*

中煎り(中焙煎)と深煎り(深焙煎)の決定的な違いとは

プロローグ

もちろん味わいの違いもあります。
中焙煎は爽やかな酸味と僅かに感じる苦味のコントラスト、深焙煎は苦味の中に隠された甘み、少し時間が経ったときチョコレートかと思うような味わい。

 

国による味わいの違いはあれど、それぞれにある程度の共通した焙煎度合いの味わいがあります。

 

その差が決定的にわかるものがありますので、良かったらちょっと見てみてくださいね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

ドリップバックのマイルドとビターを仕込みました

島珈琲の主力の商品の一つでもあるドリップバック。

 

IMG_1612

 

以前までは片がけでしたが、次ロットから両がけタイプに変更になります。
ちょっと淹れにくいなぁと思っていた方、お待たせしました。
これで随分と使い勝手が良くなるはずです。

 

IMG_1605

 

さて、このドリップバックには2種類あってマイルドとビターがあります。
マイルドは中焙煎、ビターは深焙煎です。

 

いつも10キロのコーヒー生豆を焙煎し、出来上がったコーヒー豆を九州の工場へ送り、そしてパック詰めしてもらってまた帰ってきます。

このドリップバックの仕込み焙煎をしていて、あっこれわかりやすいなぁと思ったのでお見せしますね。

 

決定的な差それは・・・

こちらの写真、汚い字で申し訳ありませんが見てください。

IMG_1611

 

 

上の赤枠がドリップバックマイルド、下がビターです。
赤枠の右から2つめの数字が焙煎後の数字です。

 

上マイルドが計10キロのコーヒー生豆を焙煎して、出来上がりが8454g。
下ビターが、同じく8176g。

 

ほぼ同じ条件で焙煎をして、出来上がりに約300gほどの差がでます。
深焙煎の方が焙煎時間が長いため、熱にさらされている時間が長い事になり、豆に含まれる水分がより多く蒸発する、ということになるんですね。

 

昔、なぜアメリカンコーヒーが浅い焙煎のものだったかというと、アメリカは独立戦争か何かの時にコーヒー豆の輸入が制限された、でもそれを多くの人に飲んでもらいたかった。
つまり深焙煎よりも中焙煎、浅焙煎の方が水分消失量が少ない為により多くの杯数が取れるから、という理由があったからなんですね。

 

エピローグ

これを知った上で、中焙煎、深焙煎、それぞれのコーヒー豆をかじってみると、中焙煎はウエットな感じで固め、深焙煎はドライでサクッって感じの歯ごたえを認識して貰えると思います。

 

豆知識として知っておくと面白いかなぁと思って書きました。
それでは、また次回。

 

 

薫る島珈琲をもう一杯。

 

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

 

 

マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド

 

師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546

 

購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

 

IMG_1610

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

やっぱ新しいほうが美味しいねん

プロローグ 今朝 上宮天満宮にお詣りし 神棚にあった去年のお札をお返しし新しいお札を頂きに行き

記事を読む

no image

スチーミング

 エスプレッソマシンで昨日くらいから スチーミングが 急にうまくいかなくて「なんでだろ?」

記事を読む

コーヒー焙煎は調理だ

昨日は高槻店の業務終了後、バイクで高槻は氷室町にある「喫茶去ゆり」さんへコーヒー豆の配達に行ってきま

記事を読む

コーヒーパワーアップ大作戦

 来る11月16日 神戸 マツモトコーヒーさんでおこなわれる エスプレッソセミナーに出席し

記事を読む

いつもコーヒーの味が違うんだけど、いれ方が悪いのかなぁと思うあなたへ

プロローグ 今年はほんとに気候が不安定ですね。 お身体の調子、崩されていませんか?朝晩まだまだ肌

記事を読む

中煎りのコーヒー豆を細挽きにしてドリップした結果

岡町本店は営業日は日曜日だけ。 日曜日のみの営業です。   今までレジは導入せず、昔の八百

記事を読む

コーヒーのプロが教える「コーヒー種類」3つのヒント

「コーヒー種類」はいろいろありすぎてわからない!「コーヒー種類」によって味わいはどうちがうの?そんな

記事を読む

こちら100万円のコーヒーミル。粉で買うか、豆で買うか、どっちが良いの?

プロローグ さて今回も質問コーナーです。 いやぁ助かります!笑 ブログネタに困りませんからね、

記事を読む

ハンドドリップのちょっとしたコツ

2016年も最後のブログとなりました。 少しずつ読者さまも増えて、とても嬉しく思っています。

記事を読む

タンザニア ニティン農園

  今月から登場の タンザニア ニティン農園 中焙煎と深焙煎の2つティストでご用意しお待ち

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
3ヶ月に一度のメンテナンス (5196)

高槻店の焙煎機の大掛かりなメンテナンスは3ヶ月に1回実施しています。

思い出を買う (5195)

スマホのウェザーニューズからのメッセージで、すでに少量のスギ花粉が飛散

焙煎機の冷却のメンテナンス (5194)

今週は高槻店の焙煎機メンテナンスウィークです。   昨日は早

しっかりと心の充電してきました (5193)

昨日は成人の日で祝日ではありましたが、月曜日ですので岡町本店も高槻店も

20数年も経てば (5192)

日曜日は日曜日だけが営業日の岡町本店に今日も朝7時に到着しまして、営業

→もっと見る

PAGE TOP ↑