*

僕にもコーヒーのことで分からないこともある

プロローグ

いろいろコーヒーのことをブログで書いて、また店頭でもいろいろ聞かれたらできるだけお客さまの望む解答ができるように、普段から情報や知識は頭に入れるようにしています。

 

でも、時として分からないこともあります。
答えられないのは非常に残念ですが、これっばっかりは・・・ ということも当然ですがたまにあります。

 

そんな事例といえば大げさですが、今回はそれをテーマにちょっと記事を書きたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

IMG_7364

 

分からないこととは?

その方はブレンドを勉強されている様子で、ブラジル・コロンビアなどなど数種類の銘柄を購入し、ご自身でブレンドを楽しんでおられるとのことでした。いろいろ聞いてこられるのですが、他店で購入した味を知らないコーヒー豆で僕のブレンドの方法を当てはめてもお伝えしても、たぶん思うような味にならないのですね。ですから、正直わかりません。

 

その方には買われたお店で聞かれた方が良いと思いますよーと笑顔でお答えしました。

 

なぜ、他店のコーヒー豆と僕のブレンドの理論がかみ合わないのか?
コーヒーのことをどれだけ知っているのかで変わってくる事でもありますが、まず同じブラジル産と言っても採れる地区によって味が違います。これはこの記事では重要でありませんが、「焙煎が違う」と言う大きな違いがあります。

 

焙煎の違いとは?

もちろん職人の腕の違いとかもありますが、そもそも焙煎度合いが違います。
僕がブラジルの焙煎はここが美味しいポイントだ!と思っていても、他店では違います。

 

うーん、もっとわかりやすく言うと、島珈琲では酸味のコーヒーはコスタリカです。
コスタリカの酸味が好きで、僕は中焙煎で美味しいポイントを探します。

 

でも他店のコスタリカの場合、苦味の効かしたダークローストかも知れません。そういうことで、同じ銘柄でも焙煎する人の好みや考え方で、味は大きく変わるんですね。つまり各お店ごとの味の個性です。

 

ですから、安易にブレンドはこうすれば美味しいです!とは言えないのです。そして、僕は他店のコーヒーの味はあんまり知りません!笑 自分が美味しいと思う味を追求しているので、他のお店と比べて、あーしようとか、こーしようとかは、僕の選択にはありません。あくまでもライバルは僕自身です。

 

エピローグ

イチゴのショートケーキでもケーキ屋さんによって、似て非なるモノであるように各店により違いますよね。
同じブラジルコーヒーでも、コーヒー屋のお店によって違う、そう思って頂けるととても嬉しいです。

 

他店のコーヒー豆の味については分からない=同じ銘柄でもお店によってコーヒー豆の味は違う、そんなお話でした。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーシロップの新しい使い方。お湯で割ってホットコーヒーができる!

プロローグ 先日、お客さまから電話がありました。 「島さんところのコーヒーシロップ、お湯で割って

記事を読む

来期のエチオピアモカもアジャレです

次のお休みの月曜日、実は娘が代休でお休みなんです。 この土曜日に参観があり、その振替のお休みが6月6

記事を読む

コストが高くなってかまわないから、という夢みたいなオーダー

コショウの存在って面白いですよね。 単独で食べることはありませんが、料理には欠かせない存在。 &nb

記事を読む

きめ細やかさだよ 人生は

プロローグ 今朝のツイッターにこんなことを書きました 「生き残る生物は強い生物ではなく 環境の変化

記事を読む

数字が必ずしも正しい、こともない

今年は、インフルエンザの予防接種を受けておこうと思ってます。 昨日、カミさんと娘が近所の耳鼻科で注射

記事を読む

島珈琲のコーヒーが飲みやすい理由は

本日は岡町本店・高槻店ともに定休日ですが、午前中は高槻店でドリップコーヒーマシンの豆タンクを増やす工

記事を読む

コーヒー教室は開催しません、が、

昨日、お客さんとお話していて、コーヒー教室とかは開催されないのですか?とご質問が。 僕は一瞬考えて、

記事を読む

同じブラジルでも、焙煎度合いで味わいは変わるよというお話

プロローグ ブラジルというコーヒー豆は大変使いやすい豆で、コーヒー屋さんから愛されている豆です。

記事を読む

取っ手(持ち手)のないカップは美味しく感じるというのは本当か?

ブログを書いていて、思うことがあるのです。 序破急で構成しまして、今この部分が「序」になるわけです

記事を読む

コーヒーシロップ無糖は11月か12月に製造予定です

昨晩は懐かしい歌をYouTubeで、聞き入っていました。 ザ・ブルーハーツのトレイン・トレインとか。

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
自分で自分の機嫌をとる (4610)

今日は月曜日ですので、僕のお休みです。 岡町本店・高槻店は定休日。 &

寝ても覚めても (4609)

焙煎の事を考え出すと、常にそのことが頭にあって、寝ても覚めても焙煎のこ

経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608)

僕自身の口癖なんですが、「経営とはめんどくさいもんなんや、逃げられへん

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、

高槻城跡に行きました (4606)

城址と城跡、どっちが正解なんだろと調べたら、基本的にはどちらでも正解の

→もっと見る

PAGE TOP ↑