ホットコーヒー用のコーヒー豆、アイスコーヒーに使うは邪道なの?
邪道とは、正しくないやり方、望ましくない方法、邪教、と調べると書いていました。
カウンターカルチャーとは、主流の体制的な文化に対抗する文化。
サブカルチャーとは、支配的、中心的ではなく一部の人々を担い手にする文化、独自の信条を持つ人々の独特の文化である。
だそうです。
お客さんに様々な質問を受け「これって邪道ですか?」って聞かれることがありますが、ぜんぜんオッケーです!と僕はよく言います。
美味しいと思えば正解、やりやすいと思えば正解、人それぞれですからね。
そういう意味では、お客さんと島珈琲でサブカルチャーが出来てきてるのかなぁ、なんて思ったりしております。
島という独特のコーヒー論を持つ、そしてそれに共感してもらえる文化、サブカルチャー島珈琲 なんてね。(笑)
何をいわんや、ですね、本題へまいりましょう。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。
(写真は6月の黒板です)
ホットコーヒー用のコーヒー豆、アイスコーヒーに使うは邪道なの?
また逆に、アイスコーヒー用をホットコーヒーとして使うのも邪道なのか、というと僕はそうは思っておりません。
島珈琲にもアイスコーヒーのブレンドという、アイスコーヒーのためのブレンドを用意しておりますが、それはアイスコーヒーに使うとよいですよーという、わかりやすくアナウンスも込めて名前を付けているだけで、だからといってアイスコーヒーだけというわけではありません。
苦味がお好みの方には、こちらをホットで飲むこともおすすめしております。
ホット用の酸味のあるマイルド系の場合、アイスコーヒーにするとどうなるか。
こちらは抽出後、冷やした時に、その酸味がわりとシャープに表現されることがあります。
今まではそうした酸味のあるアイスコーヒーは一般的ではありませんでしたが、ニューウエーブコーヒーでは、今の流行りのコーヒーですね、東京なんかですと酸味のあるアイスコーヒーも提供されているお店が、今では沢山あります。
最後はお好みになりますが、ホット用のコーヒーでアイスコーヒーを作ることは、なんということでもないのですね。
あなたの美味しいが正解!
いろんなやり方がありますよね、コーヒーの抽出も。
いろんな情報が入り、どれが正しいのかわからないことも多々あると思います。
基本的な知識は必要ですが、それがベースにあった上であれば、僕はあなたの「美味しい」が正解と言いたいです。
教えてもらったやり方でやってみて、どうしても自分の口に合わない、それはあなたにとっては不正解なんだと思うのですね、他の人には正解であったとしても。
経営や他のことでも、いろんな成功法を書いた本がありますが、それはその方だから成功したわけで、誰でもそれで成功できたら世の中成功者だらけです。
ねっ、一緒でしょ。
あなたはあなたのやり方で、あなたの美味しいが、まず正解。
それからまたその上の美味しいに向かって、知恵を付けていければいいと思っております。
やってみてダメなら、それが次の何かのための知恵の礎になるわけです。
ホット用でアイスコーヒーを、アイスコーヒー用でホットを。
あなたが美味しいと思えば、それが正解!
いろいろ試してみてくださいね。
それでは、このへんで。
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
コーヒー豆から粉へ、何分前に粉にしたらよいのか
プロローグ 今、僕が出版するコーヒー本の原稿の大詰めに入っています。 何をしているのかというと、
-
-
エスプレッソブレンド パワーUP! (5015)
昨日のお休みはおかげ様で、やりたいと思っていたことがほぼ全て出来て充実した1日となりました。 &nb
-
-
グァテマラを0.5グラム増やしたらより美味しくなった
13時くらいに手すきになり、さぁブログを書くぞーとパソコンと向き合ったのですが、そこからまたお客さん
-
-
23・5/10 コーヒーシロップ無糖 ニューロット入荷しました!
来週は娘、林間学校です。 親元を離れ、初のお泊り。 昨晩、娘とカミさんがその林間の準備
-
-
日曜日はグァテマラを
本日、日曜日は、日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来て営業してます。 岡町本店には、僕がコーヒー屋
-
-
ハワイ島でのコーヒー栽培体験、コーヒーの実の収穫は大変なんだよの巻
スマホのアルバムを開き、写真を見ていました。 コーヒー生豆を卸してくれている、商社さんからもらった
-
-
コーヒー豆は焙煎すると2倍の大きさになる、なんで?のお話
コーヒー生豆を焙煎すると、だいたい2倍くらいの大きさになります。 詳しく測ったことがないので、2倍
-
-
スコットブレンド ザ ドリップバッグ準備ができました!
準備を進めていた、マーケティングの師匠 藤村正宏先生公認のブレンド、スコットブレンドのドリップバッグ
-
-
焙煎機のバーナー部分の掃除は必ず月1回
昨晩は高槻店の営業時間が終わり片付けレジ締めした後、焙煎機のバーナー部分のメンテナンスをしました。
-
-
おうちなら1杯53円で美味し~いコーヒーが飲めるんだな
毎月書き換えている黒板。 今月はこんな感じになりました。 原稿は僕が考えて、カミさんが