コーヒーの実の収穫って大変なんです!のお話
昨日ツイッターに、このツィートをしたところ興味を持ってくださった方がおられましたので、ちょっと詳しく書いてみよおうかな、と思いました。
ブログを書く際には、日々のネタ探しが困ったりするのですが、こうしてSNSの反応を見ながらじゃあ詳しく書いてみようと、判断するものさしになることはとてもありがたいです。
何気なくふと投稿したことが、興味を持っている方が多いことを知り、ブログのネタになることの確認ができるという感じでしょうか、感謝ですね。
今日は昨日のツィートを題材にして、それを掘り起こしていきたいと思います。
昨日のツィートはこちらです。
コーヒーの実はサクランボに似ているのでコーヒーチェリーと呼ばれてます。
コーヒーの実の種がコーヒー豆に。写真の様に全部が赤く完熟するのではなく、緑色の未完熟の実もあり収穫はとても困難。ハワイ島の農園で働いた時、熟練したピッカーさんは赤い実だけをまるで忍者のように採っていましたよ。 pic.twitter.com/oIvuDfhEhw— 島珈琲 島 規之(バイセン) (@shimacoffee) 2017年5月19日
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒーの実は手で収穫します
コーヒー豆は、コーヒーチェリーという果実のタネを取り出して、精製されて、輸入されて、焙煎されて皆さんがご存じのコーヒーブラウン色した薫り高いものとなります。
豆というよりタネなんですね。
このタネを取り出すためには、コーヒーチェリーを収穫しなければなりません。
コーヒーの実は自家受粉で、花が咲いたあとに実がつきはじめます。
緑色からやがて赤色に。
完熟するのを待ってピッキング(実を摘む・実を採ること)します。
このピッキングする人ことをピッカーと呼ぶのですね。
で、実を採る際には、赤く熟したものを採ります。
緑色のものですと未成熟豆といわれ、良い味わいにならないのですね。
コーヒーの実は一斉に熟すところもありますが、写真のように緑色と赤色の実が混ざっていることが多いです。
ですので、熟練したピッカーさんは赤色のコーヒーチェリーのみをピッキングしていきます。
でもどうしても緑色のものも入ってしまうので、それはその後の行程で、できる限り取り除かれるようになっています。
実際、僕がハワイ島でコーヒーの実をピッキングしていた時は、赤い実だけを採る、ということはけっこう大変な作業でした。
全て手摘みなの?
基本的に美味しいコーヒーは、標高の高いところで栽培されています。
産地によっては、急斜面・急勾配でコーヒーの木が育っているところもありますので、今のところそういう場所では、手摘みが多いです。
ハワイ島のコーヒー農園で、コーヒーの実を摘んでいて、急な斜面で転んだりすることも多々ありましたね。(笑)
ただブラジルのように緩やかな斜面で、計算されたつくりになっているコーヒー農園では大きいトラクターのような機械でコーヒーの実を摘む、というより払い落とす感じで、コーヒーの実を採取しているとこともあります。
ですので、世界中の産地が手摘みかというとそうではありませんからね。
僕たちがよく口にしている美味しい高品質コーヒーの場合は、コーヒー農園が山岳地帯にあることが多いので、手で摘まれていることが多いと思います。
1粒のコーヒーの実の中に、コーヒー豆が二つ。
一杯のコーヒーを飲もうと思うと、1グラムのコーヒー豆はだいたい6粒くらいなので、1杯10グラムとして60粒、コーヒーチェリーが30個も必要になることに。
そう思うと、生産者さんに感謝ですね。
書いていて改めて、1粒1粒コーヒー豆を大事に焙煎しよう、そんなことを思うのでした、感謝。
それではこのへんで。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
おまたせいたしました
島珈琲オリジナル コーヒーシロップ 無糖タイプ 明日早朝 此花区にある工場へ 生豆48キロ相当のコー
-
-
島珈琲で一番深煎りの豆は?(5203)
あっというまに1月も最後の土日となりました。 来週には2月に、はやいですね。 &nbs
-
-
グァテマラを中焙煎で焼き上げてみました!
オリジナルブレンドのオーダーがありまして、ラインナップにはない中焙煎グァテマラを焙煎してみようと思い
-
-
HOTカフェオレに使うコーヒー豆はどんな豆がいい?
日曜日は日曜だけが営業日のお店、岡町本店にて営業しながらこのブログを書いています。 朝
-
-
機械の調子を維持して
島珈琲では国産メーカーである、富士珈機社製焙煎機を設置しています。 高槻店も岡町本店も。  
-
-
ドリップの時にプックーと膨れるのは、技術ではないというお話
昨日はMBSの番組の取材がありました。 catch!!という45秒の番組で
-
-
ペーパードリップの時、ペーパーの違いで味わいの違いはあるのか、ないのか
プロローグ こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。 ドリッパーの話から、次はペーパードリップの