*

自家焙煎コーヒーとは、なんぞや

プロローグ

自家焙煎とは何か。
僕のお店も屋号には、自家焙煎がついており 自家焙煎 島珈琲 となっております。

 

自家焙煎とは、コーヒーロースターという呼び名もだいたい同じ意味になりますが、そのお店でコーヒーを焙煎しているお店のことを表す言葉になります。

 

それでは、もう少し詳しくお話を進めていきますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

IMG_2467

 

自家焙煎、身近なことで例えると

街のパン屋さんを想像して下さい。
粉を計量し、成形、発酵、焼成とお店で全行程をし、パンが焼き上がるとお店に並びますよね。
平たく言うと自家焙煎コーヒー屋は、街のパン屋さんと同じような感じになります。

 

ある1カ所の工場で製造されたパンを配送車が各店舗を運ぶ、これは大手さんが行うシステムです。
こうしたシステムがあるからこそ、大手さんは安価な商品ができるわけですね。

 

コーヒー豆も工場で一括して焙煎し、各店舗に配送する、大手・中企業は基本こうしたシステムです。

 

ですので、大手と自家焙煎コーヒー店の違いは、分業にしているか、一から一括でその場所で製造から販売されているか、大きくそんな違いと思って下さい。

 

但し、島珈琲の委託でお受けしているカフェBeでは、自家焙煎コーヒーを看板にしていますが、自家焙煎コーヒー豆をカフェBeに持っていっている、という例もあるので、一概にそのお店で焙煎しているとは当てはまらないので、ちょっとややこしい場合もあります。

 

でも自家焙煎コーヒーとは概ね上に書いてあることと取ってくださいね。

 

自家焙煎コーヒー店の良いところ

鮮度管理ができている。
優しさや、愛情がいっぱい詰まっている。
コーヒーが大好きな人が焙煎している。

 

どんな美味しいコーヒーを焙煎してつくろうか、頭のなかはそればっかりな人が焙煎している。
焙煎している人の頭の中はコーヒー事でいっぱいである。
このコーヒーをどうやったら笑顔で飲んでもらえるかを、いつも考えて焙煎している。

 

コーヒーが好きすぎて、良い意味で病的な人が焙煎をしている。
お客様の「美味しいね」「良い香りだね」を生き甲斐にして焙煎している。

 

全部、僕自身の事を書いたので、自家焙煎のお店が全てこれに当てはまるかどうかはわかりません、島珈琲はこんな感じで愛情込めて自家焙煎しています。

 

自家焙煎コーヒーの良いところは愛が溢れている、ということですね。(島珈琲の場合)

 

エピローグ

自家焙煎コーヒー店の違い、などと題うって、実は僕がこんな気持ちで焙煎してます!アピールになりましたが、島珈琲の自家焙煎コーヒーには愛が溢れているのです、くどいですね(笑)

 

原料選びから、焙煎、袋詰め、抽出など1から10まで自分の目で確認し、お客様の笑顔を想像しながら、それを行う、これが自家焙煎コーヒー店です。

 

明日も愛情込めて焙煎します!

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

 

焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_1610

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

ドリップの時にプックーと膨れるのは、技術ではないというお話

昨日はMBSの番組の取材がありました。   catch!!という45秒の番組で

記事を読む

コーヒーのブレンドとは、チームワークです

プロローグ コーヒーブレンドとストレート、違いは何か?ストレートとはブラックで飲む事もそう呼ばれま

記事を読む

実は高槻店ではテイクアウトコーヒーもやっているんですよ

高槻店には小窓があります。 その小窓からもオーダーができるようになっています。   小窓か

記事を読む

マンデリンが新しいロットになりました!

今週は焙煎機メンテナンス週間です。 昨晩から始めました。   高槻店の業務終了後、後片付け

記事を読む

中煎り(中焙煎)と深煎り(深焙煎)の決定的な違いとは

プロローグ もちろん味わいの違いもあります。 中焙煎は爽やかな酸味と僅かに感じる苦味のコントラス

記事を読む

なぜコーヒーは身体に悪いとされたのか

初めてコーヒーを飲んだ記憶、皆さんは覚えておられますか?   親父が毎朝ネスカ

記事を読む

通販の発送で島珈琲が心がけていること

以前は通販の取り扱いは言うほどでもなかったのですが、エクスマ塾へ行き、マーケティングの師匠 藤村正宏

記事を読む

ペーパードリップは何分で終わらすのが正解なのか?

プロローグ 使う器具によって違うのですが、今回はペーパードリップは何分で終わらすのが良いか、このこ

記事を読む

メッシュは揃わなくても、直前に粉にする方がいいその理由

最近、お店でよくコーヒーミルについて、聞かれることが多くなっています。 たまたまなのか偶然なのか。

記事を読む

どうして僕がグァテマラコーヒーにこだわるのか?

プロローグ 島珈琲のメニューなどに「僕が最もこだわるコーヒー」とグァテマラのコメント欄に書いており

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724)

本日9月21日(木)はカミさん体調不良でお休み、僕のワンオペでの高槻店

目指すのは雑味のないコーヒー (4723)

島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。 早い時は6時

心は成長し続ける (4722)

昨日は月曜日でお休みでしたが、娘の体調がよろしくなく1日のほほーんと過

良い流れを自分からつくる (4721)

本日9月18日は祝日の月曜日ですが、岡町本店も高槻店も定休日でお休みで

岡町本店は小さなお店です(4720)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にて本日は営業に

→もっと見る

PAGE TOP ↑