*

500gパックはリーズナブルな価格ですが・・

公開日: : coffee ,

コーヒー豆を入れる豆袋。
これを今、新しいものに変更するため、デザインをお願いしてます。

 

しかし、デザインはほとんど変わらず、裏面に記載される事項の変更と、ちょっとデザインに手を加えるくらいでマイナーチェンジって感じでですね。

 

250gまでは白のパッケージ、300gから500gまでは黒のパッケージ。
容量によってカラーが違います。

 

島珈琲では、ブレンドの価格(税込み)は、100g、200g、300g、400g、500gとあり、300gまでは530円/100g ×容量となりますが、400g 、500gからはリーズナブルな価格になり、400gですと1920円で480円/100gとなり、500gですと2160円で432円/100gとなり、500gパックが一番リーズナブルとなります。

 

ご家庭でたくさんコーヒーを飲まれる方には、500gパックをオススメしていますが、こんな場合はおすすめしません、という今回のお話です。

 

 

500gパックを粉で購入し飲み切るまでに1~2ヶ月以上を要するとき

 

先日、お客さんとお話していたのですね。
島珈琲では、500gパックが一番リーズナブルな価格になるのです、と。
(更にリーズナブルな1キロパック、桜ふぶきという商品も別にございます)

 

ただどれくらいの飲むペースか、によってはオススメ出来ない時もありますと。
確かに経済的には500gで購入してもらうことの方がいいのですが、粉にしてお渡しする場合は冷凍保存して頂いていても、香りが少しずつ弱くなるので、できれば1~2ヶ月で消費できるくらいのお買い求めにしておく方が良いです、と。

 

やっぱりコーヒーは香りのものですもんね。
味わいは粉でも3ヶ月くらいは冷凍保存して頂ければ大丈夫ですが、香りは少しずつ弱くなります。

 

ですので、リーズナブルと香りだったら、香りを取って頂いた方が良いのでは、とご説明しました。

 

豆ですとまた違うのですけどね。

 

お客さんにあった説明を

 

そうです、お客さんにあった説明をするのが島珈琲です。
お客さんはどっちに得を感じるか、リーズナブルか香りか、お話していて香りかなぁと思ったので、話はそちらを。

 

昔からある言葉で、人を見て法を説け、ということだと思うのです、お商売も。

 

その方にあった説明をする、決まったことをそのままお伝えするのだけではなく、そのお客さんのコーヒーライフを想像して説明する。
そんなことを大事にしている島珈琲です。

 

カミさんと「伝わる接客」を心がけています。

 

人間なので心身の状態で上手くいかない時もありますが、にこやかに笑顔を、そしてお客さんに親切に、を胸に持って接客したいといつも考えてます。

 

ということでした。
それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

当たり前が一番むずかしい

昨日は東京からコーヒー豆を仕入している商社の社長さんが、わざわざ高槻店においでくださいました。 &n

記事を読む

コーヒーにも日本の東と西とで、味わいの好みは違うのか

最近、誤字脱字が多くてすみません。   パソコンでブログを書き、プレビューでチ

記事を読む

コーヒーのブレンドとは、チームワークです

プロローグ コーヒーブレンドとストレート、違いは何か?ストレートとはブラックで飲む事もそう呼ばれま

記事を読む

そしてコーヒーの苦味と酸味を考えた

昨晩、お風呂に入っていて水って透明なのに、なんで集まると青色に見えるんだろ? なんてことを思ってい

記事を読む

ブレンドは都度、混ぜ合わせます (4779)

少し先の話です。 実は娘、ピアノ教室に通っているのですがその発表会が、なんと来年の8月に開催するとい

記事を読む

ドリップしたあとの粉が、綺麗なスリ鉢になるためのコツとは

さて、いよいよです。 いよいよ家族旅行です、って皆さんには関係ないですよね。  

記事を読む

ドリップコーヒーをティファールで美味しくいれること考えた vol.1

こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です   今回はティファールでドリップコー

記事を読む

マンデリンも混合します

今朝のニュースを見て、一番に目に入ったのがドル円の動向。 コーヒー豆は輸入品ですので、その動向は逐一

記事を読む

記憶に残る味

お客様がわざわざ「どうしても飲みたくなって・・・」 と車で1時間ちょいの時間をかけて 高槻店に来てく

記事を読む

それ大事!コーヒー屋のミルクが美味しい理由はなぜ?

プロローグ コーヒー屋はコーヒーだけに力を入れている訳ではなく、そのまつわるものにも当然力をいれて

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200)

娘はこの春から中学生に。   年末に中学校の制服も仕立てても

今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199)

昨日のお休みに、高槻店の焙煎機のメンテナンスをしました。  

大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

→もっと見る

PAGE TOP ↑