コーヒー豆の焦げってなんだ
さて今回は、コーヒー豆の焦げについてのお話です。
コーヒー豆って焦げるのか!と思われたかと思います。
そうです、コーヒー豆も焦げるのです。
ただし焙煎とは焦がしているのではありません。
例えば、焼き魚。
焦げたところはどんな味がしますか?
当然焦げた苦みがありますよね。
コーヒーの苦みは焦げた苦みではありません、コーヒーにはコーヒーが持つ本来の苦みがあり、焦げた苦みがコーヒーの苦みではないのです。
コーヒー本来の苦みとは、優しい苦み。
焦げた苦みは舌を刺すようなもの。
それでは、焦げはどうしてできるのかを説明しますね。

表面焦げ
例えばフライパンで料理を作る時、フライパンを温めると思うのですが、そのフライパンを温めすぎ、そして素材を投入した時、どうでしょう。
その素材が「たまご」だとします、フライパンを温めすぎると「たまご」を投入すると同時に、ジャッという音を立て焦げができますよね。
コーヒー豆も同じで、焙煎する前に焙煎機の釜を暖機します。
その暖気が終わり、コーヒー豆を投入するのその時、釜内の温度が高すぎると、投入して釜に着地した時に上に書いた「たまご」の時の様に、焦げを作ってしまうのですね。
コーヒー豆のその表面焦げは正直、見た目にはわかりません。
味わいも、かなりわかりにくく、わかるまでちょっと訓練が必要です。
そうした表面焦げを起さないように、暖気する時の焙煎機の温度、それからコーヒー豆を投入する釜内の温度を随時確認しながら作業を進めております。
単純に焦がしている焦げ
焙煎する時の熱カロリー、炎の熱ですね、この熱が強すぎると焦げができます。
熱を強くして、短時間でコーヒー焙煎を仕上げた時に起きたりします。
あとは超深煎り=超深焙煎の時。
アイスコーヒー用のコーヒー豆など焙煎を深煎りに追い込んだ時に、焦がしてしまっている焦げ。
焼き魚を焼き過ぎた、そんな感じのイメージです。
深煎りの苦みも本来の苦みは焦げた苦みではなく、コーヒー本来の苦みがあるのですね。
焦げた苦みは口の中に不快感を残します。
ですので、特に超深煎りのアイスコーヒーでは、焙煎技術の良し悪しがその味わいに的確に出る、と言えるのですね。
焦がさないように焙煎する、香りや味わいのこといろいろ考えていますが、焙煎の時に意識している一つです。
島珈琲の美味しいコーヒー本来の苦みをどうぞ。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 宅配便の値上げの通知がきた・・・ので (5284) - 2025年4月30日
- コロンビア・マンデリンがチェンジしました (5283) - 2025年4月29日
- 久しぶりの深い睡眠 (5282) - 2025年4月27日
関連記事
-
-
季節の節目に旨いコーヒーがある
プロローグ 今日はほんとに穏やかな天気で、春らしい1日になりそうです。 暖かい季節、なんだか心が
-
-
大手コーヒーメーカーと島珈琲はいったい何が違うのか
今、この問題と向き合っています。 問題というと、質問に対する答えという問題
-
-
コーヒーの実の収穫って大変なんです!のお話
昨日ツイッターに、このツィートをしたところ興味を持ってくださった方がおられましたので、ちょっと詳しく
-
-
一緒じゃないかっっ!
物が違うだけだけで 物理的には一緒なこと たくさんたくさんたくさん この世にはあると思う
-
-
接客力を上げるにはどうしたら良いですか?
接客力とは、文字通り接客における力、気づかい気配りですね。 接客力って本来
-
-
コーヒーシロップ無糖は8月29日に新しいロットが入荷します!
本日、8月18日火曜日は高槻店は臨時休業を頂いております。 といっても、僕は岡町本店へ行き、コーヒー
-
-
来年はホンジュラスを使用します
今日は発送の仕事も早々に終わり、ここ数日の中では余裕を持ってパソコンに向かい、ブログを書ける状況であ
-
-
ご存じですか!コーヒーをドリップした直後 濃いのは底の方にたまってる事を!
プロローグ 春、麗らかですね。 タンポポやチューリップ、菜の花、街の至る所で花は咲き、心の色を豊
-
-
甘いコーヒーは深焙煎か中焙煎か
昨日は定休日。 お昼はカミさんとランチデート。 カミさんが久し
- PREV
- あの人気の「そばかりんとう」再販します!
- NEXT
- 島珈琲ではコーノ製品を一部販売してます