*

当たり前が一番むずかしい

公開日: : coffee

昨日は東京からコーヒー豆を仕入している商社の社長さんが、わざわざ高槻店においでくださいました。

 

近況報告それから世界のコーヒーの動向、これからのコーヒー豆の相場や価格の流れ、そして先々月エチオピアに行かれていたので、そのあたりのことなども含めて、いろいろと情報を頂きました。

 

いつもいい豆をセレクトしてラインナップしてくれるので、感謝感謝なのです。
社長さんと僕と好みの味わいの傾向が似ているのもあって、僕のコーヒー豆選びには苦労しておりません。

 

ピックアップしてもらったもの達からいつも選んで、1年分を取りおきしてもらってます。
実のある話が出来て、いろいろ情報をもらって有意義な時間でありました。

 

 

当たり前が一番むずかしい

 

その商社の社長さんとお話をしていた時にふと言われた言葉「当たり前が一番むずかしい」と。
いつもの味わいが当たり前のようにあるけども、そのいつもの味を持続すること、簡単そうでむずかしいと。

 

コーヒー豆もいつも同じモノが採れるとは限りません、農作物ですからね。
それにいつもと同じ銘柄を輸入できるとは限りません、コーヒーは世界の飲みもの、争奪戦が繰り広げられていますからね。

 

そんな中で同じクオリティのものを交渉し輸入し続けることの難しさ、その一言に全て含まれているなぁと聞いておりました。
僕たち焙煎士も、安定した素材、原料ですね、がなければ安定した味わいを届けることが出来ないのですからね。

 

その言葉の重みを、ズシっと感じました。

 

当たり前のことをコツコツと

 

日々何気ないような当たり前のことをコツコツと重ねる。
当たり前のその仕事を手を抜かず、積み重ねていく。

 

何かあったとしても簡単には崩れないのは、当たり前の積み重ねがあるからこそ、だから重要なんですよね。

 

いつもの美味しいをお届けするための、日々の当たり前の事。
手を抜かず、しっかりとこなすこと。

 

強い経営における、強い足腰を形成するのは日々の当たり前の積み重ね。
実はむずかしい、その当たり前の物事たちを、日々継続できるように、だから慢心せず進んでいかないと、と思った商社の社長さんのズシっとくる一言のお話でした。

 

それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ
アバター画像

最新記事 by 島 規之 (全て見る)

関連記事

送風の操作で味わいの微調整を

昨日は1日に何回かパートをわけて、焙煎機のバーナー部分のメンテナンスをしました。 今回もバーナー内部

記事を読む

コーヒーのプロの僕が買ったコーヒーメーカー

高槻店へは、だいたい朝6時半から7時過ぎくらいに来ています。 来てすぐに防犯スイッチを在宅にして、そ

記事を読む

ハンドドリップの「蒸らし」は何のため?

家族旅行から帰ってから、待っていてくれたかのように通販のご注文が相次ぎ、てんやわんやの僕です。 あ

記事を読む

中焙煎と深焙煎 どっちが焙煎量多い?

昨日は月曜日で、僕自身のお休みの日。 ゆっくりと堪能しました。   娘が学校から帰ってきた

記事を読む

障がい者支援施設とコラボカフェ カフェBeってどんなカフェ?

カフェBeを運営する社会福祉法人 北摂杉の子会さんから、このカフェを手伝って欲しいとご依頼を受けたの

記事を読む

喫茶店やカフェのお水って何のため?

昨日は高槻ジャズストリート、ジャズの祭典ですね、の1日目。 案の定、おかげ様でお店は忙しくさせても

記事を読む

昔のコーヒーはほんと美味しかった、ってホント?

プロローグ 昔のコーヒーは美味しかったって、言われても昔のコーヒーを飲んだことがないと、それはわか

記事を読む

「美味しい」と感じるメカニズムを考える

「美味しい」を作る側の人間ですので、「美味しい」を感じる力を鍛え続けることが大事です。 &nb

記事を読む

さぁマンデリンの新豆・ニュークロップが入荷しましたYO!

昨日は定休日。 祝日は高槻店営業しないの?とよく聞かれるのですが、以前、祝日の月曜日を何度か臨時営

記事を読む

飽きない味つくりを目指して

本日は月曜日で僕自身のお休みですが、岡町本店の焙煎機のベアリング交換をするのでバイクで岡町本店へ来ま

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
焙煎、かかる時間

昨日で娘は、小学4年生の全日程を終え、そして今日から春休みに。 昨晩は

歳をとって叶う夢もある

島接骨院をご存知でしょうか。 カミさんの為だけにある、島家の接骨院です

5回目の決算

昨日、この3月に提出してくれた確定申告の用紙が、税理士さんから送られ手

自分のカンに素直になること

久しぶりに焙煎で失敗しました。 といっても、取り返しのつく失敗だったの

焙煎量でかわる、お店に来る時間

今日は5時半起床で、6時前に高槻店へやってきました。 起きてから家出る

→もっと見る

PAGE TOP ↑