*

ハンドドリップの時のお湯の温度は計る必要はあるの?

このドリップするときのお湯の温度、のこともお客さんからよく聞かれる質問の一つです。
皆さんはどうされていますか。

 

今回は、最低限これを気をつけたらいいのではないでしょうか、というところに重点を置き、書いていきたいと思います。

 

卒業式そして入学式と続くシーズンですね。
5歳の娘もこの春から幼稚園です。

 

入園式がたまたま定休日の月曜日にあり、一緒に行こうと思っています。
うるうるして泣いちゃったらどうしようか、と最近、涙腺がすごくゆるゆるな僕、焙煎アーティスト 島規之です こんにちは。

 

ハンドドリップのお湯の温度と味わいの関係

お湯の温度に正解はありません。
好みによってかわりますので、まずお湯の温度によってどんな味わいの変化があるのか、ざっくりと説明しますね。

 

まず高温の場合、お湯の温度が90℃以上の場合。
高温の場合、コーヒーを抽出するにあたって良い成分も悪い成分も出やすいです。
淹れ方によっては良くない味わいが勝ってしまうこともあります。
良い成分もでるけどもリスクも大きいという感じでしょうか。

 

お湯の温度が80℃あたりの場合は、良い味わいも悪い味わいもでにくいです。
ですので、高温抽出くらべて、僕は優しい味わいに感じています。

 

ただこの温度で抽出した場合、出来上がりのコーヒーの温度がややぬるいですので、温かいコーヒーが欲しい場合には、再加熱を必要とします。
再加熱の時にうっかり沸騰させるとコーヒーは美味しくなくなります。

 

ですので、この再加熱する、というところが中低温抽出(というのかな?)のリスクになります。

 

これをおさえておけばいい

というのは僕の視点です。

お湯の温度は94℃か95℃くらいをめざし、沸騰したお湯をコーヒードリップポットに移すとそれくらいに温度が落ちるので、その程度のアバウトな感じで行きましょう。

 

はい。

それだけです。

 

というのも、おうちでドリップするのにお湯の温度を温度計で計ってまでする必要はないと思っています。
もちろん、それが楽しみでされている方は、どんどんしてください。

 

ただ淹れるのにそこまではしない、という方もお店でお話を聞いていたら結構いておられますので、このアバウトな感じでもお湯の温度はオッケーなので、これでやってみてください。

 

但しコーヒー用のドリップポットがすごく冷たい場所に保管されていた場合は、94℃くらいにはならずにもっとお湯の温度が低下するので気をつけてください。

 

一応、お湯を沸かすのは別のヤカンをつかい、ドリップはドリップ用のポットを使うやり方をオススメしています。

 

 

 

そのままヤカンやポットをコンロにかけて、ドリップも行う場合は、お湯が沸騰したら火を止めたあと、しばらくフタを開けて2、3分くらいでしょうか(気温やお湯の量にもよりますが)、落ち着かせてからドリップするのがよいかと思います。

 

ティファールの場合も同じですね。

 

コーヒー屋さんによってお湯の温度についての話はまちまちなので、どれを信じて良いのかわからない、と思っている方も多いかと思いますが、とりあえずやってみて、ダメならかえてみる、そんな繰り返しでご自身に合うやり方を探して下さいね。

 

楽しいコーヒーライフをおくってくださいね。

 

いつもありがとうございます。

焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーは一杯、何cc なの?

プロローグ 僕は朝、早めにお店に来て焙煎をします。 早ければ6時くらいからスタートすることもあり

記事を読む

ご存じですか?コーヒー豆もお米のように脱穀しているのですよ

昨日、このようなツィートをしました。     コーヒー生豆を仕

記事を読む

空気が乾燥すると茶色い皮=チャフが目立つ

本日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来ております。 岡町本店では基本的に、僕、島規之が一人で営

記事を読む

オーダーストップという言葉 勘違いされている方、多いかも

高槻店に御来店してくださっているお客さんが、出店のご準備をされています。  

記事を読む

コーヒーにおけるスパイシーという表現とは何ぞや

日曜日は日曜日だけが営業の岡町本店へ。 高槻店は日曜日は定休日。   岡町本店はコーヒー豆

記事を読む

中煎りのモカ 深煎りのモカ

昨晩は娘とステレオの前に座り、音楽鑑賞を。 娘からの提案でした。   父ちゃん喜んで! 音

記事を読む

ミルクと相性のいいコーヒーの焙煎度合いは、どれ?

コーヒーにミルクを入れて飲むなんて邪道ですよね、とよく聞かれるのですが、僕的にはシチューにコショウを

記事を読む

記憶に残る味

お客様がわざわざ「どうしても飲みたくなって・・・」 と車で1時間ちょいの時間をかけて 高槻店に来てく

記事を読む

人気のコーヒー豆はどれ?

最近、ゆっくりと音楽を聴くことが少なくなりました。 昔はオーディオが好きで、真空管アンプを作ったり

記事を読む

性格は味に出る

昨日は臨時休業を頂き、ありがとうございます。 おかげ様で、家族とゆっくりとした時間を過ごすことが出来

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑