コーヒーのプロの僕が買ったコーヒーメーカー
高槻店へは、だいたい朝6時半から7時過ぎくらいに来ています。
来てすぐに防犯スイッチを在宅にして、そして焙煎機の本電源をオン。
荷物を置いたりし身支度を終えてから、焙煎機の始動させます。
その時、今までは特に夏に向かうこの頃から、朝いちばんは店に熱気があったのです。
そう冷凍冷蔵庫の熱気が。
お店はこもりやすいので、朝はその熱気で少しムッとしていたのですが、この春からに冷凍冷蔵庫を撤去し代わりに小さな冷蔵ショーケースが。
置き換えたおかげでこの熱気はほとんど無いに等しく、この夏はほんの少し焙煎時の暑さは軽減されそうです。
いろんなことで違いが出るもんだなぁと朝、一人で感心しておりました。
夏場はちょっとでも体力を温存したいですからね、笑顔で接客するために。
さて、今回はお店での味チェックのために、こんなコーヒーメーカーを購入しました。
コーヒーのプロ、僕、島規之が買うコーヒーメーカーはこれです、という内容です。

メリタ・コーヒーメーカー・ノアSKT54 これです!
以前はこの前タイプを使っており、家ではまだ健在で使っています。
今回はお店での味チェックのために購入しました。
喫茶コーナーがあった時は、ハンドドリップもいつでもすぐにできる状態だったのですが、現在、高槻店は喫茶コーナーは終わりましたので、ハンドドリップの用意と準備に時間がとられるので、コーヒーメーカーを購入しました。
僕が好きなのはこのメリタのコーヒーメーカーで、受けポットにヒーターがなくステンレスや魔法瓶になっているタイプが使いやすいのでお気に入りなんです。
メリタコーヒーメーカーは落ちるお湯が90℃以上になってない場合は、落ちずに巡回し、お湯の温度が90℃以上で必ず落ちるようなシステムなってまいます。
下のステンレスの受けポットも保温性があり、しかも口が大きくなっているので洗いやすく、またアイスコーヒーを作る時には氷も入れやすくなっている優れもの。
使いやすさパワーアップし、しかも出来上がるコーヒーも本当に美味しいです。
付属の計量スプーンを使うのをオススメします
島珈琲では、1杯あたりコーヒーの豆・粉が10gが適量とお伝えしていますが、このコーヒーメーカーではそれではちょっと濃くなると判断しました。
もちろんミルが違えば、味わいの濃淡も変わってきますが、高槻店にあるコーヒーミル(コーヒーグラインダー)で挽いた場合、2杯作るのに付属する計量スプーン2杯でちょうどいい濃さになります。
メリタの三角の計量スプーンは1杯8グラムになるように作られています。
2杯分がメリタの付属計量スプーン2杯だと16gですが、この16gでちょうどいいです。
コーヒーメーカーは1杯だけで作るよりも、2杯以上から使う方がその力を発揮すると感じています。
ただし、コーヒーメーカーにあるの水の量を2杯に合わせても、出来上がりは僕の持っているコーヒーカップ2杯分より少なくなりました。
使うカップによれば、コーヒーメーカーの水量の目盛りは少なくなるかもしれませんので各自水の量や粉の量調整して、好みの濃淡に合わせてください。
前モデルよりも、更に美味しくコーヒーができると感じています。
コーヒーメーカーどれにしようかなと思った時は、ひとつこれを参考にしてもらえると嬉しいです。
それでは、今回はこのへんで。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
おうちで美味しいカフェラテが簡単にできるのです (5103)
特にこの春夏から高槻店でのテイクアウトドリンクコーヒーのアイスカフェラテが、ものすごい人気なんです。
-
-
今期も安定した味わいをお届けします
在庫表を見てました。 それは商社さんで取り置きしてもらっている、焙煎する前のコーヒー生豆の在庫状況で
-
-
お家で淹れるコーヒーで「美味しい」に重要なことはコレ!
プロローグ 徐々に朝が涼しくなり、焙煎が楽になってきたこの頃。 岡町本店、高槻店ともに小さなお店
-
-
夏場のコーヒー豆屋の流れはこんなんだ!~夏場の島珈琲の流れ~
今日はブログのネタが思いつかず、いいえ、ネタあるのですが、技術的・お役立ち系なコーヒーに関するネタが
-
-
冷凍して1年 そのコーヒーの粉でドリップした結果
今週から梅雨らしい気候になった高槻です。 気圧のせいか、何となく身体が重い、けだるい感じがするのは
-
-
味の濃淡の調節は粉・豆の量で
昨日、焙煎機に注油するグリスを、チューブから別の容器を移していたのですね。 その容器には注油しやすい
-
-
焙煎とは遠投 (5226)
高槻店の定休日は日曜日と月曜日、次の月曜日は2月24日で祝日ではありますが、定休日はかわらずお休みに
-
-
高槻店のお水が美味しいと言われるその秘密
昨晩、家族でご飯を食べながら、次の休日は市民プールに行こう、と娘と約束をしました。 そうすると娘が嬉
- PREV
- まだ間に合う父の日ギフトの発送!
- NEXT
- なんでコーヒー豆から脂が出るのか