*

カフェインゼロの水出しコーヒーを作ってみた (4648)

そろそろ焙煎が暑くなってきました。
高槻店では朝の涼しいうちに、いつも焙煎をしているのですが、じわじわと暑さがにじみ寄ってきました。

 

高槻店での焙煎は、朝の焙煎ではクーラーはほぼつけません。
高槻店のクーラーは馬力があって、室内が暑くなると負けじとガンガンと冷やしてくるので、なんかカンが狂うんです。

 

ですのでクーラーは動かさず、扉と小窓を開け風通しを良くして、初夏と夏は焙煎するのですね。
しかし、これからは熱中症への耐性が年齢と共に落ちていくので、ちょっと心配にはなってます。

 

できる限り水分を取るようにしてますが、今回は自分のためにカフェインゼロコーヒーで水出しコーヒーを作ってみたんです。
焙煎の時の水分補給用に。

 

 

 

島珈琲の水出しコーヒーは

 

水出し麦茶などに持つかうパックにですね、80グラムのコーヒーの粉をセットします。
その場合、粉にする挽き方はアイスコーヒー用の細挽きにします。

 

それに対してお水は、1300ml。
水出しコーヒー用のパックがだいたい300mlくらい水を吸うので、出来上がりは1000mlですね。

 

今回は昨日の夕方にその80gカフェインゼロコーヒーの粉、アイスコーヒー用の細挽きにして詰めたパックを1300mlの入った水筒に放りこんで、朝7時くらいにパックを取り出しました。

 

一晩浸けこんだらだいたい出来上がってます。
そのまま浸けたままにすると、どんどんと濃い味わいになりますので、いい味かげんのところで取り出します。

 

僕は味わいあっさり目の方が好きなので、一晩寝かせた時点で水出しコーヒーパックを取り出します。
ちょっと浸け過ぎて濃いくなってしまった、と言う時は水を足して薄めるのもありですね。

 

水と注意点

 

水は浄水器の水を使用しました。

 

水でもいろいろと味わいが変わるので、いろいろ試しても面白いですよ。

 

それで注意点として、浸けてからは冷蔵庫で保存します。
お水を水筒に入れて、水出しコーヒーパックをポチャンと入れたら、そこからは冷蔵庫で保存して、飲み終わるまでは冷蔵庫で保存してください。

 

使う水筒、ウォーターピッチャーっていうかな、は写真の様に蓋が大きく取り外せるものを使って。
というのも、水出しコーヒーパックが水を吸うと膨張するので、取り出しにくくなるんですね、蓋が小さいものですと。

 

ですので、写真のような水筒を使うのがベストです。

 

で、お味の方はというと、カフェインゼロコーヒーって言わなかったら、普通の水出しコーヒーか、と思うような味わいで美味しいです。
水出しコーヒーは粉を水に直接浸けるので、香りも移って香りもいいし、まろやかで美味しいのです。

 

カフェインがないので、お茶のような感覚で飲めちゃいますね。
皆さんもよろしければ、カフェイン有・無を問わず、水出しコーヒーを楽しんでみてください。

 

それでは、今回はこのへんで。

 

こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之

 

いつもありがとうございます。

 

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

no image

コロンビア

 しばらく 焙煎のポイントが少しだけずれていた 火力やら排気ダンパーの微調整と 焙煎時間の

記事を読む

島珈琲で一番使うコーヒー豆は、コロンビアなんです

実は、島珈琲で一番使う銘柄はコロンビアなのです。 ブラジルやグァテマラかと思いきや、コロンビアコーヒ

記事を読む

新鮮をお届けしたい!通販の発送のコーヒー豆は、発送直前に用意してます!

昨晩、家に帰ってから娘に、父ちゃん体育参観、見に行くから、と伝えると、娘はわーいと喜び両手を伸ばして

記事を読む

あなたの名脇役を目指して

幼い時から戦国時代の話が好きで、時代小説の文庫本をよく買っていました。 織田信長や明智光秀、毛利元就

記事を読む

ハンドドリップのやり方もいろいろあるよね

3月15日金曜日は高槻店臨時休業します。 明日は娘の卒園式。 娘のためにビシッとスーツで決めて、行っ

記事を読む

短パンコーヒーを美味しく飲もう!おうちで楽しむコーヒーの基本的なこと

短パンコーヒーがいよいよ全国に発送され、本日より順次皆さんのお手元に届くご様子。 早速ツィートして

記事を読む

差は?カリタ・メリタ・円すい、ペーパードリップのメーカーの違いは何か

プロローグ ペーパードリップの種類、そして器具やメーカー、その違いは何か?色々あってよく分かりませ

記事を読む

そして安定へ

娘は工作が好きで、ハサミを持ち何かを切っている時の真剣な顔が、いい意味でとても男前で、工作している時

記事を読む

ある失敗をしてから心に決めました 売り込みはしないと

プロローグ 先日、島珈琲をお使い頂いている茨木市松ヶ本町にある美容室ヘアーポテンシャルNOAHさま

記事を読む

中煎りのモカ 深煎りのモカ

昨晩は娘とステレオの前に座り、音楽鑑賞を。 娘からの提案でした。   父ちゃん喜んで! 音

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑