*

焙煎する前のコーヒー豆、コーヒー生豆の消費期限は?

プロローグ

コーヒーを焙煎する前のコーヒー豆はこんな感じです。

 


 

カフェインゼロコーヒー(デカフェ、カフェインレスコーヒーとも呼ばれています)は、映像でもわかるようにちょっと黒みがかった感じになっています。

 

これを焙煎するとコーヒーブラウンのあの薫り高いコーヒー豆になります。
コーヒー生豆と書いて、「コーヒーなままめ」と読みますが、島珈琲ではコーヒー生豆の保存状態を良い状態に保つために入ったもう一枚の袋に入れられたものを、すのこを引いてその上に麻袋を敷き、そのままドカンと置いています。

 
IMG_9789
 

このコーヒー生豆、賞味期限はどれだけあるのか?
今回はそこを記事にしますね。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

コーヒー生豆の賞味期限

基本的に火を通さなければ結構持ちます。
今は昔ほど聞かなくなりましたが、オールドコーヒーと言ってコーヒー生豆を意図的に寝かし、そして寝かしたコーヒー生豆を焙煎して販売しているお店も多々ありました。
もちろん今でもあります。

 

でも、5年、8年コーヒー生豆を寝かすあたって、寝かす値のある味をもつコーヒー生豆か?という判断が必要で、ある意味これが出来る人は神業の持ち主ではないか、僕はそう思っています。

 

コーヒー生豆を寝かしておくと、薄緑の色から水分が抜けていき、だんだんと黄色くなります。
うまく寝かすには温度や湿度のコントロール、保管場所の確保、とあって正直コストと手間がハンパではないため、なかなか出来ない事もあり今はあまり聞かなくなってしまった、そんな理由もあると思います。

 

コーヒーの新豆

基本的には、お米のような穀物のような感じで捉えてもらえるとイメージしやすいと思います。
日本では秋に収穫されたお米は新米とされていますよね、コーヒー生豆も同じ感じです。

 

コーヒーも各国で1年に1度、収穫する時期がありますので収穫された1年間は当年ものとして扱われます。
新豆というのがどこからどこまでの時期を言うのか定かではありませんが、なんとなく僕たちプロは新しく収穫された当年ものが入港して2ヶ月から3ヶ月くらいは、新豆として扱っているように思います。

 

ただコロンビアという国は年中どこかで採れているので、どこから新豆か?という区切りが、よく分からない場合もあったりします。

 

コーヒー用語として、当年もの=ニュークロップ、1年前のもの=パーストクロップ、それ以降=オールドクロップと分類されています。

 

エピローグ

コーヒー生豆の明確な消費期限というのはありません。(と僕は思っている)
焙煎する人がこれは美味しい!これならお客様が笑顔になる!と思う範囲が、僕なりの消費期限かなぁと思っています。

 

それでは、また。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

今週は焙煎機のメンテンナスウィーク まずは冷却器から

昨日はお休みで、午前中はいろいろ用事があり、お昼からはフリーになったので、パソコンをちょっとしてから

記事を読む

島珈琲の伏兵コスタリカ、人気です

今朝、マシン屋さんから、島珈琲高槻店に設置するドリップコーヒーマシンのリフレッシュマシンが見つかりま

記事を読む

テイクアウトのアイスコーヒーの作り方はこうです

昨日の晩、娘に明日学校行ったら夏休みやなぁというと、父ちゃん夏休みプール行きたい!というので、ええで

記事を読む

人と一緒!コーヒー豆の脂の出る量の違いはなぜ?

プロローグ 先日、常連様からこんなご質問を頂きました。 「いつも種類を変えてコーヒー豆を買ってい

記事を読む

コスタリカ あります

昨晩、娘が急に「父ちゃん肩たたきしようか?」と。 どうしたん?と理由を聞いてみると、今晩小学校のグラ

記事を読む

どうしてコーヒーは粉にすると香りが弱くなっていくのか

週1本はコーヒーのことを書くとお約束しまして の3週目になります 今まではあまりコーヒーのことは書か

記事を読む

島珈琲のブラジルはクラッシックタイプの味わい

本日は祝日ですがお休みです。   今日は家族でおばあちゃんの家に出向き、おばあちゃんと合流

記事を読む

お店ではバーツールを所々に利用しています

大型の台風が来た3年前から、台風に関しては進路の予測を随分と調べるようになりました。 それ以前もよく

記事を読む

コーヒーの酸味について考える

酸味と聞いて何が思い浮かびますか?コーヒー以外に。   僕はですね、きゅうりの

記事を読む

明日ドカーンと納品

失くしものをしてしまいました。 年に1回はしてしまうのです。   今回は、ICOCAを(残

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑