酸味のある中煎りと苦味のある深煎りのコーヒー どっちが売れてる?
さて、三ヶ日も今日が最終。
今年のお正月は温かいせいか、例年ほどのバタバタさはなくちょっと拍子抜けしている僕たちです。
寒いと「ちょっと温まっていこかー」とコーヒーを飲みたくなりますが、温かいと皆さんスーーーと前を通り過ぎて(笑)行かれます。
気候によって変わるんだなぁと奥様と話しながら、万全を期して臨んでおりましたので、空いた時間は娘のこと将来のことなどを話ながら過ごしておりました、そんな時間もありですよね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
中煎りと深煎り、どっちが売れてる?
コーヒー豆を販売して14年になりますが、統計という統計はとったことがありません。
ですので、勘でのお話なりますが、皆さんはどちらが売れていると思いますか?
軽い味わいで気持ちの良い酸味が少しある中煎り=中焙煎のコーヒーか豆か。
またはコクがあり苦味のあるデス・イズ・コーヒーの深煎り=深焙煎のコーヒー豆か。
さぁ、どっち?
答えは、たぶん同じくらい!です!
ほんまかー!という声が聞こえてきそうですが、島珈琲の売れ筋の2つのブレンド、中煎りでマイルドの「ブレンド花」と深煎りでコクと苦味のある味わいの「ブレンド風」。
どちらに使うコーヒー豆も同じくらいの量を焙煎しています。
ですので、ずば抜けてこっち!という感じではなく、どちらも同じくらいの販売量になっております。
お好みの傾向は
僕は日に味わいのチェックそしてテストを含めて、けっこうコーヒーを口にしますので、つまり量を飲むことになりますが、そうすると自然と軽い味わいの中煎りの方を好むようになってきました。
昔は1杯ドカーンと濃くて苦いのを飲むのが好きでしたが、年齢とともに僕は好みが中煎りに移行したような感じです。
購入される方をざっくり分けてみると、年齢を重ねるほど中煎りに、若い方は比較的濃い深煎りの方が割合的にお好みの方が多いようです。
ですが、お好みでもあり嗜好品であるわけですから、好きな味わいのコーヒーを飲むのが一番楽しい時間を過ごせるわけで、中煎りでも深煎りでもお好みのコーヒー豆を買われるのが一番です。
コーヒーにも流行りがあって、中煎りが流行ったり、深煎りが流行ったりしますが、あくまでも流行りですからね。
その時の気分などによっても分けてみるのも良いかも。
ということで、両者イーブン!ボクシングの試合でいうところのドロー(引き分け)みたいな感じですね。
どっちのブレンドもも沢山のお客さんに気に入ってもらい、感謝感謝です。
それではまた明日。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
関連記事
-
-
あなたのコーヒーの好みの味を探してみましょう!
プロローグ 飲み物の味わいの違いは分かりにくい、特にコーヒーはそうですよね。 僕らでも目隠しして
-
-
質問!いつもドリップするとふわっと膨らむのですが、しみる感じで膨らみません。淹れ方がよくないの?
今回は兵庫県美方郡で但馬牛の繁殖をされている、島珈琲のお客さんの田中一馬さんからのご質問におこたえし
-
-
アイスコーヒーを作るのは、急冷か、時間をかけて冷やすのか、どっちがどっち?
現在、お店のいろんな契約が個人名義になっているので、法人の名義に変更するため、悪戦苦闘している、いや
-
-
コンビニ100円コーヒーの存在は、どんな影響を与えたのか
コンビニのコーヒー、皆さんはよく飲まれますか? 僕は時々ですね、買い物や家族でドライブに出かけたと
-
-
みんな聞いて!美味しく淹れるカンタンな方法わかったよ!
先日ですね、大阪中央区にある「自家焙煎コーヒー くまきち」のオーナー、前田さんが高槻店にお越しになら
-
-
コーヒーの99%は水なんです、というお話
昨日は箕面スパーガーデンに行って来ました。 奥さんのお母さんに、ゆっくりしてもらおうという企画。
-
-
コーヒーパワーアップ大作戦
来る11月16日 神戸 マツモトコーヒーさんでおこなわれる エスプレッソセミナーに出席し
-
-
コーヒーのプロの僕がコーヒーを淹れる器具で、一番だと思うもの
一時の事を思うと、随分とコーヒーの抽出器具も多くなったと感じております。 お客さんに教えてもらうこと
-
-
カップとスプーンの置き方に決まり事はあるのか
最近、嬉しいことに娘が「お店」に興味を持っているようで、しきりに「大きくなったら、お店手伝う-!」と
-
-
コーヒーの挽き目 粉の細かさ 粗さは なににつながる?
さて昨日は臨時休業を頂きまして、両親と家族で池田の伏尾にある不死王閣という温泉旅館に行ってまいりまし