*

コーヒーの粉に混ざる黄色いヤツ

公開日: : coffee

本日はお休みです。
高槻店は日曜、月曜が定休日。

 

岡町本店は日曜日だけの営業。
自身のお休みを月曜日に。

 

そんな感じの1週間です。
今日は午前中は、障がい者支援施設とコラボしているカフェBeで、月一のミーティング。
そのあとは実家で、おばあちゃんとカミさんの合同誕生日会を開催します。

 

そんな休日、充実したものにしたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

 

コーヒーの粉に混ざる黄色いヤツ

 

先日、お客さんから知恵を貸してください、と言われました。
もちろんです、コーヒーのことでお困りのことあれば何なりと!

 

家でコーヒー豆をミルで挽いているのですが、受け缶にこびりついて、それがつかないようにしたいのですが、どうすればいいのですか?というご質問でした。

 

特に空気が乾燥しているときは、それが顕著にでます。
コーヒー豆を挽くときに出る、黄色の皮が静電気によってこびりつくのですね。

 

これは長年コーヒー屋をしていますが、正直どうしようもないのですね。
なぜその黄色の皮がでるのかというと、コーヒー豆にはセンターラインというのがあります。

 

豆をよーく見てもらったらですね、豆のセンターに割れ目の線があるのですね。
これが黄色っぽくなっていると思うのですね。(茶色っぽいものもあります)

 

これはコーヒー豆の内部からコーヒー豆をくるんでいる内皮、チャフとよばれるものですが、脱穀と焙煎時に外側はほとんどとれるのですが、内部に入っている皮は取ることができません。

 

なので挽くときに一緒に挽かれて、粉に混ざる。
静電気のせいで、受け缶やミルなどの機械にこびりついてしまうということです。

 

混ぜない方がいい

 

コーヒーミルの粉を受けるカップや受け缶などについたのは、だいたいそのチャフです。
入るか入らない方がいいか、というと入らない方がいいです。

 

味わいにどれだけの影響があるのかというと、微々たるものだと思いますが、雑味のひとつになるので、入らない方がいいと思ってます。

 

そんなんもったいないやんか、と思う方も中にはおられると思います。
重量にしたらわずかなものですから、そんなことでもないですのね。

 

ついているのは無理に落として、コーヒーの粉に混ぜなくてもよいです。
ただどうしても入ってしまうものですので、入ることは気にしない方がいい、というのが僕の答えです。

 

本来なら全て取り除いた方が良いのは良いのですが、物理的に時間がかかりすぎるので、(ふるいやセパレーターなどにかけて取り除くことは可能ですが、全部はどうかなぁ)
基本、チャフは気にしないでいい、というのが僕の姿勢です。

 

さぁ、この記事を朝に書き上げまして、これから家族揃って朝食を取り、おでかけしてきますね。
それではあなたもわたしも、今週も素敵な1週間を!

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

カウンターに漂う緊張感

 鮨屋のカウンター 大将がひょいとネタケースをまたいで にぎりを下駄に置いてくれる瞬間 鮨

記事を読む

オリジナルブレンドのカスタムオーダーもお受けしてます!

プロローグ 昨日、お客様から相談というか、雑談というのかわかりませんが、こういうお話をしていました

記事を読む

焙煎機のバーナーが元通りになりました

今晩、もう一度メンテナンスしてみて、駄目だったらガス屋さんに電話しようと思ってたんです。  

記事を読む

ドリップコーヒー 蒸らしを上手くするコツはあるの?

いつも通販でのお買い求めのお客さんがお店に訪ねてくれることがあります。 電車賃や高速代などを使い、

記事を読む

中煎りと深煎りのコーヒーの粉の膨らみ方の違いはなんでなん?

次のお休みは、高槻店の雨漏り補修工事前の確認作業。 高槻店の雨樋や、地震が原因で倉庫の屋根とビルの間

記事を読む

空バッグが人気です (5257)

次の月曜日のお休み、3月31日の月曜日ですね、はコーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎を岡町本店にて行いま

記事を読む

コーヒー豆・粉を保存するのに気をつけたいこと

昨日は娘の幼稚園が代休で、1日お休みに。   日曜日に音楽発表会があったのです

記事を読む

手挽きミルの挽き目の調整のやり方のコツ

前回のブログで書きました、通販における送料の値上げの件。   一晩考えました、

記事を読む

コーヒー計量スプーンの代わりに使うのこれ

プロローグ 一般的によく目にするのは、写真の様な三角のタイプと台形のタイプ。 各コーヒー器具メー

記事を読む

開封しなくても

前号ではお騒がせしてしまいました。 解決はしていないのですが、解決に向けていろいろネットで調べて、そ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑