ネルドリップのネル、おうちでの取り扱い
この水曜日に、久しぶりにYouTube自家焙煎島珈琲chの動画を撮りました。
まだ編集できてなくて、このブログが出来上がった後に、編集をしてアップロードする予定です。
今回は「僕が一番いいと思う、コーヒーの抽出方法とは?」です。
コーヒーの抽出方法もいろいろありますよね。
ペーパードリップやフレンチプレスなどの金属フィルター、それからペーパードリップでも様々な形のドリッパーがあり、形状が違うことで味わいの出方が違ったり。
僕自身は普段、コーノ式の円すいドリッパーを用いてペーパードリップしています。
では、それが一番いいと思う抽出方法なのかというと、このコーノ式ももちろん大好きで、良い抽出器具とは思ってますが、それより更に上のものがあります、それが。

そうです、ネルドリップです
ネルドリップとは布のフィルターです。
布製のフィルターを使いコーヒーをろ過することで、独特の味わいのコーヒーが出来上がるのですね。
濃厚で液体がトローンと厚みを持つような感じで、これはネルにしかだせない特徴と僕は感じてます。
すっきりしているけども、口の中に含み舌の上にコーヒーの液体が乗った時、なんともいえないコクと言うか重みと言うか、そういったものを感じるのです。
僕の中では、ネルドリップが抽出器具の中で一番となっていますが、しかしおうちでされることにおいては、おすすめできません。
なぜか。
管理が大変だから
おうちでするのには、ちょっと管理が大変なのです。
まず一番初めに、新しいネルを使う時、一度ですねコーヒーの出し殻と一緒にネルを鍋などで10~15分くらい?、煮込むことからスタートになるんですね。
ネルにコーヒーの成分を吸わせてなじませるために。
これは新しいものをおろす時だけで、使うたびに毎回することではありませんが、これだけでも結構手間ですよね。
それから水で洗って水を絞って、そしてコーヒーの粉をセットしてドリップ。
抽出が終了したら、出し殻を捨てて、そしてまたお水で綺麗にネルを洗います。
その後、これを乾かしてはいけません。
脂が固まってしまい、そして嫌なニオイが出てしまいます。
それが次に抽出した時にコーヒーに移ってしまいますので、味わいに影響がでてしまうのですね。
ですので、洗い終わったらお水を張った密閉できるビンなど入れて、ネルを水に浸して、そして冷蔵庫で保管となります。
保管中も水は適度に変えてあげないといけません。
お水も腐りますので、ネルを使わなかったとしても水は定期的に変えてあげないといけないのです。
こうした手間がありますので、ほんとうに好きじゃないと大変かなと僕は思います。
ですので、ペーパードリップの方を基本的にはオススメしている、ということなんですね。
ということで、YouTube自家焙煎島珈琲chの動画で説明不足を感じたので、その補足とした役割で今回のブログを書きました。
それでは、どうぞ良い週末をお過ごしくださいね。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーシロップ無糖2023 明日2月10日より販売です - 2023年2月9日
- 当たり前が一番むずかしい - 2023年2月8日
- 安心も買っている - 2023年2月7日
関連記事
-
-
コーヒーシロップ無糖は11月か12月に製造予定です
昨晩は懐かしい歌をYouTubeで、聞き入っていました。 ザ・ブルーハーツのトレイン・トレインとか。
-
-
コーヒーの味覚は白米で育つ?
夜中に急にお腹が痛くなること、ありませんか? 僕は年に数回あるんです。 昨晩は年に数回
-
-
コーヒー焙煎屋の僕がミルクを入れて飲む理由
昨日は奥さんはお休み。 その奥さんから営業時間中に電話があり、それを取ると娘へとすぐにバトンタッチ
-
-
コーヒーは酸性か?アルカリ性か?どっち
プロローグ コーヒーは身体に良い飲みもの、と最近あちこちで言われ、また聞くようになり我々コーヒーを
-
-
お盆期間中のコーヒー豆のストックもバッチリです
今朝、お店に来ると、あれっおかしいなと思うことが。 物置においてある物の位置が、いつもと違う。 &n
-
-
ブレンド花 ~味わいの構成~
高槻店での焙煎はいつも早朝に行っています。 朝、お店に来るとまず焙煎機のスイッチをオンに。 &nbs
-
-
おすすめは中焙煎は花、深焙煎は風
なにていつもと変わらないことをしているだけなんですが、このブログとかツイッターとかの発信ね、最近、新
-
-
一杯の美味しいコーヒーで焙煎の重要度はどれくらいなの?
何度か書いてきましたが、僕はコーヒーマニア上がりなんです。 焙煎が楽しくて
-
-
エスプレッソは深煎りで
昨晩は焙煎機のメンテンナスを。 帰るのが遅くなり、一人でご飯を食べていると娘がテーブルにやってくる。
-
-
ペーパードリップの時、プクッーと粉が膨らむのはテクニックでできる事なのか
プロローグ ペーパードリップはほんとにいろいろな事があって面白いですよね。 世界のコーヒー文化を
- PREV
- 10年後、20年後
- NEXT
- 久しぶりに更新しましたヨ!