*

なんでモカの豆はエチオピアとイエメンと2つあるのか

公開日: : coffee

島珈琲高槻店に飾ってある、エチオピアの地図。
皆さん面白そうに見ていかれます。

 

なかなかないですもんね。
さて今回はモカの話を。

 

モカはコーヒーの代名詞的な名前となっていたり、チョコレートを指す言葉として用いられたり。
コーヒー豆でも、イエメンのモカマタリとエチオピアモカと種類があったり。

 

なんだかわかりにくいのがモカなんです。

 

今回は豆のお話で、イエメンとエチオピアとなんで2つの地域にモカという同じ名前があるのかをお話しますね。

 

 

 

エリトリアはかつてエチオピアだった

 

地図の写真エチオピアの上にあるのが、エリトリアという国です。
ここはかつてエチオピアでした。

 

独立したのですね。

 

それで写真で指さしているのは、イエメンにあったモカ港と呼ばれた、今はなき港。
地図にはmohaと書いてます。

 

昔、東インド会社がこのイエメンのモカ港から出すコーヒーをモカと呼んでおり、それがモカと呼ばれる所以となった、と聞いております。

 

それでこのモカ港には、紅海を挟んで今はエリトリアですが昔はエチオピアがあったのですね。
エチオピアのコーヒーも、一旦このモカ港に運んで来てそして輸出されていた、その後、エチオピアからのコーヒー豆はエチオピアモカと呼ばれるようになった。

 

僕はそう聞いております。

 

イエメンとエチオピアは昔は紅海を挟み対面していた、その対面にあったモカ港からエチオピアのコーヒーも輸出されていた、だからエチオピアモカとイエメンのモカ、モカマタリと2つのモカがある、そう理解しております。

 

今日のお伝えしたいことは以上です

 

今日は午前中には、発送が沢山あって、ちょっとバテました。笑
頭の回転も鈍くなっております。

 

ブログのネタも何しようかと、思いつくまでに時間がかかりました。
エチオピアの地図を見て、これや!と思い、書き始めたものの、なんか中途半端な終わり方にありました。

 

まぁそんな日もあるさ、ということで、コーヒー豆になんでモカが2種類あるのか、というお話でした。

 

それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

多様性を認めた上で、僕はペーパードリップの味わいが好き

昨晩は高槻店業務終了後、コンセントの増設工事でした。 その道50年のベテランの職人が来られ、黙々と仕

記事を読む

コーヒー豆も生きている

昨日はお休みでした。 お昼までは少し仕事を。   お昼からは娘とデート。

記事を読む

浄水器と整水器 コーヒーと水の関係

大阪は梅雨らしい天気が続いています 空梅雨だったので 農業を営んでいる方には恵みの雨でしょうか 降る

記事を読む

ド素人の嫁さんが作る美味しいアイスコーヒーの方法

昨日のブログに書きましたように 昨晩は休肝日をとりました がんばって今日も大好きなお酒をがまんします

記事を読む

お洋服やさんで、美味しいコーヒーをお客様にお出ししたい。コーヒーメーカーはどれがいい?

プロローグ 先日、スコットブレンドをご購入されたお客様からご相談がありました。 お洋服やさんをさ

記事を読む

カリタ銅ポットをオススメする理由

来月、3月29日で島珈琲は開業18周年となります。 26歳に島珈琲を現在の岡町本店で開業。 &nbs

記事を読む

ドリップが上手くなるということは、味を正すこと

プロローグ 昨日、お客様から質問があったことをお答えしながら、ふと気づいたこと。 それと質問があ

記事を読む

イチバーン簡単なコーヒー器具、淹れ方はこれ

さて、あの芸能人 短パン社長 奥ノ谷圭祐さん監修 TANPANCOFFEEがいよいよ発送されました。

記事を読む

コーヒー豆を売っているが、売っているのはコーヒー豆じゃない

プロローグ なんか禅問答みたいなブログタイトルになってしまいました。   昨

記事を読む

3月の限定ブレンドは「春風」中焙煎/マイルドで優しい味わいです

昨日はカミさんの誕生日でした。 高槻店の業務を終えてから、急ぎ足で帰宅。   お祝いは先日

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
自分で自分の機嫌をとる (4610)

今日は月曜日ですので、僕のお休みです。 岡町本店・高槻店は定休日。 &

寝ても覚めても (4609)

焙煎の事を考え出すと、常にそのことが頭にあって、寝ても覚めても焙煎のこ

経営とは煩わしいことと向き合うこと (4608)

僕自身の口癖なんですが、「経営とはめんどくさいもんなんや、逃げられへん

1つだけ変化をさせて合わせていく (4607)

台風の進路の動向を逐一チェックしてます。 来週はどうやら雨が多い様子、

高槻城跡に行きました (4606)

城址と城跡、どっちが正解なんだろと調べたら、基本的にはどちらでも正解の

→もっと見る

PAGE TOP ↑