*

4℃上げてみました

公開日: : coffee, カフェインゼロコーヒー

昨日はお休みでしたが、岡町本店で焙煎機のメンテナンスを。
日曜日だけの稼働なので、高槻店ほど汚れはなく、始めるとそうですね3時間くらいでできてしまいます。

 

更に深くメンテナンスをする時は、もう少し時間がかかりますが、岡町本店はアフターバーナーと呼ばれる焙煎時に出る煙を焼いて匂いと煙を消してしまう装置を付けており、それのおかげで掃除が思いのほか楽ちんなんです。

 

岡町本店でメンテナンスを終えたあとは、実家でお昼ご飯をよばれ、母と少し話をして帰宅しました。
来週にはコーヒーシロップ無糖の仕込み焙煎がありますので、これでばっちりですね。

 

美味しいの焼き上げますので、ご期待ください。
さて、今回のブログは4℃上げてみました、というお話です。

 

 

何を4℃上げたん?

 

ですよね。
はい、実はですねカフェインゼロコーヒーの焙煎止め温度を4℃上げてみたのです。
焙煎温度とは、焙煎中のコーヒー豆の温度ですが、マシンによって温度には違いがあるのですが、高槻店の焙煎機の場合、中焙煎、中煎りですね、の焙煎止め温度は188℃前後。

 

中焙煎のコーヒー豆はこの豆温度付近で状態を見て、よし、と思えば焙煎機のハッチをあけて釜で煎られているコーヒー豆を出し、冷却します。

 

この温度帯で味わいが決まるのですね。
深焙煎のコーヒー豆の場合ですと、豆温度は205℃前後になります。

 

それでカフェインゼロコーヒーは今まで196℃で、焙煎止めをしていたのですが、どうしても僕自身に引っかかる味わいがあったのです。
ほとんどの方が気にならないところかもしれません。

 

だけど僕はずっと気になっていて、試行錯誤していたのですね。
それが焙煎止めの焙煎温度を4℃上げたら解決したのです!

 

4℃差でも変化する味わい

 

焙煎温度が高くなるということは深焙煎に近づいていることで、少しずつ苦みも形成されていきます。
カフェインゼロコーヒーの味わいは中焙煎と深焙煎の中間くらいを狙っていますので、調整の過程でも豆温度を上げ過ぎて深焙煎にはしたくはないのですね。

 

いろいろ考えながら、僕が気になる味わいが感じないように、調整していたのですがこれでOKのはずです。
焙煎止め温度を4℃上げて、200℃で釜だしして味わってみると、更に美味しくなりました。

 

その違いはおそらくお客さんにはわかりにくいものではありますが、自分の中では納得いくものとなったので、ほっとしております。

この後、もう一度ハンドドリップして味見して間違いのないようでしたら、4℃アップでの調整で完了となります。

 

ただ、今カフェインゼロコーヒーはコロンビアとブラジルのブレンドですが、もう少しするとチェンジとなってホンジュラスとブラジルのブレンドに変更になります。

 

また微調整が必要となりますが、そこでも美味しいをお届けできるように徹底してやりますね。

 

ということで、カフェインゼロコーヒーの味わいが更に良くなりました!という内容でした。

 

それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ブレンドは輸入前にもされているの?

今年5月1日に島珈琲株式会社を設立。 いろいろある契約、個人から法人への変更手続きがほぼほぼ完了し

記事を読む

焙煎量でかわる、お店に来る時間

今日は5時半起床で、6時前に高槻店へやってきました。 起きてから家出るまでの時間が、だいたい20分。

記事を読む

ドリップの極意のうちの一つ

極意なんて書くと、柳生新陰流の必殺剣みたいな、なんかスゲー技なのかと思わせてしまうのですが、先にすみ

記事を読む

コーヒーと味わいと体調のはなし

プロローグ 昨晩、キムチを食べながらふと思いだしたこと、今回はつらつらと。 僕はどちらかというと

記事を読む

コクのあるコーヒーを選ぶにはどうしたらよいですか?

昨晩は友達と忘年会でした。 楽しい時間を過ごし、楽しいとうっかり飲み過ぎてしまう僕、ついつい遅い時

記事を読む

ハンドドリップの「蒸らし」は何のため?

家族旅行から帰ってから、待っていてくれたかのように通販のご注文が相次ぎ、てんやわんやの僕です。 あ

記事を読む

味覚も季節のよって多少変化するのをご存知ですか?

季節の変わり目ですね 季節の変わり目というと味覚も季節によって じゃっかんの変化があるのがご存知でし

記事を読む

中煎りと深煎りのコーヒーの粉の膨らみ方の違いはなんでなん?

次のお休みは、高槻店の雨漏り補修工事前の確認作業。 高槻店の雨樋や、地震が原因で倉庫の屋根とビルの間

記事を読む

HOT用 ICE用 のコーヒー豆 どれがいい?

プロローグ これもコーヒーセミナーの時に受けた質問です。HOT用 ICE用 それぞれにあうコーヒー

記事を読む

おつかれでっしゃろ

  今日はいつも頑張っている島珈琲の戦艦 焙煎機のベアリングの グリスアップをしました コ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724)

本日9月21日(木)はカミさん体調不良でお休み、僕のワンオペでの高槻店

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時

心は成長し続ける (4722)

昨日は月曜日でお休みでしたが、娘の体調がよろしくなく1日のほほーんと過

良い流れを自分からつくる (4721)

本日9月18日は祝日の月曜日ですが、岡町本店も高槻店も定休日でお休みで

岡町本店は小さなお店です(4720)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にて本日は営業に

→もっと見る

PAGE TOP ↑