*

フィルターによって挽き方は変えるの? (4719)

公開日: : coffee

昨日はコーヒー生豆を仕入している商社の社長さんが、高槻店においでくださり、いろいろとお話する中で情報を頂きました。
コーヒー業界のことや産地の情報、コーヒーの相場や為替の事など。

 

この先の事を決めるのに、様々なことを教えてもらいましてとっても有意義な時間でありました。
アメリカの市場も芳しくなく、今年は産地でのコーヒー生豆の輸出は停滞気味だとか。

 

僕も長いことコーヒーのこの業界を見ておりますが、今までに体験したことなかった状況ですので、この状況を乗り切るにはどうしたら良いのかは手探り状態です。

 

いろいろな方に教えとヒントをもらいながらですね、そしてお客さんを中心にして自分の中で考えて考えて、お店をずっとやっていけるように努力します。

 

さて、今回は金属製のフィルターやペーパーフィルターにおける、粉の挽き方についてです。

 

 

挽き方を変えるべきか

 

金属製のフィルターとペーパーフィルターと2つを使ったり、もしくはどっちかでコーヒーをおうちで淹れている方が多いかと、お店で聞いていて思っております。

 

僕個人では、いろいろと試してはいますが、自分自身のコーヒータイムを楽しむ時はペーパーフィルターでコーヒーを淹れて飲んでおります。

 

たまに金属製のフィルターを使って飲むことも、もちろんあります。
僕が持っているのは、昔に買ったこのゴールドフィルター。

 

それでですね、金属製のフィルターとペーパーフィルターと、器具が違う場合、挽き方も変えるべきかの是非なんですが、僕自身はというと変えてません。

 

金属製のフィルターもペーパーフィルターの時も、同じ中細挽きでコーヒー豆を挽いてセットしています。

 

なぜかというと

 

微粉は入るから

 

僕自身、金属製のフィルターを使い、粗挽きのコーヒーの粉、普段多用している中細挽きのコーヒーの粉で両方で淹れてみて、どちらでも微粉は金属フィルターを通り抜けてカップに入ってしまうので、ならば中細挽きの粉で味わいをしっかりと抽出した方がいい、という判断そして結果になりました。

 

極力、カップに残る微粉(カップの底に溜まるドロッとした粉)を少なくしたいなら、粗挽きの粉で抽出する方が良いとは思いますが、そんなに違いはないので、僕は中細挽きの粉にして金属製のフィルターでも抽出しております。

 

金属製のフィルターをお使いのお客さんには、このことを確認してから、粉にするようにしています。
ということでした。

 

それでは、週末も美味しいコーヒーの時間をお楽しみくださいね。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

「いい加減」じゃなく 「良い加減」のいい加減

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です   昨日 島珈琲の高槻店で近々「チー

記事を読む

メンテンナスはコツコツと (4759)

先日、、高槻市役所の方が来られ、お店の前の歩道を掘削工事をすることのご連絡を頂きました。  

記事を読む

お洋服やさんで、美味しいコーヒーをお客様にお出ししたい。コーヒーメーカーはどれがいい?

プロローグ 先日、スコットブレンドをご購入されたお客様からご相談がありました。 お洋服やさんをさ

記事を読む

ハワイ島のコーヒー農園で仕事をして学んだこと

プロローグ 昨夜、出版する本の原稿を書いていて、ハワイ島へコーヒー栽培ボランティアに行っていたとき

記事を読む

上達するための考え方

最近、寝る前にもっぱら落語を聞いています。   話し方や、その「間」などをなん

記事を読む

島珈琲のグァテマラ、来年くらいに銘柄がチェンジします

昨晩は高槻店の業務終了後に、YouTube自家焙煎島珈琲chの動画を撮りました。 今回はコーヒー「豆

記事を読む

手回しミルと電動ミル、どっちが美味しく挽けるのか?

電動 VS 手回し   文明と文化の対決のよう顔合わせ、ですね。 お客さんと

記事を読む

アイスコーヒーに向くコーヒー、向かないコーヒー

昨晩は仕事で遅めの帰宅。 僕以外の家族はご飯が終わり、一人で晩酌をしながら楽しんでおりました。

記事を読む

ブレンドとは何者?

僕の趣味は?というと、そんなの誰も聞かせて欲しくはないと思いますが、まぁ言わせてください。笑 趣味は

記事を読む

アメリカーノっていうコーヒーはどんなコーヒーなの?

アメリカーノという聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか? もちろん知っている人には愚問ですが、アメ

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200)

娘はこの春から中学生に。   年末に中学校の制服も仕立てても

今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199)

昨日のお休みに、高槻店の焙煎機のメンテナンスをしました。  

大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

→もっと見る

PAGE TOP ↑