コーヒーにガン予防の効果はある!?1日3杯飲まないと効果はないのか?
昨日、このコーヒーにおけるガン予防の効果の話でお客さんと盛り上がりました。
ご存じかもしれませんが、ガンなどを含めコーヒーには死亡リスクを低下することを、先日日本人9万人を対象に研究された報告で確認されました。
がんや心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、外傷、その他、5大死因それぞれを表にしているのですが、ほとんど飲まないを1にして、1日当たり1杯未満、1~2杯、3~4杯、5杯以上で数値にするとだいたいが1日当たり3~4杯のところの死亡リスクの数値が低くなっています。
これに従えば、コーヒーは1日3~4杯飲めば、がんなどを含めコーヒーを摂取することで死亡リスクが低下する、ということになります。
では、必ず飲まなければならないのか、ここをちょっと考えたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
飲む人、飲める人、飲まない人、飲めない人
飲めるけど飲まない、飲めない、それぞれおられるわけですね。
ここからは僕の個人的に思っていることなので、科学的に何の証拠もないことということで読んでください。
例えば、飲まなければならないと思って飲んだコーヒー。
死亡リスクが低下するのは、3~4杯だから必ず飲まなきゃ、とノルマ的に飲んだ場合。
そうなると無理して飲む時もあるかと思います、それってストレスになりませんか?
そのストレスになってまで飲む事が、果たして健康にいいことなのか、と僕は思うのです。
確かに数値的には3~4杯が良い結果としてでていますが、あくまでも一般論であって無理してまで飲む事で飲む「楽しさ」がかけてしまったら、それってホントに身体に良いことなのだろうか、と僕は疑問に思うワケです。
楽しめる杯数で良いと思うのが、僕の想い
ですので、そのために無理をする、つまりストレスがかかると、そのストレスの方が心身によくないのではないか、そう考えています。
1日1杯が一番良い杯数なのであれば、それで良しです。
楽しく飲むことが結果身体によいのだと思います。
自然に3~4杯飲む方の結果がたまたま良かったわけで、1日1杯だからといって効果がないわけでもありません。
(数値は違っていますが、飲まないよりかは低くなります)
それに人によって効果は違うのですからね。
まとめますと、今回ここで言いたかったのは、ガン予防の効果や死亡リスクの効果を得るために無理して飲むのはどうかと思います。
それがストレスになればかえって心身によくないと思います、こういうことでした。
楽しみながら飲んでくださいね!
以上、僕の想いでした。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 変化をこわがらない - 2021年1月23日
- 結果が出るまで時間がかかるもの - 2021年1月22日
- いろいろ飲めるのも面白いですよね - 2021年1月21日
関連記事
-
-
自家焙煎コーヒー店とスーパーで買うコーヒー豆は何が違うのか?
プロローグ 年末に向けてお客様のご来店も多くなり、コーヒー豆の焙煎量も普段よりも多くなってきました
-
-
コーヒー豆にはフラットビーンとピーベリーという種類があるんです
プロローグ コーヒー豆というのは、コーヒーの実の種でして、似ているもので例えるとサクランボのタネの
-
-
豆売りの味 喫茶の味
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です ここのところ コーヒーの味の調整に苦悶している(笑)
-
-
コーヒーの「美味しい」に一番大切なものは何?
手前味噌なお話になりますが、今までのいろんな成果がカタチになったのかして、このゴールデンウィークはも
-
-
それぞれのコーヒーにあうケーキってありますか?
結婚するまでは家でコーヒーを飲む、ということはあまりありませんでした。 お
-
-
ドリッパーの違いで何が変わる?
さて今回は ドリッパーの違いで味がどう変わるのかを記事にしたいと思います こんにちは 焙煎アーティ
-
-
11月の季節のブレンドは、冬の華 なのです
日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店にやってきて店頭に立っています。 岡町本店は4坪、畳で言
-
-
1+1=2以上になる 経営とか結婚とかブレンドとか 相乗効果の話
プロローグ 島珈琲を立ち上げた当初は一人で経営をしていました 一人で長く経営していると一人の力は所
-
-
ハンドドリップの時のお湯の温度は計る必要はあるの?
このドリップするときのお湯の温度、のこともお客さんからよく聞かれる質問の一つです。 皆さんはどうさ