コーヒー計量スプーンは各メーカー違いがあるのでご注意を
この土日、大阪は4週間ぶりに晴れの予報。
日曜日がずっと雨でしたからね。
今朝は今日と明日の土日の販売分、しっかりと愛情込めて焙煎しました。
密にならないように気を付けて営業しますね。
さて、今回は計量スプーンについてのお話を。
僕自身が思う、一番持っていて欲しいコーヒー器具はこの計量スプーン。
計量がまずバラバラでしたら、味わいは一定になりませんので、抽出する道具以外で、これだけは必ず持っておいて欲しい器具です。
ただしメーカーによって違いがありますので、ご注意を。
今回は違いについてです。
メーカーによって主張がある
コーヒー計量スプーンはメジャーカップとも呼ばれています。
以降、メジャーカップと言いますね。
メジャーカップは各メーカーによって違いがあります。
それは各メーカーによる自身が作り出している抽出器具において、この量が適正だろうとことからです。
写真の黒のものはポダム社のもので、これは1杯7gになるように作られています。
ポダムはフレンチプレスを作るメーカーですね、粉を器具の中に入れてお湯を注ぎ、3分経ったらギュッと押してそしてカップに注ぐあの器具です。
この器具に対してはメーカーは1人分7gがメーカー推奨の量ですよ、ということでメジャーカップは1杯7g設定となっています。
白の三角のものはメリタ社のもの。
メリタは1つ穴のドリッパーで、ペーパーフィルターの生みの親の会社。
こちらは一杯8gが定量として推奨しておられます。
次にカリタ、カリタは同じく台形のドリッパーのタイプで、出口が3つ穴のタイプ。
銅のメジャーカップがカリタ社のものですが、こちらは1杯10gを推奨しています。
各社それぞれでしょ。
島はどう思う?
僕はですね、カリタの同メジャーカップを使用していますので、1杯10gが僕がオススメするコーヒーの粉・豆の量になります。
1杯分は10g、2杯分を一度にドリップする時は18g、ちょっと減らすのがコツです。
倍量にしていくと濃くなるので、少し減らすといい塩梅になります。
ですので、一度に沢山の量を抽出する方が経済的なのです。
でもおうちでは、そんなに一度に沢山飲む機会もないと思いますので、無理に経済性を優先させなくてもいいかと思います。
つど美味しいコーヒーを淹れて、淹れる時の香りも楽しんでくださいね。
僕の場合、お客さんには10gと言ってますが、僕自身が飲む時は12g程度入れて飲んでいます。
ちょっとだけ濃いめがの方が好きなんですね。
ですので、味わいのお好みの濃淡は、粉もしくは豆の量で調整してお好みの味わいにしてください。
ということで、メジャーカップはメーカーによって違うので気を付けてください!というお話でした。
それでは、良い週末を。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 大事な10年間 (5198) - 2025年1月19日
- 昼からも焙煎です (5197) - 2025年1月18日
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
関連記事
-
マンデリンも混合します
今朝のニュースを見て、一番に目に入ったのがドル円の動向。 コーヒー豆は輸入品ですので、その動向は逐一
-
ブレンドコーヒーとストレートコーヒー 何がどう違うの?
野球のピッチャーの球種で例えると、ブレンドコーヒーは変化球、ストレートコーヒーはまさしく直球ストレー
-
岡町本店と高槻店のコーヒーの味わいはちょっと違う?それは焙煎機の違いです
さて本日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店で店頭に立ち、営業しております。 岡町本
-
急な気候変化は味覚を変える?
本日は高槻店の業務終了後に、新しい倉庫に荷物を運びます。 屋上にあった倉庫が老朽化したために撤去、そ
-
ネルドリップのネル、おうちでの取り扱い
この水曜日に、久しぶりにYouTube自家焙煎島珈琲chの動画を撮りました。 まだ編集できてなくて、
-
モカ、モカって何でいろんな種類があるの?
少し肌寒くなって来た、ここ高槻です。 いかがお過ごしでしょうか。 少し寒
-
便利です!その道具は「メジャーカップ」
昨日、家に帰ると2階にいる娘がダダダッと玄関に降りてきて、おかえりー!と抱きついてきました。
-
高槻店のエスプレッソメニュー (4710)
お商売をしていて良かったなぁと思うこと。 お客さんから情報をもらえることも1つです。
- PREV
- テイクアウトドリンクは小窓から
- NEXT
- 紙の保管には気を付けて