*

手挽きミルと電動ミル、家庭で使うにはどっちがいい?

過去に何度かコーヒー教室やコーヒー講座を開催しましたが、このことはよく聞かれる質問のひとつです。

 

家でコーヒー豆を挽こうと思いますが、どっちのミルがいいですか?
電動それとも手挽き?

 

初めての時はどちらがいいか迷いますよね。
皆さんはどっちがいいと思いますか?

 

ゴリゴリといかにも手作りコーヒーを作るところから味わう、となれば手挽きミル。
朝はバタバタでそんな時間がないし、でも挽き立てを飲みたいから、それならば電動ミル。

 

粉にするまでの所要時間の差、そして生活でどんなシーンで使うか、これによっても変わってきますよね。
どっちがいいのか、更にちょっと突っ込んでいきましょう。

 

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

 

 

機能を見てみる

 

電動は読んで字の如く、電気の力で動くわけで人の力を要しません。
手挽きミルは、手で挽くので人の力が必要です。

 

粉の挽き目(メッシュ)の均一性はどうか。
これは手挽きであれ、電動であれ、そのミルがどれだけのパフォーマンスができるのかによって違いますので、どちらかの方が上だ、と断言できるものではありません。

 

電動でもプロペラ式なら粉の挽き目の均一性については、テクニックをちょっと必要とするし、手挽きミルでも割と揃うもの、割と揃わないもの、どちらもあります。

 

あとはこれは僕の個人的な見解ですが、摩擦熱について。
コーヒー豆にはできるだけ熱をかけないようにするのがいいのですが、粉にするときにその摩擦によって熱が生じるのですね。

 

大量のコーヒー豆を挽いているときにはっきりわかるのですが、コーヒーミルの刃の部分が熱くなるんですね。
つまり熱を発生しているのです。

 

その熱がコーヒーの粉に伝わるで、熱を与えてしまっているのですね。
味わいへのダメージとしては少ないと考えますが、ダメージを与えていることは確かです。

 

一方手挽きはというと、ゆっくりなので、電動と比べると、そんな言うほどの摩擦熱は発生しない、と考えています。

 

この摩擦熱の部分だけみれば(ほんとに僅差ですが)、手挽きの方がいいと考えられます。(ちなみに島のおうちでは、電動のプロペラミルで淹れる毎に粉にしています)

 

値段のいいミルはやっぱり良い

 

電動にしろ、手挽きにしろ、それは言えると思ってます。

手挽きを選ぶか、電動を選ぶか。

 

先ほど書きましたように、手挽きミルはコーヒーを作っている感がたっぷりです。
電動は慣れればとにかく便利です。

 

ゴリゴリするのも楽しむなら手挽きを、便利さと機能を選ぶなら電動を、そんな感じでしょうか。

 

そして最後に。
これは僕の体験したことをいつもお伝えしているのですが、一番始めに、初めてミルを購入するときは、できれば安価のものでいいのでは、と思ってます。

 

いきなりめっちゃ良いミルを買うと、それがなぜ良いのか、なぜ高いのか、あんまりよくわからないと思うのですね。
段階を踏めば、その良さやその値打ちがよく噛みしめることができるのです。
それによりコーヒーの面白さが更に膨らむわけなんです。

 

ですので、一番最初は手挽きなら割と安価なものからスタート。
電動ならプロペラミルからスタートするのが良いのでは、と一応お伝えしております。

 

 

挽き具合がわからなければ、コーヒー屋さんで挽き方のサンプルを下さい、というと貰えるお店もあるはずです。
それを参考にして、おうちでミル、トライするのもいいですね。

 

もっと香りを楽しめますよ。

 

あなたのコーヒーライフがもっと香るものになりますように。
それでは、今回は手挽きミルと電動ミル、家庭で使うにはどっちがいい?のお話でした。

 

良い週末を!
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ミルの手入れについて

ここのところ台風の影響なのかどうか、定かではありませんが、低気圧のせいというのは定かで、身体がだるい

記事を読む

多めに購入して冷凍保存

高槻店には小窓があり、外からテイクアウトコーヒーや、コーヒー豆を注文できるようになっています。 &n

記事を読む

3ヶ月毎の焙煎機メンテナンス週間に入ります

昨日はお休みで、家族で日帰り温泉旅行へ池田にある不死王閣へ行ってきました。 実はその時、ロビーで毎日

記事を読む

これを守れば美味しい コーヒーと一番相性の悪いものはこれ

プロローグ 昨日はエクスマ新春セミナーに出席し、沢山の気付きがあり、そしていろいろ勉強をしてきまし

記事を読む

アイスコーヒーの豆はどうしてツヤツヤなのか (4662)

関西は先ほど梅雨明けと、ニュースで報道されていました。 いよいよ本格的な夏が始まります。  

記事を読む

甘いコーヒーは深焙煎か中焙煎か

昨日は定休日。 お昼はカミさんとランチデート。     カミさんが久し

記事を読む

コンビニコーヒーの本気度はマシンの価格でもわかる

島珈琲高槻店のご近所に、アロマフランスさんという会社があります。 クライテラピーという自然療法など、

記事を読む

フレンチプレスは粗挽きがいいの?

粗挽きというと、何をイメージされますか? 僕は粗挽きソーセージとか、コショウとか、ですね。

記事を読む

コロンビアはナリーニョに切り替わります (4901)

前号でこのブログは4900号へ到達しました。   5000号までうまくいけば、今日を合わせ

記事を読む

コーヒーの中にある甘みを探す (5113)

昨日はお休みで、昼前に高槻市中心部の繁華街で家族でぶらぶらと。   娘の買いたいものを一緒

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

しっかりと心の充電してきました (5193)

昨日は成人の日で祝日ではありましたが、月曜日ですので岡町本店も高槻店も

20数年も経てば (5192)

日曜日は日曜日だけが営業日の岡町本店に今日も朝7時に到着しまして、営業

→もっと見る

PAGE TOP ↑