の気温24℃を超えない場所が栽培において、良しされています。
なぜ気温が24℃を超えてはいけないのか、というとそれ以上になるとコーヒーの木の葉が、光合成をしないからなんですね。
朝晩と日中の温度差、寒暖差がなぜ必要かというと、それがコーヒーの甘さや味わいを深めるから。
あとは雨期と乾季が必要で、この条件が揃ってしかも広大な栽培地がないと、商業ベースで見た時に、採算ベースには合わなくなるわけです。
もしかりに日本で栽培できる場所があったとしても、日本での地代やガソリンなどのエネルギー、そして人件費などのことを考えると、今、普通に飲んでいるコーヒーの価格をつけることは、とうてい無理な話となるのではないでしょうか。
今後もそう?
こればっかりは僕にはわかりませんが、ただバイオテクノロジーがものすごいスピードで発達、発展しているわけで、野菜が工場で栽培されているように、コーヒーもそんな時代が来ないとは言い切れないと思ってます。
コーヒーもまたそうした技術の進化を受け入れて栽培されるようになれば、もしかしたらメイドインジャパンのコーヒー豆がどんどん流通するようになるかもしれない。
「ない」とは言い切れない世界になっている、と僕は思っています。
コーヒーには大きく三つの種があり、その三大種から枝分かれして更に品種がいろいろあります。
在来種もあれば、耐病性を備えた交配種などなど。
テクノロジーが発達し、近未来の世界のように工場でコーヒーの木が栽培がされたら、どんな品種が作られるのだろうか、などと想像すると興味深いです。
コーヒー栽培がどうなっていくのか。
生産者もそれを仕入れて販売する人も、そしてそれを飲む人も、みんなハッピーの構図であればいいなぁ、と思って、毎日愛情込めて焙煎しております。
以上、いつか日本でコーヒー豆が栽培できるようになる日がくる?のお話でした。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 宅配便の値上げの通知がきた・・・ので (5284) - 2025年4月30日
- コロンビア・マンデリンがチェンジしました (5283) - 2025年4月29日
- 久しぶりの深い睡眠 (5282) - 2025年4月27日
関連記事
-
-
ブレンドの変化 (4668)
今週は焙煎機のメンテナンスウィークです。 本来なら7月の初め頃にやり終える計画でしたが、お中元のご注
-
-
ペーパーを濡らしてドリップするときに気をつけたいこと
プロローグ ペーパードリップの際、ペーパーを濡らす理由は以前に書きました。 そのブログはこちらで
-
-
カフェオープンに向け ブレンド試飲会!
先週は前半にお休みを頂きまして 旅行に行ってきたせいか 1週間 なんだか旅行気分が抜けなくて ほわん
-
-
コーヒーシロップ無糖・加糖共に2月に新ロットが入荷します!
昨日はお休みでしたので、家族で映画を観に行ってきました。 鬼滅の刃 無限列車編。 映画
-
-
ミルで変わるコーヒーの味わい
こうしてブログやSNSで投稿していると、びっくりするような出会いがあったりします。 ブログなどを見て
-
-
同じグァテマラでもなぜお店によって味わいが違うのか
今朝、高槻市におけるコロナワクチン接種の予約を9時に完了しました。 ネットから申し込むべきか、電話か
-
-
スコットブレンド ザ ドリップバッグ準備ができました!
準備を進めていた、マーケティングの師匠 藤村正宏先生公認のブレンド、スコットブレンドのドリップバッグ
-
-
粉の香りは細挽きより中挽きの方がいい?
昨晩、娘とカミさんがドラえもんの映画を観ていたので、僕はちょっと一人の時間をもらい、部屋にこもって音
-
-
飛び交うコーヒーの情報 (5159)
ここのところ多くお客さんから聞かれるのは、コーヒー豆大丈夫?という言葉です。 相場であ
-
-
ミルでも変わるコーヒーの味わい
使わなくなった1台のミルの手入れをしています。 とても良いマシンなのですが
- PREV
- この時期、コーヒー豆の保存はどうしたらいいか
- NEXT
- 慢心