*

ハンドドリップの時のお湯の温度は計る必要はあるの?

このドリップするときのお湯の温度、のこともお客さんからよく聞かれる質問の一つです。
皆さんはどうされていますか。

 

今回は、最低限これを気をつけたらいいのではないでしょうか、というところに重点を置き、書いていきたいと思います。

 

卒業式そして入学式と続くシーズンですね。
5歳の娘もこの春から幼稚園です。

 

入園式がたまたま定休日の月曜日にあり、一緒に行こうと思っています。
うるうるして泣いちゃったらどうしようか、と最近、涙腺がすごくゆるゆるな僕、焙煎アーティスト 島規之です こんにちは。

 

ハンドドリップのお湯の温度と味わいの関係

お湯の温度に正解はありません。
好みによってかわりますので、まずお湯の温度によってどんな味わいの変化があるのか、ざっくりと説明しますね。

 

まず高温の場合、お湯の温度が90℃以上の場合。
高温の場合、コーヒーを抽出するにあたって良い成分も悪い成分も出やすいです。
淹れ方によっては良くない味わいが勝ってしまうこともあります。
良い成分もでるけどもリスクも大きいという感じでしょうか。

 

お湯の温度が80℃あたりの場合は、良い味わいも悪い味わいもでにくいです。
ですので、高温抽出くらべて、僕は優しい味わいに感じています。

 

ただこの温度で抽出した場合、出来上がりのコーヒーの温度がややぬるいですので、温かいコーヒーが欲しい場合には、再加熱を必要とします。
再加熱の時にうっかり沸騰させるとコーヒーは美味しくなくなります。

 

ですので、この再加熱する、というところが中低温抽出(というのかな?)のリスクになります。

 

これをおさえておけばいい

というのは僕の視点です。

お湯の温度は94℃か95℃くらいをめざし、沸騰したお湯をコーヒードリップポットに移すとそれくらいに温度が落ちるので、その程度のアバウトな感じで行きましょう。

 

はい。

それだけです。

 

というのも、おうちでドリップするのにお湯の温度を温度計で計ってまでする必要はないと思っています。
もちろん、それが楽しみでされている方は、どんどんしてください。

 

ただ淹れるのにそこまではしない、という方もお店でお話を聞いていたら結構いておられますので、このアバウトな感じでもお湯の温度はオッケーなので、これでやってみてください。

 

但しコーヒー用のドリップポットがすごく冷たい場所に保管されていた場合は、94℃くらいにはならずにもっとお湯の温度が低下するので気をつけてください。

 

一応、お湯を沸かすのは別のヤカンをつかい、ドリップはドリップ用のポットを使うやり方をオススメしています。

 

 

 

そのままヤカンやポットをコンロにかけて、ドリップも行う場合は、お湯が沸騰したら火を止めたあと、しばらくフタを開けて2、3分くらいでしょうか(気温やお湯の量にもよりますが)、落ち着かせてからドリップするのがよいかと思います。

 

ティファールの場合も同じですね。

 

コーヒー屋さんによってお湯の温度についての話はまちまちなので、どれを信じて良いのかわからない、と思っている方も多いかと思いますが、とりあえずやってみて、ダメならかえてみる、そんな繰り返しでご自身に合うやり方を探して下さいね。

 

楽しいコーヒーライフをおくってくださいね。

 

いつもありがとうございます。

焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

高槻店のテイクアウトドリンク マイルドは今週だけエチオピアモカ!

昨日はお休みで、娘も運動会の代休で小学校がお休み。 お昼に、娘が選んでいるYouTubeを一緒になっ

記事を読む

島さんがドリップするコーヒーみたいに、ぷくーとドーム状にならないんです

プロローグ 今朝の大阪は非常に寒い朝になりました。 三寒四温とは言いますが、寒暖差がかなり激しい

記事を読む

良いコーヒーの条件とは何?

昨日は東京、狛江にあるエクスマスタジオに行ってきました。 エクスペリエンスマーケティング塾、略して

記事を読む

ハンドドリップをはじめてするとき ドリッパーはどのメーカーが良いの?

さて先日のテレビ取材の放送の日にちが決まりました!   MBS「catch!!

記事を読む

焼きました!

 無添加コーヒーシロップ用(カフェオレベース)38キロの焙煎豆です ただでさえ4坪と狭

記事を読む

毎日飲める あきない味つくりを目指して

本日は11月4日月曜日は祝日ですが、高槻店、岡町本店、cafeBe店、ともに定休日です。 どうぞお間

記事を読む

アレンジコーヒーって何?それに合うコーヒーはどれ?

プロローグ 昨日ですね、凄い方からメールがあって、なんか凄いことになりそうなんですが、今はまだお話

記事を読む

ペーパードリップとドリップバッグの違いは何?

島珈琲の通販は主にゆうパックを利用して、全国の皆様にお届けしています。 宅配業者さんの人手不足や通

記事を読む

家で豆から粉にミルするのが手間だ、という場合

本日は高槻店はお休み、岡町本店もお休みです。 祝日の今日は家族で、東条湖ランドおもちゃ王国へお出かけ

記事を読む

タンザニア ニティン農園

  今月から登場の タンザニア ニティン農園 中焙煎と深焙煎の2つティストでご用意しお待ち

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724)

本日9月21日(木)はカミさん体調不良でお休み、僕のワンオペでの高槻店

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時

心は成長し続ける (4722)

昨日は月曜日でお休みでしたが、娘の体調がよろしくなく1日のほほーんと過

良い流れを自分からつくる (4721)

本日9月18日は祝日の月曜日ですが、岡町本店も高槻店も定休日でお休みで

岡町本店は小さなお店です(4720)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にて本日は営業に

→もっと見る

PAGE TOP ↑