数値通りではない
公開日:
:
coffee
本日は月曜日で僕のお休みですが、早朝より岡町本店にてコーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎をしております。
4キロ×12回の焙煎で、3回するのにだいたい1時間くらいかかります。
ですので、計4時間+焙煎機の暖機と冷却の時間が必要となります。
最近は力をセーブしながら仕事をしておりますので、暑いのは暑いのですが、そんなにすごい疲れるということもなく、割と身体は楽に焙煎しております。
今回も美味しいのが焼きあがりました。
この焙煎したコーヒー豆は7月15日にコーヒーシロップ無糖720ml1ケース12本入りが21ケースとなって、高槻店に納められます。
今年は在庫もばっちりです。
さて、今回は焙煎で数字の話、カンの部分です。

立ち上がりは安定しない
まず焙煎をするのに焙煎機を暖機します。
夏場ですと25分くらいですね、釜内の温度を215℃まで時間をかけて持って行き、一旦火を消して150℃まで落とし、そこから200℃まで上げて、そしてコーヒーシロップ用のオリジナルブレンドの生豆を投入します。
そして平均14分30秒で226℃まで持って行き、焙煎止めをして冷却となります。
でも安定してくるのは、3回目からで、1回目、2回目は焙煎機の温度計の数字と時間、そして実際のコーヒー豆の焼き色に、3回目以降のモノと微差があるのですね。
焙煎機を立ち上げて初回、1回目と2回目は安定していないので、数値は数値として見ていますが、コーヒー豆を見て焙煎止めを判断しています。
計器だけに頼らない
僕の焙煎機には、釜内部にある豆を計るための温度計、排気温度を計る温度計、ガス圧計とそしてストップウォッチ。
これら4つの計器を頼りに、通過地点で異常がないかそれぞれチェックしながら焙煎をしています。
ただ計器も壊れる時があるので、壊れた時や立ち上がりの不安定の時などでも、きっちり焙煎出来るように計器だけに頼らない、目を肥やすということも職人には必要だと。
若い時にほぼ計器のついてない焙煎機で、焙煎したことはカンという部分ですごく役にたっています。
焙煎だけに関わらず、数値だけに目を奪われていると数値がきちんと表示されない時、にっちもさっちもいかなくなるので、普段から数値だけではないカンの部分も養っていたいもの、と焙煎していて考えていたことを今回は書きました。
それでは、暑い日が続きますがどうぞお身体にはお気をつけて。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 歳をとって叶う夢もある - 2023年3月24日
- 5回目の決算 - 2023年3月23日
- 自分のカンに素直になること - 2023年3月22日
関連記事
-
-
好きな豆を選べない方へのアドバイス
プロローグ コーヒー豆って、どうやって好みを見つければいいか、わかりにくいですよね。 聞きやすい
-
-
僕にもコーヒーのことで分からないこともある
プロローグ いろいろコーヒーのことをブログで書いて、また店頭でもいろいろ聞かれたらできるだけお客さ
-
-
ブレンド花は僕のバロメーター
本日1月9日月曜日は祝日ですが、岡町本店も高槻店も定休日のためお休みになります。 家族で、日帰り温泉
-
-
時間が経って味わいが深まるコーヒーもある というお話
両親に温泉旅行をプレゼントし大阪池田・不死王閣の旅館に一昨日から昨日と泊まり、おかげ様でゆっくりとさ
-
-
焙煎する機械、焙煎機による味わいの違いって何?
最近、コーヒー業界の新しい情報についていけてない僕です。 コーヒーに関わらず、情報はツイッターなど
-
-
今期も良いグァテマラ1年分、確保しましたよ!
島珈琲といえばグァテマラ。 と言われるくらい、かどうかは知りませんが、島珈琲の主力はグァテマラです
-
-
移り変わるミルの値段から
昨晩、この金曜日にアップロードするYouTube自家焙煎島珈琲chの動画を編集していたのですが、まぁ
-
-
コーヒーミルの仕組みはこうなっています
プロローグ 昔からマシンをいじるのが好きで、高校生の頃は友達とよく原付バイクをあれこれ改造していた
-
-
チェンジ!新豆 今年のマンデリンが素晴らしい!
僕の日課は、糸井重里さんの「今日のダーリン」を読むこと。 文の構成や書き方が勉強になるし、書いてある
- PREV
- 口に長く残る甘い余韻
- NEXT
- 不安があるからこそ