既成概念
公開日:
:
coffee
どんなお商売でも ものごとでもそうだと思うのですが
既成概念に邪魔されて 新しい発想がでない
ということが多いはずだと思います
業界の当たり前に背を向けた発想
最初はみんなが 白い目でみていても
それが浸透すれば 物事の当たり前がひっくりかえる
って ことがあると思います
そんなんって一体なんだろなぁ
コーヒーにおいて僕らプロは当たり前に思っていることも
お客様にとっては全然当たり前でなくて不便なこと
うーん と考えると なおさらでてこない
嫁が毎晩コーヒーメーカーで作ってくれたホットコーヒーを
(もちろん島珈琲)食後にだしてくれるんですが
嫁さんはそれを急冷してアイスコーヒーにして飲んでます
でもそれは僕がアイスコーヒー用に指定しているものでなく
普通にホットで飲む用のマイルド(中焙煎)のブラジルです
(ちなみに挽き方もホット用です)
中焙煎 マイルドのものは冷やすと酸味が表にですぎるので
アイスコーヒーにすることは おススメしていませんが
でも嫁さんのを一口もらうと
めっちゃ美味しいんです! ちょっとだけ薄いけど
きっとこういうことなんだろう
既成概念が邪魔していたということは・・・
逆転の発想とは・・・なんかないかな?
僕はいつもいろいろ考えている・・・
障がい者支援施設とコーヒー専門店のコラボカフェ
カフェBeのブログ ぼちぼち書いてます!
コチラからどうぞ
http://cafe-be.jugem.jp/
島珈琲 フェイスブックページはこちら
http://

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 心の豊かさを考える - 2021年4月19日
- いいタンザニアのサンプルをもらいました - 2021年4月18日
- 高槻店・岡町本店はゴールデンウイーク期間中も通常営業です! - 2021年4月17日
関連記事
-
-
生産国によって違うコーヒー生豆のいろ
本日は月曜日はお休み。 高槻店は定休日、岡町本店は日曜日だけのお店なので日曜日以外は定休日。 &nb
-
-
カリタ銅ポットをオススメする理由
来月、3月29日で島珈琲は開業18周年となります。 26歳に島珈琲を現在の岡町本店で開業。 &nbs
-
-
コーヒーの挽き方と味わいとかの関係
コーヒーの挽き方には一般的に、粗挽き、中挽き、細挽きと呼ばれる挽き度合いがあります。 &nbs
-
-
コーヒーの味覚を鍛えるにはどうしたらよいのか?
プロローグ 時々、僕のイメージが家でワインとチーズを食べているような、そんな高級なイメージをお持ち
-
-
ペーパーフィルターの紙質での味わいは違いはどこで気づくのか
昨日は休日、午前中はちょっと事務仕事をこなして、お昼はカミさんとラーメンを食べに行き、娘が学校から帰
-
-
疲れた時には、砂糖を入れたミルクコーヒーがいいよね
以前の僕なら、疲れがなんだ、なんだ坂こんな坂で馬力を生かして乗り切るのですが、最近では疲れているのな
-
-
なぜコーヒー豆は購入する都度に挽くのか?
プロローグ コーヒー屋、コーヒー専門店にとって基本中の基本であり、その都度挽かないってどうなん?と
-
-
長い期間ディスプレイしていたペーパーで、コーヒーを淹れたらめっちゃ不味かった件
プロローグ マーケティングの師匠 藤村正宏先生 公認のブレンド スコットブレンドを島珈琲がお取り扱