コーヒーにガン予防の効果はある!?1日3杯飲まないと効果はないのか?
昨日、このコーヒーにおけるガン予防の効果の話でお客さんと盛り上がりました。
ご存じかもしれませんが、ガンなどを含めコーヒーには死亡リスクを低下することを、先日日本人9万人を対象に研究された報告で確認されました。
がんや心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、外傷、その他、5大死因それぞれを表にしているのですが、ほとんど飲まないを1にして、1日当たり1杯未満、1~2杯、3~4杯、5杯以上で数値にするとだいたいが1日当たり3~4杯のところの死亡リスクの数値が低くなっています。
これに従えば、コーヒーは1日3~4杯飲めば、がんなどを含めコーヒーを摂取することで死亡リスクが低下する、ということになります。
では、必ず飲まなければならないのか、ここをちょっと考えたいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
飲む人、飲める人、飲まない人、飲めない人
飲めるけど飲まない、飲めない、それぞれおられるわけですね。
ここからは僕の個人的に思っていることなので、科学的に何の証拠もないことということで読んでください。
例えば、飲まなければならないと思って飲んだコーヒー。
死亡リスクが低下するのは、3~4杯だから必ず飲まなきゃ、とノルマ的に飲んだ場合。
そうなると無理して飲む時もあるかと思います、それってストレスになりませんか?
そのストレスになってまで飲む事が、果たして健康にいいことなのか、と僕は思うのです。
確かに数値的には3~4杯が良い結果としてでていますが、あくまでも一般論であって無理してまで飲む事で飲む「楽しさ」がかけてしまったら、それってホントに身体に良いことなのだろうか、と僕は疑問に思うワケです。
楽しめる杯数で良いと思うのが、僕の想い
ですので、そのために無理をする、つまりストレスがかかると、そのストレスの方が心身によくないのではないか、そう考えています。
1日1杯が一番良い杯数なのであれば、それで良しです。
楽しく飲むことが結果身体によいのだと思います。
自然に3~4杯飲む方の結果がたまたま良かったわけで、1日1杯だからといって効果がないわけでもありません。
(数値は違っていますが、飲まないよりかは低くなります)
それに人によって効果は違うのですからね。
まとめますと、今回ここで言いたかったのは、ガン予防の効果や死亡リスクの効果を得るために無理して飲むのはどうかと思います。
それがストレスになればかえって心身によくないと思います、こういうことでした。
楽しみながら飲んでくださいね!
以上、僕の想いでした。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- コーヒーメーカーではペーパーフィルターを使い分けてます - 2022年7月1日
- 為替の行方 - 2022年6月30日
- 小学生からの友 - 2022年6月29日
関連記事
-
-
焙煎度合いの違うコーヒー豆のブレンド なぜしない?
最近、眠れない。 と言っても、深刻な悩みを抱えているわけでもなく、いや、まぁ、その経営における悩みは
-
-
みんなの知ってるブラジルコーヒー 味わいの特徴ってどんな感じ?
コーヒーと言えば、ブラジルが有名ですよね。 コーヒー大国ブラジル、コーヒーの生産地として世界で1番
-
-
僕の好きなアイスコーヒーの作り方
G20のサミットの影響で、発送業務をこの期間ストップしています。 ストップするのは一応明日までで、日
-
-
コーヒーは主役か脇役か どっち?
まぁ正直、どっちでもいい話ですよね。 コーヒーは主役か脇役か、どっちにしても楽しめることができたら
-
-
コーヒー焙煎はどんな事を考えて、焙煎しているのか
プロローグ コーヒーの焙煎とはコーヒー生豆を火で(熱で)焙る作業のこと言います。 コーヒー生豆は
-
-
今週はコスタリカとエチオピアモカです
最近は、発送のご注文、通販ですね、がドカッとある時、ピタッとない日、とある時とない時の差が大きいこと
-
-
夏はやっぱりアイスコーヒーの豆が一番売れるのか
島珈琲高槻店の道路を挟んで向かい側のビル、その2階に「アトリエ ステップ」さんという美容室があります
-
-
ブレンドの作り方 考え方
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 昨日 高槻店での喫茶部門 夏のナ
-
-
焙煎度合いの異なる同銘柄のコーヒーを飲み比べると、違いがわかる
昨晩テレビを見ていました。 それはアメリカの不動産の女王が、女王まで登りつめ、そして転落していくス