目指すのは雑味のないコーヒー (4723)
島珈琲高槻店の1日は、というと早朝より焙煎からスタート。
早い時は6時前にお店に来たりします。
焙煎はいつも朝に、時々イレギュラーなことがあれば、お昼にすることもあります。
だいたい9時前くらいに焙煎を終了し、10時10分前くらいまで終わるよう開店前のお店の掃除を。
セットアップをして、10時にオープンしてから、まずは発送の豆の包装や梱包を終わらせて、もちろん10時からはお店に来られたお客さんの接客も並行しながら。
発送の支度が終わったら後は集荷してもらいまして、その後は明日の発送の準備やこのブログを書いたりしながら、お客さんをウェイティングする体制を取りつつ、いろんな仕事をしています。
今日はこの後、事務作業をしながらウェイティングで、19時まで営業します。
さて、本題に行きましょう。

雑味のないコーヒー
高槻店の焙煎機にはステンレス製のシリンダー、釜ですね、が備え付けられています。
だいたいは鉄製のモノが多いのですが、ステンレス製をチョイスしました。
鉄に比べて熱伝導が小さいので、伝導熱よりも対流熱にウエイトを置いた焙煎をするためにステンレス製を選んだということです。
ちょっとマニアックですね。
このステンレス製のシリンダーでコーヒー豆を焙煎すると、非常にですね雑味の少ないコーヒーを作ることができます。
透明感がある、というのでしょうか。
もちろん、手前味噌ですが僕の焙煎技術も含めて、それが出来上がっています。
非常にですね、飲みやすく優しいコーヒーの味わいとなっています。
嫌な苦みも酸味もない
舌を刺すような酸味であったり苦みであったり、そうした味わいはないです。
アフターテイスト、後口ですね、にも甘い余韻が長く続き、嫌な苦みがまとわりついていることなんてありません、もちろん尖った酸味が残るようなこともありません。
ステンレス製のシリンダー、釜ですね、ですと、ほんとにねクリアーな味わいそして後口の良いコーヒーが出来上がるのです。
そこには当然、コーヒーの原料選びもあっての話ではあるのですが、焙煎機の特長、焙煎技術、原料を選ぶ目、それらが重なってですね、雑味のないクリアーで後味が長く続くコーヒーとなるといわけです。
島珈琲の持ち味でもある、これらの特長。
雑味のない、そのコーヒーの持つ本来の味わい、をお楽しみくださいね。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 毎日飲みたい、あきない味つくりを目指して (4804) - 2023年12月10日
- タンザニア いいですよ! (4803) - 2023年12月9日
- 時代の変化 (4802) - 2023年12月8日
関連記事
-
-
父の日にコーヒーギフトを贈りたい方必見!その選び方とは?
プロローグ 明後日6月21日は父の日 父の日を14日だと思ってた僕です。14日と思って家族旅行の日
-
-
ネルドリップの取り扱いについて
プロローグ コーヒーのいれ方で一番好きな方法は何か?と聞かれると迷いなく「ネルドリップ」ですと答え
-
-
良い味わいは、良い状態から
数日前から水耕栽培に関心を持つ僕です。 数日前当然に、ということもないのですが、前から水耕栽培には興
-
-
コーヒーの苦味について考える
子供の時に苦いモノ、ビールだとかコーヒーだとか、何でこんなに苦いものを美味しいと思って、大人は飲んで
-
-
中煎りのアイスコーヒーも美味いんだな
高槻店にドリップコーヒーマシンを設置してはや3ヶ月。 ドリップコーヒーマシンのメニューは、コスタリカ
-
-
お家で淹れるコーヒーで「美味しい」に重要なことはコレ!
プロローグ 徐々に朝が涼しくなり、焙煎が楽になってきたこの頃。 岡町本店、高槻店ともに小さなお店
-
-
昨日は岡町本店の焙煎機のメンテナンスでした
昨日はお休みでしたが、岡町本店へ行き岡町本店の焙煎機のメンテナンスをしてきました。 終わった後、夕方
-
-
教えて!島さんのおすすめの手挽きミルを
昨日はお休みでした。 午前中は法務局や日本年金機構などに行きまして、いろんな手続きや説明を受けてき
-
-
ブレンドには2種類の方法があって、TANPANCOFFEEはこっちの方法!
12月13日、本日よりあの芸能人こと短パン社長 奥ノ谷圭祐さん監修、TANPANCOFFEEの焙煎が
- PREV
- 心は成長し続ける (4722)
- NEXT
- 島珈琲のコーヒーが飲めるお店、増えるかも?(4724)