中煎り・深煎り、それぞれの魅力とは
島珈琲では、中焙煎(中煎り)と深焙煎(深煎り)と大きく2つの味わいに分けて、メニューを構成しています。
焙煎度合いで味わいは大きく変わり、それは同じ産地、同じ銘柄でも随分と違うものとなるくらいです。
左と右で飲み比べをすると、違いが歴然なのですが、おうちではそんなことして飲むこともほとんどないと思いますので、何か機会があればしっかり味わいを記憶して、記憶の中での飲み比べをしてもらうと、違いを感じてもらえることできると思います。
中煎りと深煎りのコーヒー豆、どちらが人気かというと、島珈琲では深煎りの方が多いと数字で調べたわけではないのですが、店頭に立ち販売したり、通販のパッキングをしたり、そして焙煎している量でそう感じています。
これは好みですのでね、僕はどっちも好きですが、飲むのは中煎りのコーヒーの方が多いかなぁなんて思ってます。
皆さんはどちらでしょうか。

中煎り=中焙煎の魅力
なんといっても酸味と甘み。
この2つは表裏一体で、良質な酸味は甘みがあるからこそよりいっそ引き立つと考えます。
オレンジを彷彿させる柑橘系のような酸味だったり、青リンゴのような酸味だったり、コーヒーの産地や銘柄によってそれ様々ですが、口の中がさっぱりしてすっきりする、そして甘酸っぱい後味が口の中にかなりの間残る、そんな感じですね。
口当たりもさっぱりしていて、特にお昼ご飯の後には持ってこいのコーヒーだと感じています。
良いコーヒーなら、中煎りのコーヒーはフルーツっぽい味わいを感じるかと思います。
そのフルーツっぽいところが、中煎りの長所ですね。
香りにも感じることができますし、特にエチオピアモカなどははっきりキャッチできると思います。
軽くて何杯でも口にできる、ライトな味わいが好きな方は中煎りがオススメですね。
深煎り=深焙煎の魅力
やっぱりコーヒーらしい、どしっとしたコクとか濃いさですよね。
そして苦み。
中煎りでは苦みよりも酸味が勝り、深煎りでは焙煎の過程で酸味が甘みに変換しそして苦みを形成するので、酸味はほぼ消え苦みが勝ります。
深煎りでも酸味が完全に消えるわけではありませんが、意識しないと感じないくらいのものとなり、それよりも苦みやコクの方の支配が大ききなると説明した方が良いでしょうか。
ミルクや副材料と合わすなら、僕は深煎りの方がオススメですね。
カフェオレやウインナーコーヒー(ウインナーコーヒーの本当の名はアインシュペナーと言います)にも、ほとんどが深煎りのコーヒーを使用して作られます。
軽さよりも飲んだ時のしっかり感や、どっしり感が欲しい場合は深煎りのコーヒーがオススメですね。
朝起きた時なんかは深煎りのコーヒーの方が、身体がシャッキとするかも、ですね。
用途や味わいで、お好みのコーヒーを時々に選ぶのもまた楽しみ。
好きな味わいを見つけて、より楽しいコーヒーライフをおくるために参考になれば幸いです。
それでは。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- パンチング - 2022年5月20日
- 岡町本店がなぜ日曜日だけの営業なのか - 2022年5月19日
- 一時的に高槻店に設置しました - 2022年5月18日
関連記事
-
-
フルーティーが お好きでしょ?
僕が使用している焙煎機は岡町本店 高槻店ともに5キロタイプのものです単純に1回に焙煎でき
-
-
今日のお菓子 vol.9
今日のお菓子 早い目に写真をアップしておこうと思っていましたが 日記を書くのが今の時間になってしまい
-
-
コーヒーの香りはどの段階の時に一番香っているのか?
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です 今朝 焙煎したコーヒー豆です 香ってきますか
-
-
最近のカップコーヒーの味わいの傾向
先日、家族で実家へ行った時、お昼ご飯の後、近くの公園へ遊びに行きました。 娘が公園で遊びたーいという
-
-
コーヒー豆を冷凍保存にするときに注意すること
前号では東京での短パンコーヒーツアーのブログを書きました。 ほんとにね、や
-
-
プロでもあるの?味覚を正しくキャッチ出来ないとき
大阪は朝晩がだいぶ涼しくなり、過ごしやすくなってきました。 日中はまだ暑いですが、朝晩が涼しいので
-
-
ハワイ島でのコーヒー栽培体験、コーヒーの実の収穫は大変なんだよの巻
スマホのアルバムを開き、写真を見ていました。 コーヒー生豆を卸してくれている、商社さんからもらった
-
-
焙煎を数字で説明した!中焙煎・深焙煎はつまりコーヒー豆の温度差
プロローグ 先日、お客様に中焙煎と深焙煎は温度でいうと10℃の差なんです、とお話をしていたら「知ら
-
-
厚手のカップ、薄手のカップ、どっちがコーヒーは美味しいの?
プロローグ 今回はカップついてのお話です。 陶器のカップ、いろいろとオシャレなデザインのもの、沢