コーヒーの粉の微粉とはなんぞや
昨日はお休みで浜松で開催される浜松エクスマLIVEへ、セミナーを受けに行ってきました。
マーケティングの師匠 藤村正宏先生と、あの芸能人こと短パン社長 奥ノ谷圭祐さんのダブルセミナーでした。
ほんとうに沢山のことを吸収してきました。
まだちょっと整理できていないで、このお話はまた次回にでも。
浜松といえば、ウナギ、そう鰻 うなーぎ!
日帰りとはいえせっかくなのだから、浜松の名物といえば、うなぎ。
うな重を食べました。
ひやぁー正直こんなお高いモノは初めてで、座敷でかしこまりながらおいしゅうよばれました。
ウナギパワーとセミナーパワーで今週はエンジン レッドゾーンの手前までぶるんぶるんと、張り切っていきますよー!
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒーの粉 微粉とはなんぞや
ブログ見てくれている常連さんに、島さんは微粉についてブログ記事は書かないのですね、と言われ、そういや書いていないなぁと思い、その場でそのお客さんにはカンタンに説明したのですが、更にここで詳しく書いてみますね。
微粉とは、コーヒー豆を粉にしたときにでる均一でない細かい粒子、細かい粉のことを指します。
説明しますね。
コーヒーを粉にするときに使うミルまたはグランダーと呼ばれている、コーヒー豆を粉砕するマシーンがあります。
これには挽き目を調節するダイヤルが付いていて、かりにダイヤルが7番に設定してあれば、7番の粉の大きさに揃えられるよう粉にされます。
粉の粒子が同じ大きさで均一になれば良いのですが、そこそこ上等なコーヒーミルでも粉にしたときに粒子の大きさが、完全に均一というのはほぼないのですね。
粉にするときに大なり小なり、粒子の大きさにムラが出来ます。
但し業務用のミル場合は、その粒子のムラが比較的少ないです。
そして粉にするときに粒子が揃っている様に見えても、微粉=細かい粉が出来てしまうのですね。
微粉はどんな影響があるのか
味わいを均一にするためには、コーヒーの粉も出来るだけ均一の大きさに揃えて方が良いとは思いますが、それは究極です。
微粉の量もコーヒーミルのメーカーによって変わってきます。
僕の経験上からですが、海外のコーヒーミルは比較的微粉が多いです。
日本製は比較的少ないように感じています。
わっ、ちょっとマニアックになってきてしまった!軌道修正しますね。
ということで、微粉は取り除くべきか、残したままか、どっちがいい?
島珈琲のお客さんでは微粉のことを気にしている方は少ないように思います。
なので、一般家庭で普通に楽しんでいる方は、微粉のことは気にしなくていいです。
それも含めて味わいです。
で、もうちょっと均一に揃えたいから、という方は茶こしなど振るうもよし、です。
雑味は少なくなるように感じます。
楽しみでされているのならやる方がよいですが「やらなければならない」ということはないですからね。
僕どちらかというとコーヒー豆を粉にしたときにでる微粉は、あまりきにしていないので、そんな神経質にならないくても大丈夫だと思っています。
マニアックで、しかも出来上がってから読み直すと、あまり参考にならない文だなぁと思った、コーヒーを粉にしたときに出る微粉のお話でした、あはは。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724) - 2023年9月21日
- 目指すのは雑味のないコーヒー (4723) - 2023年9月20日
- 心は成長し続ける (4722) - 2023年9月19日
関連記事
-
-
なんでそんなに種類があるの?コーヒー計量カップの種類
プロローグ コーヒーを1杯淹れるのに必要なコーヒー豆、粉は島珈琲では10グラムとお伝えしています。
-
-
コーヒーは熱いときが美味しいとは限らない
僕の鍵はお店とかシャッターとか カフェBeとか家とかうじゃうじゃ沢山あるのですが 必ず家の前で 家の
-
-
単品グァテマラで作るアイスコーヒーも美味しいの
最近ですね、夜ご飯の後、お風呂に入ってから僕一人のちびちびタイムでYouTubeのこのチャンネルを見
-
-
コーヒーのブレンドの作り方は2種類あるんです。
プロローグ 大阪は暑くなってまいりました。いかがお過ごしでしょうか? 夏本番に向けて、リキッドア
-
-
深焙煎と中焙煎 同じグラムでも見た目の量が違うのはなぜ?
こんにちは!焙煎アーティスト 島規之です 昨日はお休みを頂き 家族と友人の
-
-
コーヒーの味をつくる焙煎機のダンパー
さぁ今日のブログのテーマは何しよ、とスマホの写真アルバムを見ていると、焙煎機のダンパーのショットがあ
-
-
豆面(まめづら) (4706)
本日9月3日日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店で先ほど焙煎が終了し定刻通りに1
-
-
今、ドリップコーヒーはペーパーが主流なのか、それとも金属系なのか
プロローグ さて、今回もご質問コーナーなのですが、とうとうお客様からではなく、初めての方からメール
-
-
初心者必読!ペーパードリップで1杯淹れるのと2杯淹れるのとどっちが安定するか?
プロローグ 次の月曜日にコーヒーセミナーをしてほしいとご依頼がありまして、高槻上牧にあるイタリアン
- PREV
- 自営業者として僕が大切にしてきたコト
- NEXT
- 仕事は楽しむもの!~浜松エクスマLIVE~