*

中煎り(中焙煎)と深煎り(深焙煎)の決定的な違いとは

プロローグ

もちろん味わいの違いもあります。
中焙煎は爽やかな酸味と僅かに感じる苦味のコントラスト、深焙煎は苦味の中に隠された甘み、少し時間が経ったときチョコレートかと思うような味わい。

 

国による味わいの違いはあれど、それぞれにある程度の共通した焙煎度合いの味わいがあります。

 

その差が決定的にわかるものがありますので、良かったらちょっと見てみてくださいね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

ドリップバックのマイルドとビターを仕込みました

島珈琲の主力の商品の一つでもあるドリップバック。

 

IMG_1612

 

以前までは片がけでしたが、次ロットから両がけタイプに変更になります。
ちょっと淹れにくいなぁと思っていた方、お待たせしました。
これで随分と使い勝手が良くなるはずです。

 

IMG_1605

 

さて、このドリップバックには2種類あってマイルドとビターがあります。
マイルドは中焙煎、ビターは深焙煎です。

 

いつも10キロのコーヒー生豆を焙煎し、出来上がったコーヒー豆を九州の工場へ送り、そしてパック詰めしてもらってまた帰ってきます。

このドリップバックの仕込み焙煎をしていて、あっこれわかりやすいなぁと思ったのでお見せしますね。

 

決定的な差それは・・・

こちらの写真、汚い字で申し訳ありませんが見てください。

IMG_1611

 

 

上の赤枠がドリップバックマイルド、下がビターです。
赤枠の右から2つめの数字が焙煎後の数字です。

 

上マイルドが計10キロのコーヒー生豆を焙煎して、出来上がりが8454g。
下ビターが、同じく8176g。

 

ほぼ同じ条件で焙煎をして、出来上がりに約300gほどの差がでます。
深焙煎の方が焙煎時間が長いため、熱にさらされている時間が長い事になり、豆に含まれる水分がより多く蒸発する、ということになるんですね。

 

昔、なぜアメリカンコーヒーが浅い焙煎のものだったかというと、アメリカは独立戦争か何かの時にコーヒー豆の輸入が制限された、でもそれを多くの人に飲んでもらいたかった。
つまり深焙煎よりも中焙煎、浅焙煎の方が水分消失量が少ない為により多くの杯数が取れるから、という理由があったからなんですね。

 

エピローグ

これを知った上で、中焙煎、深焙煎、それぞれのコーヒー豆をかじってみると、中焙煎はウエットな感じで固め、深焙煎はドライでサクッって感じの歯ごたえを認識して貰えると思います。

 

豆知識として知っておくと面白いかなぁと思って書きました。
それでは、また次回。

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_1610

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

岡町本店と高槻店のコーヒーの味わいはちょっと違う?それは焙煎機の違いです

さて本日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店で店頭に立ち、営業しております。   岡町本

記事を読む

焙煎機の釜には攪拌する為に羽があります

昨晩から焙煎機のメンテンナスに入りました。 もちろん、メンテンナス中でも、次の日の朝には焙煎出来るよ

記事を読む

コーヒーに入れるミルク どれが美味しい?

今までは仕事に関する時間の問題は、自分が納得いくまでやる、でした。 自営業なので、時間配分は自分で

記事を読む

コーヒーの味わいのチェックはどうしているの?

今日、舞鶴のお客さんにお電話をかけ通販のご注文の確認をしたあと、電話の先からこう言われました。

記事を読む

メンテンナスはコツコツと (4759)

先日、、高槻市役所の方が来られ、お店の前の歩道を掘削工事をすることのご連絡を頂きました。  

記事を読む

ほんまはここまでのもん、いらんかったんやけども (5106)

昨日は、高槻は阪急富田駅の近くにある、なかじま整形外科さんで2回目の注射を打ってきました。 &nbs

記事を読む

なぜマンデリンは人を魅了するのか

モカ・マンデリン・キリマンジャロ。 日本のコーヒーの三本の矢、みたいな感じで多くの人がその名を知っ

記事を読む

四季によって味わいの感じ方がちょっと変わる

季節の変わり目ですね。 ここ高槻では所々で沈丁花の香りが満開で、香りをキャッチすると思い切り吸い込ん

記事を読む

カッピングスプーン

                                             カッピング

記事を読む

はじめてのコーヒーミル 手挽きと機械 どっちがいいの?

ある本を読んでいて、そこにはこうかかれていました。   ものがたくさんあること

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
ホットケーキとコーヒーと (5331)

昨日はヤマハのバイク、XSR700君で営業へ行こうと思っていたのですが

最近多いコーヒーの質問は? (5330)

明日、月曜日は岡町本店も高槻店も定休日で僕のお休みですので、バイク乗っ

チェンジ浄水器 (5329)

チェンジと聞いて、何を思い起こすか。   僕はですね、キカイ

毎週のグリスアップ (5328)

娘はこの春に中学生になり、そして初めての中間テストを迎えようとしていま

そぎ落として (5327)

ありがたいことでお中元ギフトの御注文を沢山いただいております。 &nb

→もっと見る

PAGE TOP ↑