*

コーヒー計量スプーンは各メーカー違いがあるのでご注意を

公開日: : coffee

この土日、大阪は4週間ぶりに晴れの予報。
日曜日がずっと雨でしたからね。

 

今朝は今日と明日の土日の販売分、しっかりと愛情込めて焙煎しました。
密にならないように気を付けて営業しますね。

 

さて、今回は計量スプーンについてのお話を。
僕自身が思う、一番持っていて欲しいコーヒー器具はこの計量スプーン。

 

計量がまずバラバラでしたら、味わいは一定になりませんので、抽出する道具以外で、これだけは必ず持っておいて欲しい器具です。
ただしメーカーによって違いがありますので、ご注意を。

 

今回は違いについてです。

 

 

メーカーによって主張がある

 

コーヒー計量スプーンはメジャーカップとも呼ばれています。
以降、メジャーカップと言いますね。

 

メジャーカップは各メーカーによって違いがあります。
それは各メーカーによる自身が作り出している抽出器具において、この量が適正だろうとことからです。

 

写真の黒のものはポダム社のもので、これは1杯7gになるように作られています。
ポダムはフレンチプレスを作るメーカーですね、粉を器具の中に入れてお湯を注ぎ、3分経ったらギュッと押してそしてカップに注ぐあの器具です。

 

この器具に対してはメーカーは1人分7gがメーカー推奨の量ですよ、ということでメジャーカップは1杯7g設定となっています。

 

白の三角のものはメリタ社のもの。
メリタは1つ穴のドリッパーで、ペーパーフィルターの生みの親の会社。

 

こちらは一杯8gが定量として推奨しておられます。

 

次にカリタ、カリタは同じく台形のドリッパーのタイプで、出口が3つ穴のタイプ。
銅のメジャーカップがカリタ社のものですが、こちらは1杯10gを推奨しています。

 

各社それぞれでしょ。

 

島はどう思う?

 

僕はですね、カリタの同メジャーカップを使用していますので、1杯10gが僕がオススメするコーヒーの粉・豆の量になります。
1杯分は10g、2杯分を一度にドリップする時は18g、ちょっと減らすのがコツです。

 

倍量にしていくと濃くなるので、少し減らすといい塩梅になります。
ですので、一度に沢山の量を抽出する方が経済的なのです。

 

でもおうちでは、そんなに一度に沢山飲む機会もないと思いますので、無理に経済性を優先させなくてもいいかと思います。
つど美味しいコーヒーを淹れて、淹れる時の香りも楽しんでくださいね。

 

僕の場合、お客さんには10gと言ってますが、僕自身が飲む時は12g程度入れて飲んでいます。
ちょっとだけ濃いめがの方が好きなんですね。

 

ですので、味わいのお好みの濃淡は、粉もしくは豆の量で調整してお好みの味わいにしてください。

 

ということで、メジャーカップはメーカーによって違うので気を付けてください!というお話でした。

 

それでは、良い週末を。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

伝家宝刀

 そうです 伝家宝刀の技を使うときがやってきたのです 島珈琲流紅葉落とし焙煎 というのは冗

記事を読む

マンデリンも混合します

今朝のニュースを見て、一番に目に入ったのがドル円の動向。 コーヒー豆は輸入品ですので、その動向は逐一

記事を読む

ブレンドコーヒーとストレートコーヒー 何がどう違うの?

野球のピッチャーの球種で例えると、ブレンドコーヒーは変化球、ストレートコーヒーはまさしく直球ストレー

記事を読む

燃えろ

 燃えろよ燃えろよ 炎よ燃えろ! ということで  無添加コーヒーシロップ2010バージョン

記事を読む

岡町本店と高槻店のコーヒーの味わいはちょっと違う?それは焙煎機の違いです

さて本日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店で店頭に立ち、営業しております。   岡町本

記事を読む

急な気候変化は味覚を変える?

本日は高槻店の業務終了後に、新しい倉庫に荷物を運びます。 屋上にあった倉庫が老朽化したために撤去、そ

記事を読む

ネルドリップのネル、おうちでの取り扱い

この水曜日に、久しぶりにYouTube自家焙煎島珈琲chの動画を撮りました。 まだ編集できてなくて、

記事を読む

モカ、モカって何でいろんな種類があるの?

少し肌寒くなって来た、ここ高槻です。 いかがお過ごしでしょうか。   少し寒

記事を読む

便利です!その道具は「メジャーカップ」

昨日、家に帰ると2階にいる娘がダダダッと玄関に降りてきて、おかえりー!と抱きついてきました。

記事を読む

高槻店のエスプレッソメニュー (4710)

お商売をしていて良かったなぁと思うこと。 お客さんから情報をもらえることも1つです。  

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

→もっと見る

PAGE TOP ↑