喫茶用のコーヒーの味、家庭用のコーヒーの味、実は微妙に変えています
公開日:
:
coffee カフェ, コーヒーのようなブログ, 味の好み, 美味しいコーヒー豆
プロローグ
何の事か?というと、喫茶で求める味わいと家庭用での求める味わいは微妙に違うと思っているんですね。
コーヒーはコーヒーで一緒じゃないの?
そうです一緒なんですけど、微妙に違うのです。
島珈琲のお商売のベースにしているのは、家庭用のコーヒー豆の小売りです。
家庭でどんな風に飲まれるか、ここを考えて味わいに工夫しているわけなんですが、どう喫茶用と家庭用どんな風に考えて、味わいを変化させているのか、今回はここをちょっと説明したいと思います。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
喫茶用のコーヒー豆とは
基本的にこれは僕の考えなので、一般的なことかどうかはわかりません。
僕の見解ですとね、喫茶やカフェってコーヒーを飲むのはだいたい1杯ですよね。
おかわりする事は少ないと思います。
ということは、作り手は1杯で満足するコーヒーの味わいを目指すことになりますよね。
ただ単に濃い味わいのコーヒーで満たすのではなく、また飲みたいね、美味しかったね、と思うような味わい。
これを一杯のコーヒーに表現する味わいを目指します。
家庭用のコーヒーとは
こちらは逆に、何杯飲んでも飽きない味わいに仕立てます。
というのも、家でコーヒーを飲む方は基本的に沢山飲まれる方が多いのが肌で感じてきたことです。
理由の一つとして、外で何杯もコーヒーを飲むと、経済的に大変なことになってしまいますよね。
例えば高槻店の喫茶は一杯480円、コーヒー豆は100g490円。
1杯分10グラム使ったとして、10杯分が490円、喫茶で10杯飲むと4800円となりますね。
コンビニコーヒーと比べても、家で淹れて飲むコーヒーはそれの半額以下でできます。
もちろん喫茶で飲むコーヒーのお代金には雰囲気や、僕がドリップするという価値もついていますけどね。
家庭用は1日何杯(限界はありますが)飲んでも飽きない味わい、すぐにおかわりもしたくなるコーヒー、こいう味わいを全体的にイメージし目指して、焙煎をします。
エピローグ
これをまとめると、喫茶やカフェ用は1杯で満足するコーヒー、家庭で飲むコーヒーは何杯飲んでも飽きない味わいのコーヒー、こいうことを意識して焙煎しています。
業務用卸しで販売するコーヒー豆はカフェやレストランのお客様がほとんどなので、1杯で満足するコーヒーを作ることを意識して。
基本的に僕は、島珈琲は、家庭で飲まれる方のコーヒー豆を販売を主としていますので、どちらかというと1杯で満足するよりも何杯飲んでも飽きない、そちらの味わいをつくることを重点にし意識しています。
こんな感じで意識しています。
商いは、あきないあじつくり
これが僕のモットーです。
薫る島珈琲をもう一杯。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
- 思い出を買う (5195) - 2025年1月16日
- 焙煎機の冷却のメンテナンス (5194) - 2025年1月15日
関連記事
-
理由は後付でもいい まずはやってみること
またちょっとコーヒー教室でのお話したことを詳しく書きますね。 コーヒーのペ
-
ドリップするとき、お湯をポタポタ点滴のように落とすとどうなるか?
プロローグ 前回の続きのような記事になりますね。 コーヒーをドリップするときにお湯を細めの線のよ
-
バリスタでもあり、ブレンダーでもあり、ロースターでもあり、そして経営者でもある
よくよく考えたら、いろんなことをしてるんだと思った、そんな今回のお話。 バ
-
高槻店と岡町本店は通常営業です
お電話やお店ででも、よく聞かれますので、改めてご連絡を。 高槻店と岡町本店は、通常営業しております。
-
ミルクや生クリームなどコーヒーに何か入れるとき、どんな種類がいいのか?
プロローグ 昨日は京都太秦映画村へ家族で行ってきました。幼い頃に何度か親に連れて行ってもらったのが
-
コーヒー豆袋がはちきれそうな現象
日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店に来て営業しております。 こちらのお店は変わらず、日曜日は通常営業
-
僕 島規之がオススメのコーヒーミルはこちら
最近、ブログの出だしが娘のことをかなりの確率で書いているなぁと、改めて思っている僕です。 &n
-
コーヒー豆を購入する量は1回でどれくらいがいいのか?
プロローグ コーヒー豆の販売を専門にして島珈琲を立ち上げ、もうすぐ14周年を迎えようとしています。
-
空気が乾燥すると茶色い皮=チャフが目立つ
本日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来ております。 岡町本店では基本的に、僕、島規之が一人で営
-
焙煎機でする味わいのコントロール
昨晩はYouTube自家焙煎島珈琲chの動画を撮りました。 次は「焙煎アーティストってなんなん?何者
- PREV
- なぜ、コーヒーの粉は冷凍保存なのか
- NEXT
- 自家焙煎コーヒーとは、なんぞや