岡町本店の近くに、島珈琲のコーヒーが飲める古絵本屋さんが来年オープンします!
また娘自慢になってしまいますが、娘はよく笑う子で、一緒に遊んでいてもとにかくよく笑っています。
その笑う様子を見て、こちらに元気を与えてもらっているのですが、ふとそれを朝考えていた時に先人の言葉を思い出しました。
笑う門には福来る、と。
いいことがあったから笑うのではなく、笑っているからいいことがある、福が来る、徳が来るわけであって、常に笑顔でいることが大事だなぁって。
早朝トイレで起きてきた娘に、僕が「おはよう」と言うとニコっと微笑んで「おはよういってらっしゃい」と。
やはり笑顔は元気を生むし、すごくいい印象が残るんだなぁと。
年末、これから超繁忙期を島珈琲は迎えますが、笑顔で、と自分に言い聞かせてます。
うん、娘からは、いろいろ学ばせてもらってるなぁ
さて今回は、島珈琲岡町本店の近くに来年、古絵本とコーヒーのお店ができますよーというお知らせです。


岡町本店から徒歩1分、ステキなお店ができますよ!
とっても嬉しいお知らせです。
島珈琲岡町本店から徒歩1分圏内に、島珈琲のコーヒーが飲めるお店が!
カフェではなく、古絵本屋さんなのです。
古絵本の販売が主で、そこにコーヒーが飲めるスペースがある、というイメージですね。
しかもこちらのお店のすぐ近所に素敵な公園があり、とってもいいロケーションなのです。
こちらを経営されるご夫婦さまの奥様の親御さまが、島珈琲開業当時からのお客さんで、先日、こちらのお店で使うコーヒーの事のご相談をご夫婦さまから受け、喜んでお引き受けいたしました。
お店は広く、木の香りが溢れる、ゆったりした空間ができるだそうですよ。
小さいお子様などの、お子様連れのお客さんにも、配慮されたお店作りになっている様子。
お店の近くには谷田公園があって、そこでテイクアウトコーヒーを楽しむのもいいですね。
注目すべきは絵本が4000冊!
子育てに関する本も取り揃えられて、授乳室やオムツ替え部屋も完備。
子育てされている方にとっても嬉しい設備ですよね。
そして絵本はなんと4000冊も。
4000冊がどれだけの量なのか、皆目見当がつきませんが、すごい量だというのはわかりますね。
木の香りとそしてコーヒーの香り、そして絵本に囲まれて。
素敵ですよね、楽しみですよね、僕も楽しみです。
岡町本店ではコーヒー飲めないの?とよく聞かれますが(岡町本店は豆販売のみのお店です)、この先1分の場所に、飲めるお店があります!と胸を張って言えることができます!
写真では、オープン予定が1月となっておりますが、2月くらいになりそうかなぁっと、先ほど言われておられました。
また詳細が分かりましたら、こちらでもご案内しますね。
それでは皆さん、首をながーくしてお待ちしていてくださいね。
古絵本とコーヒーのお店 ちぇすなっと さんのHPはこちら
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
なんでそんなに種類があるの?コーヒー計量カップの種類
プロローグ コーヒーを1杯淹れるのに必要なコーヒー豆、粉は島珈琲では10グラムとお伝えしています。
-
-
3月12日(木)高槻店は臨時休業します!
まずはこちらを。 TANPANLABの内装タイル貼りがほぼ完成して、いよいよオープン
-
-
島珈琲の粉は基本、中細挽きです
月曜日は僕自身のお休みです。 高槻店の定休日は日曜日・月曜日。 岡町本店は営業は日曜日
-
-
ハンドドリップのコツを説明していて
高槻店にはエスプレッソマシンがあり、エスプレッソメニューのテイクアウトドリンクコーヒーをご提供してお
-
-
疲れているときは変わるコーヒーの味わい
大阪北部に地震があり、6月20日から7月15日までお休みなしのぶっ通しでお仕事でした。 &nb
-
-
820ブレンド カフェラテ
820ブレンド カフェラテ 黄金比8:2 牛乳8に対してカフェラテ小町2で割ると とっ
-
-
今年2ロット目!コーヒーシロップ無糖が人気です
去年あたりから、人気赤丸急上昇になったコーヒーシロップ無糖。 それまでも島珈琲の夏の主力となるくらい
-
-
2022年、島珈琲は1月4日からスタートを切りました!
三が日はお休みを頂き、おかげ様で家族でゆっくりと過ごすことができました。 お正月の3日
-
-
モカ エチオピア モカ
明日は久しぶりにエチオピアモカ イルガチェフ グレード1 を焙煎し販売したいと思います
- PREV
- 高槻店ではテイクアウトコーヒーもやってます
- NEXT
- 新しい年に向け読むべき本のススメ #短パン本