コクのあるコーヒーを選ぶにはどうしたらよいですか?
昨晩は友達と忘年会でした。
楽しい時間を過ごし、楽しいとうっかり飲み過ぎてしまう僕、ついつい遅い時間まで楽しんでしまいました。
楽しい時間はあっというまですね。
今朝も早起きで、昨晩は寝るのが遅くなってしまい、ハッとして起きました。(笑)
隣で娘が熟睡していたのですが、僕が家を出るときに起きたようで「父ちゃん、いってらっしゃい」と。
何気ない一言ですが、その何気ない一言に元気をもらい、また今日も頑張ろうと言う気持ちになりますね。
忘年会で年末年始を乗り切るパワーを、娘からは今日を頑張る一言を。
ありがとうと感謝して、今日がスタートしました。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コクのあるコーヒーを選ぶにはどうしたらよいですか?
深焙煎(深煎り)または中焙煎(中煎り)に関係なく、コクのあるコーヒーというのはそれぞれにあります。
どうしても深いコクというと深焙煎の方がイメージしてしまいますが(僕だけかな?)、中焙煎のコーヒーにもコクのあるコーヒーはあるのですね。
コクのあるコーヒーとは、プロ用語だと「ボディ感がある」と言います。
コク=ボディ、という感じですね。
ワイン用語ですとフルボディとか言う表現と似た感じでしょうか。
そのコクのあるコーヒーですが、これはどのコーヒー豆にも同じようにあると言うわけではなく、コクがあるものそうでないものとあります。
島珈琲のラインナップではコクのあるコーヒーは、中焙煎ですとタンザニア、時季によってはコロンビアも。
深焙煎ですとマンデリン、グァテマラ、コロンビア。
ブラジルなどは島珈琲の場合、中・深ともに、コクはあまりないタイプかなと。
このように産地によってコクのあるない、強い弱いがあるのですね。
それをどうやって選ぶのか
お店によってはチャートがありますが、コーヒーってチャートがあっても分かりにくいものですよね。
飲み物の味わいを言葉や他のモノで表現するって、難易度が高いですよね。
あとは人によって味覚が違うので、僕にはそう感じても他の方にはそう感じない、そういうこともありますよね。
それを言っていたらどうもなりませんので、どうしたらよいか。
やっぱりお店の人に聞くのが一番です。
島珈琲の店頭では、お客さんがどんどん聞いてくれるので、聞いたことを僕が経験したことや、今までの頭の中にあるデータと照らし合わせて、お客さんのお好みをお探ししています。
料理のお好みや、飲み物お好きなモノなどもお聞きして、すりあわせていくのですね。
そうしてコクのあるコーヒーをお渡ししております。
その時季によってコクの強い銘柄の豆が入荷していたり、状況に応じて、です。
なので聞いてもらえると嬉しいです。
ネット通販の場合はメールで聞いて頂いても大丈夫ですので、お好みの味わいを知りたいときはお気軽にメールしてくださいね。
それでは年末に向かって、何事にも愛情込めて頑張ります!
コクのあるコーヒーを選ぶにはどうしたらよいですか?のお話でした。
焙煎アーティスト 島規之
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 深煎り・中煎り どっちが人気? (5156) - 2024年12月3日
- 「無」のこころ (5155) - 2024年12月1日
- 3Dセキュア反映 (5154) - 2024年11月30日
関連記事
-
とびきりのエチオピアモカ キープしました♪
プロローグ 今年になって入港してくる2014年から2015年の間にできたコーヒー豆が2015年の新
-
カップとスプーンの置き方に決まり事はあるのか
最近、嬉しいことに娘が「お店」に興味を持っているようで、しきりに「大きくなったら、お店手伝う-!」と
-
時間が経つと味わいに変化が (4677)
昨日、高槻の松原町にある藤田胃腸科病院さんに、カミさんと一緒にガン検診の予約をしました。 高槻市では
-
2022年、島珈琲は1月4日からスタートを切りました!
三が日はお休みを頂き、おかげ様で家族でゆっくりと過ごすことができました。 お正月の3日
-
ラッキーで、美味しいブラジルが入荷しました
普段の関係性って、いざって時に表に出ると思うのですね。 いざという時、友達
-
島珈琲のコスタリカはタラス産のコーヒー豆です
月曜日に一回目のワクチン接種をしまして、皆さんと同じ様に左腕が痛くなりました。 月曜日
-
沢山の氷でキュッと冷やす (4633)
昨晩、寝る前の1杯を楽しみながらYouTubeを見てたんです。 合成燃料のついての配信を。 &nbs
-
コーヒー豆をプレゼントしたい!でも先様の好みがわからない!そんな時のこの話
プロローグ コーヒー屋をはじめまして、この間の3月に15年目に入りました。 こうして続けていける
- PREV
- 意外に大事!ペーパーフィルターの保管方法
- NEXT
- お店を継続するのに日々意識していること