深焙煎と中焙煎 どっちが人気があるのか?
昨晩は、障がい者支援施設とコラボカフェ、カフェBeで打ち合わせでした。
こちらのカフェは2009年にオープン。
オープンからの3年は、僕自身が現場に立ち、コーヒーを淹れて提供したり、また隣接する施設の実習生さんの指導をしていたり。
現在は、スタッフにお任せして、僕は裏方のお仕事をしております。(こちらのカフェのオーナーは社会福祉法人 北摂杉の子会さまです)
で、なんの打ち合わせだったのかというと、毎年、地域の子供会のお別れ会をカフェBeで開催しているのですね、貸し切りにして。
もちろん、有料です。
そのセットアップの内容を、お別れ会を開催する子供会のお母さま方と、吟味しておりました。
毎年、子供が少なくなっているのですが、今回は去年と同じでした。
さぁ、打ち合わせもばっちり、良い会にするぞーと裏方島規之、やる気満々なのです。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

深焙煎と中焙煎 どちらが人気?
深焙煎=深煎り=苦みとコクがあるコーヒー。
中焙煎=中煎り=爽やか酸味があってマイルドなコーヒー。
少し乱暴かもしれませんが、この2つを他のもので例える時、僕はワインをよく用います。
深焙煎はどちらかというと赤ワイン。
中焙煎はどちらかというと白ワイン、と。
どっちがいい、ではなくどっちが好みか、で分かれています。
島珈琲のコーヒー豆の販売を、全体的に見渡してみると、深焙煎の方が6割、中焙煎の方が4割、こんな比率かなと思ってます。
正確に数字で調べたわけではありませんが、肌感覚では、やや深焙煎に軍配が上がっている状況です。
業務用卸は圧倒的に深焙煎
カフェやレストラン、美容室や写真屋さん、お料理教室などに卸させてもらっておりますが、こちらはご家庭で飲まれる方とは違い、ほぼほぼ深焙煎をチョイスされています。
やっぱりコーヒーらしいコクとか苦みがある方が、支持されていると感じています。
先日にも記事にしましたが、コンビニのカップコーヒーにおいても各社、深焙煎=深煎りの方が多いように僕は感じています。
最後に、僕の好みはというと、どちらも好きですが、最近は中焙煎=中煎りの方が、休憩に飲んでいるコーヒーは多いかなぁと思ってます。
自然に、何気なく、それを選んでいる方が好みになるならば、そうなりますね。
どちらにも良さがありますので、一度ほんとうの好みを知るために、深焙煎のコーヒーと中焙煎のコーヒーを、右と左で飲み比べてみるのもいいかも、ですね。
それでは、今回はこのへんで。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 変化をこわがらない - 2021年1月23日
- 結果が出るまで時間がかかるもの - 2021年1月22日
- いろいろ飲めるのも面白いですよね - 2021年1月21日
関連記事
-
-
グァテマラコーヒー 新しい銘柄にチェンジしました!
昨日は出来るだけ早く帰ろうと思っていましたが、なんやかんやと仕事がかさなり、いつもよりかは遅めの帰宅
-
-
ミルクに合うコーヒーの作り方
プロローグ ミルクに合うコーヒー。 コーヒーを軸にしてミルクを入れるのか、ミルクを軸にしてコーヒ
-
-
フレッシュをかえてみた
僕は焼酎はロックが好きだウーロンハイも好きですが やっぱりロックだというように コーヒーもいろんな飲
-
-
鮮度が良くても膨らみにくい豆
昨日はまたギフトの大口のご注文を頂きました。 今日が発送やギフトの仕事がひと段落する、いわゆる峠を越
-
-
ドリップが上手くなるということは、味を正すこと
プロローグ 昨日、お客様から質問があったことをお答えしながら、ふと気づいたこと。 それと質問があ
-
-
3つ穴ドリッパーと円すいドリッパーの決定的な違いは何?
昨晩は家に早く帰れる日だったので、お土産にたこ焼きを買って帰りました。 た
-
-
淡路島からわざわざ取り寄せている ヒロタヤのピラミッドケーキ
今年はいろいろやっていこうと思ってます。 何をするにも、まずは資金が必要です。 そこは
-
-
ほんの少し幸せに ほんの少し豊かに
自営業をはじめ 独立したのが2002年 紆余曲折だらけですが13年目に入り 13周年も年が明ければも
-
-
コスタリカというコーヒーの優秀な産地
昨日は休日。 午前、娘は幼稚園、カミさんは幼稚園のイベント練習。 僕は一人の時間を満喫
-
-
芦屋でカフェがオープンします!
先日の月曜日、友達がカフェをオープンするのでコーヒーの事などを教えて欲しいと言うことで、よっしゃーま
- PREV
- 毎朝、焙煎してフレッシュなコーヒー豆をお届け
- NEXT
- 島珈琲のデカフェの豆が最近また人気