*

カッピングスプーン

公開日: : coffee

                                            
カッピングスプーン 読んで字の如く カッピングするためのスプーン
カレー用 スープ用のスプーンにも見えるけど 
コーヒーのテイスティングに使用するものなんです 
コーヒーのカップテストには大きく
ネガティブテストとポジティブテストがあり
前者はスプーンですくったコーヒーを 音を立てて一気に激しくすすり
霧状にして香味を鼻から抜くような感じで どちらかいうと味の欠点を探す方法で
後者はワインのテイスティングのように 口にいれ 
舌でころがすように味わいながら香味をテストする方法
僕もこの「カッピング」ができるようになったのはつい2,3年前の話で
はじめの頃は激しくすすると同時に気管にいれて よくえずいていました(笑)
それらテストのためにスプーンが必要なんですが
左から 前職マツモトコーヒーの社長から頂いた銀のスプーン
これはお店で使っています
真ん中はブラジルで名前を刻印してもらったスプーン
右はブラジルに行ったとき お世話になったジョージさんに
頂いたジョージさん愛用のスプーン
日系2世の方で日本語も流暢に話されたので いろいろお話していたら
別れ際にスプーンをプレゼントしてくれました
いつ何時何があってもいいように いつもカバンに携帯しています
コレクターではないのですが それぞれ僕にとって大事なカッピングスプーン達
今年もがんばってもらいます! じゃあねピース
                                   

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

天然のコーヒーの甘みって、なんだ!

プロローグ 大阪は梅雨明けし、夏本番に入りました。 今年は暑い夏になると聞いております、体調管理

記事を読む

来た!商社さんからの謎のサンプル の巻

昨日の午後、郵便局員さんがレターパックです!と。 この暑さのなかで、運送のお仕事をされている方はほん

記事を読む

no image

ディスカバリー

 今日 前職でお世話になりました(株)マツモトコーヒーの社長に 注文の電話があったので 電

記事を読む

コーヒーシロップ加糖が出来るまでの道のり

明日、日曜日はコーヒーシロップ加糖の仕込み焙煎を行います。 コーヒーシロップとは、コーヒーの濃縮液で

記事を読む

コーヒーはデリケートだなぁ

最近、歳、歳とよく言ってしまいますが、やっぱり歳を感じることが多くなりました。笑 この年末に特に気を

記事を読む

Q. コーヒーは健康によい飲み物なのでしょうか?

皆さんはどっちだと思いますか?   黒い魔性のような飲み物。 苦味や酸味とい

記事を読む

変わらぬ思い コーヒーはたのしむもの

昨日の書いた記事を読み返していました。   あっ!と思ったのは、撮った写真が間

記事を読む

ホットコーヒーの豆(粉)を買ってきました アイスコーヒーにも使えるの?

高槻は久々の晴天となりました。   しばらく雨が続いていたので、今週から幼稚園

記事を読む

来期のエチオピアモカのサンプルが届く!これはヤバイ!

明日はお休みです。 高槻店は日曜日・月曜日が定休日、発送も同じく。 岡町本店は日曜日だけ営業なので、

記事を読む

溶けた氷の水で薄まらないアイスコーヒーを作るのは、どうしたらよいか?

さて、大阪は暑く、夏の入り口にさしかかったそんな気候が続いています。 朝晩は比較的過ごしやすい気温

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
岡町本店では、マチカネポイントがご利用できます (5348)

日曜日は日曜日だけが営業日のお店、豊中市にある岡町本店にやってまいりま

ドリップコーヒーマシンの仕組み (5347)

昨晩は娘が塾で遅くなったので、家族全員での晩御飯となりました。 &nb

夏は控えめに (5346)

久しぶりに会う方々に「やせた?」とよく聞かれます。   やせ

シリンダーの調整 (5345)

昨晩、布団で横になり寝る前に本を読もうと本棚に手を伸ばし、太宰治の「走

方向転換 (5344)

今回の号は朝からブログのネタが決まっていて、それを書くつもりでいました

→もっと見る

PAGE TOP ↑