*

コーヒー豆の焦げってなんだ

公開日: : coffee, 焙煎アーティスト

さて今回は、コーヒー豆の焦げについてのお話です。
コーヒー豆って焦げるのか!と思われたかと思います。

 

そうです、コーヒー豆も焦げるのです。
ただし焙煎とは焦がしているのではありません。

 

例えば、焼き魚。
焦げたところはどんな味がしますか?

 

当然焦げた苦みがありますよね。
コーヒーの苦みは焦げた苦みではありません、コーヒーにはコーヒーが持つ本来の苦みがあり、焦げた苦みがコーヒーの苦みではないのです。

 

コーヒー本来の苦みとは、優しい苦み。
焦げた苦みは舌を刺すようなもの。

 

それでは、焦げはどうしてできるのかを説明しますね。

 

 

表面焦げ

 

例えばフライパンで料理を作る時、フライパンを温めると思うのですが、そのフライパンを温めすぎ、そして素材を投入した時、どうでしょう。

 

その素材が「たまご」だとします、フライパンを温めすぎると「たまご」を投入すると同時に、ジャッという音を立て焦げができますよね。

 

コーヒー豆も同じで、焙煎する前に焙煎機の釜を暖機します。
その暖気が終わり、コーヒー豆を投入するのその時、釜内の温度が高すぎると、投入して釜に着地した時に上に書いた「たまご」の時の様に、焦げを作ってしまうのですね。

 

コーヒー豆のその表面焦げは正直、見た目にはわかりません。
味わいも、かなりわかりにくく、わかるまでちょっと訓練が必要です。

 

そうした表面焦げを起さないように、暖気する時の焙煎機の温度、それからコーヒー豆を投入する釜内の温度を随時確認しながら作業を進めております。

 

単純に焦がしている焦げ

 

焙煎する時の熱カロリー、炎の熱ですね、この熱が強すぎると焦げができます。
熱を強くして、短時間でコーヒー焙煎を仕上げた時に起きたりします。

 

あとは超深煎り=超深焙煎の時。
アイスコーヒー用のコーヒー豆など焙煎を深煎りに追い込んだ時に、焦がしてしまっている焦げ。

 

焼き魚を焼き過ぎた、そんな感じのイメージです。
深煎りの苦みも本来の苦みは焦げた苦みではなく、コーヒー本来の苦みがあるのですね。

 

焦げた苦みは口の中に不快感を残します。
ですので、特に超深煎りのアイスコーヒーでは、焙煎技術の良し悪しがその味わいに的確に出る、と言えるのですね。

 

焦がさないように焙煎する、香りや味わいのこといろいろ考えていますが、焙煎の時に意識している一つです。

 

島珈琲の美味しいコーヒー本来の苦みをどうぞ。
それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

小回りのきくお店、そして人でありたい

昨晩は高槻店を閉店後、バイクに乗って配達を。 まずは高槻芥川町にある、テマヒマさんへ。  

記事を読む

カプチーノのふわふわミルクの仕組み

プロローグ ご存じですか?元日と元旦の違いを。 のっけから何の話やねん!ですが、ニュースを読んで

記事を読む

どやさ

珈琲オリジナル手提げ袋をつくりました 明日から岡町店でコーヒー豆をお買い上げのお客様にもって帰っても

記事を読む

絵心

 ないなぁ~ と 昔から思っていました 学生のころ 美術の時間が大嫌いだった 人生とは後悔

記事を読む

カフェオレベース動き出す

JUGEMテーマ:おすすめカフェスイーツ  牛乳で4倍に割ったら 懐かしいミルクコーヒーが

記事を読む

コーヒーシロップ無糖は来年1月後半から再販です!

今週は、業務用卸=BtoBですね、のオーダーがピークに。 年末年始の営業で必要なコーヒー豆の注文が、

記事を読む

コーヒーの粉に混ざる黄色いヤツ

本日はお休みです。 高槻店は日曜、月曜が定休日。   岡町本店は日曜日だけの営業。 自身の

記事を読む

技術がモノになるとき

島珈琲高槻店は、2012年11月21日にオープン。 高槻店にも新調した焙煎機を設置。  

記事を読む

コーヒーの味覚を表現するにはお酒の本が参考になる

昨晩は、障がいがある方の仕事を増やそうプロジェクト、これの打ち合わせでした。  

記事を読む

アイスコーヒーは専用の豆で淹れないといけないの?

今朝はゆっくり目に起きました。 繁忙期は娘が起きる前に家を出るのですが、夏はゆっくり出来る日も。

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
自分で自分の機嫌をとる (4610)

今日は月曜日ですので、僕のお休みです。 岡町本店・高槻店は定休日。 &

寝ても覚めても (4609)

焙煎の事を考え出すと、常にそのことが頭にあって、寝ても覚めても焙煎のこ

経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608)

僕自身の口癖なんですが、「経営とはめんどくさいもんなんや、逃げられへん

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、

高槻城跡に行きました (4606)

城址と城跡、どっちが正解なんだろと調べたら、基本的にはどちらでも正解の

→もっと見る

PAGE TOP ↑