*

金属系のフィルターの時の粉の挽き方は?

公開日: : coffee

昨晩は家族で来来亭へ。
ラーメンを食べたいよねーで皆が一致し、安定の味わい来来亭へ。

 

娘がほんとうに嬉しそうに、そして美味しいそうに食べていて良い時間を過ごしました。

 

娘もだんだんと大きくなり、食べる量もそれに比例して増えて。
僕たちと一緒のものの料理を、そして同じ程度の量を食べている、というのも娘にとってはなんだか嬉しいのだと思います。

 

美味しいラーメンを食べに行くいうのもありますが、同時にこうした娘の喜ぶ様子を楽しむ、その時間をも買っているんだなぁなんて思ったりします。

 

おかげさまで良い休日を過ごすことができました。
さて、今回は金属系のフィルターの時の挽き方について。
僕はこう考えこうしております。

 

 

金属系のフィルターの時もペーパーフィルターと同じ中細挽きで

 

島珈琲では豆から粉にする時のその挽目は、ペーパーフィルターでの場合は中細挽きにしています。
中挽きよりもちょっと細挽きよりの細かさです。

 

金属系のフィルターの場合、粗目にして挽くことを器具の取扱い説明書に書いてあったりしますが、僕はペーパーフィルターと同じ中細挽きでお渡ししています。

 

但し、こう説明を付け足しております。

 

粗挽きにするのは、粉の粒子を大きめにして金属のフィルターのそのフィルターの目の隙間から液体へ粉を通させないためなんです。

 

でも僕自身、金属フィルターのフレンチプレスを使ってみて、粗挽きと中細挽きとで比べた場合、金属フィルターを通り抜けて液体に入った粉が、最後飲み終えたカップに溜まっていると思うのですが、その量はそう対してかわらなかったのです。

 

だから

 

粗挽きと中細挽きでしたら、中細挽きの方が味わいの成分はよく出るので、中細挽きにしてお渡ししていますが、それで良いでしょうか、と。

 

そうするとだいたいの方が中細挽きで良いと、お答えになられます。
もちろん味わいの面で、少しライトな味わいにしたくて粗挽きを選択されている方には粗挽きにてお渡ししております。

 

僕自身はいろいろ試してみて、僕の焙煎したコーヒー豆は金属フィルターの時は中細挽きでよい、という結論になりました。

 

挽き方の味わいの変化は、同じ豆で同じ分量の場合
細挽き=濃い 粗挽き=淡い 中挽き=その2つの中間 という感じです。

 

挽き方でも味わいは変わりますので、そのことも頭の隅にでも残しておいてくださいね。
金属フィルターの場合、僕はが中細挽きでお渡ししているその理由を今回は書きました。

 

それでは。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

コーヒーはあなたの身体のバロメーター

プロローグ さて、あなたは自分の体調を何で管理していますか? うーん今日はちょっと身体がこってる

記事を読む

やってきました焙煎機メンテナンスウィーク (4933)

高槻店の焙煎機は3ヶ月一度のペースで、メンテナンスを実施しています。   1月、4月、7月

記事を読む

来年はホンジュラスを使用します

今日は発送の仕事も早々に終わり、ここ数日の中では余裕を持ってパソコンに向かい、ブログを書ける状況であ

記事を読む

飲みやすいコーヒーを目指して

昨晩、娘と会話していて、会話の最後に「笑(わら)」っていうんです。 「なんどかなんとか、わら」って。

記事を読む

コーヒーは胸やけの原因になっているのか?

昨日はお休みで、娘を幼稚園に送ったあと奥さんとランチに行きました。 理由は、結婚記念日、で。 &n

記事を読む

コーヒーの楽しみの一つに

本日は日曜日だけが営業日のお店、豊中は岡町にある岡町本店に来まして、先ほど焙煎が終了し定刻通り10時

記事を読む

アイスコーヒーに向くコーヒー、向かないコーヒー

昨晩は仕事で遅めの帰宅。 僕以外の家族はご飯が終わり、一人で晩酌をしながら楽しんでおりました。

記事を読む

薫るアイスコーヒーを作ろう!

プロローグ アイスコーヒーが薫るというと、「ん?」ってなりますよね。 コーヒーの香りはどちらかと

記事を読む

コーヒーミルを手入れするのに役立つ道具たち

昨日から高槻店の焙煎機のメンテナンスに入りました。 と言っても、営業時間外にコツコツと焙煎機をバラ

記事を読む

アイスコーヒーの豆はどうしてツヤツヤなのか (4662)

関西は先ほど梅雨明けと、ニュースで報道されていました。 いよいよ本格的な夏が始まります。  

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
今年も淡々と (5201)

最近「痩せました?」と言われることが多い僕であります。  

ブラジルはグリーンアップル23-24にチェンジします (5200)

娘はこの春から中学生に。   年末に中学校の制服も仕立てても

今年初の焙煎機のメンテナンスが終了しました (5199)

昨日のお休みに、高槻店の焙煎機のメンテナンスをしました。  

大事な10年間 (5198)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で、本日も10時

昼からも焙煎です (5197)

スギの花粉にやられている島です。   皆さんは大丈夫でしょう

→もっと見る

PAGE TOP ↑