ミルによって違うコーヒーの味わいをカンタンに書いてみた件
プロローグ
コーヒーの味わいは、ほんとにいろいろな事で変化します。実にデリケートです。
コーヒー生豆の精製や運搬、保存状況などなど 知れば知るほど奥が深いです。ですので、あんまり知りすぎるとかえってややこしいことになると思うのでプロでない方は、ほどほどがいいのじゃないか そんなことを思ったりします。笑
今回は、コーヒーミル=コーヒーカッターやグラインダーとも呼ばれていますが、同じ銘柄で、同じドリップ方法で飲み比べしたときの違いを記事にしたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
島珈琲岡町本店で試してみた
岡町本店には2台のコーヒーミルがあります。どちらも赤なの偶然です。
こちらのコーヒーミル 国産のもので 富士ローヤル社製 R-440
こちらはドイツ・マールクニック社製 タンザニア
富士ローヤルのものは開店する前、家でも使っていた島珈琲では由緒あるコーヒーミルです。そしてマールクニック社製のものは5.6年前に購入しました。
どういう使い分けをしているかというと、開店当初からのお客さまで富士ローヤル製のものが好みで慣れた味を希望される方にはこれで挽いてお渡ししており、そのお客さま以外はマールクニック社製で挽いてお渡ししています。
どんな味の違いがでるか?
国産と国外産。違いから言うとモーターの強さが違う(車でいうところの馬力の違いです)、刃の回転速度が違ったり、刃の形状が違ったり、刃の強度が違ったりします。
この2つにおいて味比べしてみると、国産の富士ローヤルのコーヒーミルはコーヒーの味わいがしっかりとしコクを感じます。対照的にドイツのマールクニック社製のコーヒーミルは味わいの全体が明るく口の中でパッと咲くような感じです。
どしっりした味わいと明るい味わい、対照的です。ただしこれは右と左で飲み比べてみないとわからないと思います。
エピローグ
両方のミルで挽いたときに、どちらでも良い味わいになるように焙煎をコントロールしますが、両方のことを考えすぎて、たまにすごく悩んでしまうこともあります。笑
まとめとして、コーヒーミルの違いでもコーヒーの味わいは変わるということです。
奥が深いと何年やっていても思います。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒー豆の表情が変わるとき - 2019年2月20日
- カフェBeは今年でオープン10周年 - 2019年2月19日
- 売れる商品があるのではなく、売れる売り方があるだけ - 2019年2月17日
関連記事
-
-
ブルーマウンテンに近い味わいのコーヒーってあるの?
昨日は島珈琲社会貢献部の一環として、高槻市五領公民館でのコーヒー講座を開催してきました。 &n
-
-
お店のBGMを考える BGMの目的は?
昨日はお休みで、午後からは実家に遊びに行きました。 娘はおじいちゃん、おばあちゃんが大好き。
-
-
コーヒーチェリーの果肉ってどうなるの?
8月はどちらかというと閑散期で、お客さんの流れが緩やかです。 緩やかだなと
-
-
大手コーヒーメーカーと島珈琲はいったい何が違うのか
今、この問題と向き合っています。 問題というと、質問に対する答えという問題
-
-
コーヒーの挽き方 中挽きって何?
プロローグ コーヒー豆を粉にする、コーヒー豆を挽く時に中挽きだとか、粗挽きだとか、細挽きだとか、一
-
-
結婚をお手伝いした、ちょっとイイ話
プロローグ 「先日はありがとうございました。おかげ様で上手くいくことができました!」 満面の笑み
-
-
焙煎による違いって何?焙煎でどんな味を作っているのか
プロローグ コーヒーの味わいはまず原料によって違います。ブラジル・コロンビア・グァテマラ・・・。国
-
-
疲れているときは変わるコーヒーの味わい
大阪北部に地震があり、6月20日から7月15日までお休みなしのぶっ通しでお仕事でした。 &nb
-
-
お盆営業のお知らせとエスプレッソのアイスコーヒーのこと
本日、8月9日は娘5歳の誕生日。 5年前、早朝の病院で生まれたての娘を抱っ