コーヒーシロップの新しい使い方。お湯で割ってホットコーヒーができる!
プロローグ
先日、お客さまから電話がありました。
「島さんところのコーヒーシロップ、お湯で割ってホットコーヒーを作るのは邪道ですか?」
すごい気を遣って頂きながら、質問をしてくださりました。
その話を聞いたときに、「そんなん邪道や。冷たいので飲むのが常識や。」とそんなきつい言い方はしませんが、僕がそんなふうに答えたとしたらどうでしょう。
もうそこでその話はおしまいですよね。でも、「僕にそんな考えなかったわ、試してみよ。」と思うことでいろんな可能性って広がりますよね。お客さまの質問は真摯に受け止めること。最近、ほんとにそう思います。
ブログをやっているとネタにもなるので、あはは。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
知らないことを旗にすればいい
知らないことは知らないと言いきることが、僕は知的欲求のはじまりかなと思います。
知らないことを知ってるふりして、知ってる人に聞けなくなってわからないまま・・・なんてつまらないですから、分かる人にちゃんと聞く姿勢というのは、ほんとに大事だなぁと思います。
コーヒーシロップを「お湯で割る」という発想が僕にはありませんでした。ですから、どういう味になるか知らなかったので、お客さまには「実はそれをしたことがないので、明日自分でやってみて味わってからお答えします。」と電話を置きました。
そして試した結果
島珈琲のオリジナルコーヒーシロップ無糖。これをお湯を割るには何に気をつけてどうすればいいか。
嫁さんと検証しながらやってみました。
配合からいうと、お湯2(80cc)に対してコーヒーシロップ無糖が1(40cc)これがベストではないだろうか?
そう思って試したところ・・・ これはいける!これ美味しい!と嫁さんとふたりで顔を合わせました。
牛乳でミルクコーヒー、冷水でアイスコーヒーを作れるだけかと思ってたら、お湯で割ってもグレートじゃないですかっ!
かくしてお客さまの質問から、検証してみた結果素晴らしい使い方があったことをここにご報告します。
そのままお客さまにお伝えしたら、「じゃぁオーダーをお願いします」と。
エピローグ
お客さまの質問に対して、真摯にすることで良い結果がおとずれることもあります。
自分の常識だけの物差しで、はじめから門前払いにしてしまうと新しい発見には出会えないなぁ、そんな事を今回は改めて気づきました。
コーヒーシロップ無糖は夏だけではなく冬場でも活躍してくれる予感を持ちながら、今日はパソコンを閉じたいと思います。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- どの淹れ方が一番いいのか (5250) - 2025年3月21日
- 島珈琲での焙煎は中煎りからです (5249) - 2025年3月20日
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
関連記事
-
-
コーヒーの味わいにおける「からい」ってなんですか?
昨日はお休みでした。 娘の幼稚園も振替休日でお休み。 おかげ様で、久しぶ
-
-
知らなかった!これが新しいペーパードリップだ
プロローグ お客様から教えてもらったんですよ。 実はかくかくしかじかで、この方法で注意すべき事は
-
-
資格はいるの?コーヒー焙煎に資格はいるのかというお話
この時期になるとどうしても昔のことを思いだしてしまいます。 というのも島珈
-
-
マンデリン 向こう1年分をキープしました
6月には娘の小学校で土曜参観があり、その代休が6月5日月曜日になっているのです。 月曜日は岡町本店も
-
-
焙煎した後、コーヒー豆の選別をしてます
今週よりお店で、価格改定のお知らせの用紙を配布しております。 5月下旬に価格改定をします、ご迷惑をお
-
-
ミルのポジション (5222)
冬場は特に手も乾燥して、カサカサになるから滑りやすいですよね。 先ほども、さぁコーヒー
-
-
島珈琲の中で一番 個性的な味わいは?
最近、皆さんはどんな言葉が目に付きますか? いろんな言葉が飛び交ってますが、僕は最近、何かと「人手不
-
-
今週は焙煎機メンテナンスウィークなのです (5022)
そろそろ梅雨も明けようかというところの高槻であります。 梅雨が明ければあの暑い夏がスタ
-
-
昨日は岡町本店の焙煎機のメンテナンスでした
昨日はお休みでしたが、岡町本店へ行き岡町本店の焙煎機のメンテナンスをしてきました。 終わった後、夕方