究めるコーヒー道!コーヒーを淹れるお湯の温度は何℃が良いのか。
プロローグ
仕事も大事ですが、最近は娘と遊ぶ時間をどう捻出するか、が僕の大きな課題になっています。
コーヒー本の出版の為、原稿もたまってるし(笑)って笑ってる場合じゃないね、ギャラクシーブックスのAさん、ご迷惑をおかけしてます。
でも娘の遊ぶ時間を、って考えると「どうやって仕事を効率よくしていくか」という事をめちゃめちゃ考えるから、それはそれで今までよりもいろんな事をスピーディにやっていける様に思ってます。
娘様々です。
感謝。
さて、コーヒーの質問の中で上位に必ず食い込む質問がこちら、コーヒーを淹れる時の温度は何℃が良いか?
今回はここを書いて行きますね。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
お湯の温度は94℃
コーヒーの本やコーヒー屋の店長さん、マスターなど、人によってバラバラです。
僕が94℃が良いと思っているのは、ドリップを終え出来上がった温度が温かくちょうど良いという点、沸かし直ししないで良い点、ヤカンからコーヒー用のドリップポットにお湯を移した時にだいたいそれぐらいになる点、そして自分が美味しいコーヒーと思うところで問題がなかった点、が挙げられます。
高槻店の喫茶コーナーでは、1杯ずつコーノ式のペーパードリップでお出ししておりますが、そのドリップする時も必ず温度計を入れて、確認をしています。
家ではどうか?
きちんと計って、きっちりコーヒーを淹れたい、コーヒー道を究めたい方にはオススメですが、そこまでして・・・と思う方、大丈夫です。
特にその温度にこだわらないと美味しくならない、という事はありません。
僕は家庭でコーヒーを淹れる時はこうだろうなぁと思って味見もしています。
例えばフレンチプレスや島珈琲のオリジナルコーヒーバッグ。
ほとんどの方が沸騰したお湯をそのまま入れていると思います。
僕もそうして飲んで見て、味わいを確認しているので、必ずしも94℃にしないといけない事ではありません。
何℃と聞かれれば、94℃とお答えします。
御家庭では沸騰した直後のお湯はヤカンが熱くなって、注ぐときに口から勢いよくお湯が飛び出してしまう事があり、やけどする恐れもあるので、沸騰して火を止め、しばらく置いてから、そうですねお湯の量にもよりますが1-2分経ってからドリップをはじめてください。
そこを気をつけてもらえば大丈夫です。
エピローグ
こんな事書くと怒られるかもしれませんが、家庭でコーヒーを淹れる場合、そんなにお湯の温度は気にしないでもいいかなぁと思ってます。
但し僕は、ぬるめのお湯でドリップして沸かし直す事はオススメしていません。
再加熱の時、そのコーヒーを沸騰させなければ良いですが、沸騰させてしまう恐れがあり、沸騰するとコーヒーにとげとげしい味わいが出てくるので、その事を考えると低温ドリップより高温ドリップの方が良い、と思ってます。
いろんなお湯の温度でドリップで試して見るのも、面白いですけどね。
今回はお湯の温度のお話でした!では、また。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724) - 2023年9月21日
- 目指すのは雑味のないコーヒー (4723) - 2023年9月20日
- 心は成長し続ける (4722) - 2023年9月19日
関連記事
-
-
コーヒーの水割りは邪道か
POSレジシステムのエアレジのセットアップが完了してしまいました。 ほんとうは徐々に慣れて、もう少し
-
-
値上げの予定はありません
日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中は岡町本店に来て、今これを書いています。 僕は大阪高槻市に住ん
-
-
あるツイッターの投稿からヒントを得た、限定コーヒーギフトのご案内
プロローグ 僕はツイッターを楽しんでいるんですが、1日回数を決めてしてるんですね。 朝、朝、昼、
-
-
ご存じですか?コーヒーにも裏作・表作があることを
さて、あの芸能人こと短パン社長 奥ノ谷圭祐さんのオリジナルコーヒー、TANPAN COFFEEの試飲
-
-
いつもの豆が切れた!プロはどんなふうに同じ味わいを作るのか
コーヒー豆はご存じの通り、植物のタネです。 豆と言っていますが、それは「コ
-
-
まとめて買うのがよいか こまめに買うのがよいのか どっちだ?
プロローグ 「これからのビジネススタイルは好きなこと(もの)と好きなこと(もの)を足してあなただけ
-
-
甘いは美味しいの判断材料に
昨日のお休みは、門真運転免許試験場へ。 免許の更新でした。 そして、その待ち時間の間に
-
-
家でコーヒーを楽しむとき、ミルクは何を使うべきか?
プロローグ 昨日、奥さんが用意したアイスコーヒーが美味しかったー。こんにちは 焙煎アーティスト島規