*

意外に大事!ペーパーフィルターの保管方法

公開日: : coffee ,

娘が「父ちゃん絵本読んで」と言ってくれます。
当然、そんなこと言われたら嬉しくてしかたない僕は娘がもういい、と言うまで読んであげたくなります。

 

家族に関わらず、人って頼られたりお願いされたりすると嬉しいですもんね、娘ならなおのこと。

 

昨晩はアンパンマンを探せを一緒に読みました。
娘は僕の膝にのり、あーだこーだ言って。

 

こうした他愛のない時間でも仕合わせを感じることが、仕合わせってことかなぁなんて思ったり。
仕合わせとは大きさではないなぁと考えておりました。

 

コーヒーでほんの僅かな時間でも仕合わせな時間をお届けすること、それが僕が焙煎する一つの理由でもありますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。

 

ペーパーフィルターの保管方法

 

そんな仕合わせなコーヒーの時間をちょっとしたことを知ることにより、更に美味しく楽しく過ごしてもらうことが目的のこのブログ。

 

今回も何回か書いてきました、ペーパーフィルターの保管方法。
びっくりするほどの難しいことではなく、ほんの少しのことを気をつけてもらったら大丈夫です。

 

基本的に御家庭では、ペーパードリップでコーヒーを淹れている方が多いかと思います。
ですので、ペーパーの保管方法は知っていて欲しいのですね。

 

ペーパーは読んで字の如く紙です。
紙は湿気やニオイをよく吸収します。

 

野菜を新聞紙でまいているのは、そうしたものから野菜を守るために新聞紙などでまいているのも理由の一つですよね。

 

もしペーパーをテーブルの上などで裸のままで置いてある、という方には特に読んでもらいたいです。
そうして置いているとペーパーフィルターも紙ですので、当然ニオイや湿気を吸収してしまいます。

 

それを使ってドリップした時に、なんとそのニオイなどがコーヒーの液体に移ってしまうからなんともややこしいわけです。

 

どんな味になるかというと、分かりにくいけども何か違和感を感じる異臭を持つ味わいがするのですね。

 

どう保管したらいいの?

 

お店ではタッパーに入れて保管しております。
ジップロックなどのチャック付きの袋に入れて、外気を遮断するのもいいですね。

 

つまり密閉できる容器などに入れて保管してもらえばそれで良しです。

 

ペーパーの入っている袋を開封したら、そのままで、開けた箇所をくりくりと巻いてクリップで止めてジップロックに入れて保管するもよし。

 

タッパーなど気密性のよいものにいれて保管する、というでもオッケーです。
更にはカンカンなどもいいですね。

 

実は良いカンカンがあるんですよ、これ島珈琲カン。

 

 

 

豆ストッカーというよりもペーパー入れを主にして、使ってもらおうと作ったんです。
オリジナルですよ(笑)

 

オシャレに保カンしたいなら、よかったら島珈琲カンをお使いくださいね!
というオチは売り込みのブログになりました、あはは。

 

それでは引き続きコーヒーライフ楽しんでくださいね!
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

スコットブレンド ザ ドリップバッグ準備ができました!

準備を進めていた、マーケティングの師匠 藤村正宏先生公認のブレンド、スコットブレンドのドリップバッグ

記事を読む

アイスコーヒーを淹れる時のちょっとしたコツ パート2

プロローグ 最近、4歳になる娘がいろいろと言葉を覚え、唐突に、そんな言葉いつ覚えた?と思わせる言葉

記事を読む

ブレンドとストレートコーヒー(シングルオリジン)はどちらが良いの?

次のお休みは娘とデート。 カミさんが半日、パソコン教室へ行くのですね。   今までは紙媒体

記事を読む

しげき

  昨日は神戸 マツモトコーヒーさんへ  イエメンセミナーに行って参りました いやぁ よか

記事を読む

焙煎すると目方が減る話から、アメリカンコーヒーの「なぜ?」を説いてみた

プロローグ 今日は焙煎をすると目方が減るという話から、アメリカンコーヒーがなぜ浅焙煎のコーヒーなの

記事を読む

コーヒーのプロですが、家ではコーヒーメーカーで淹れて飲んでいます

朝型か夜型か、と問われると朝型人間です。 徹夜とかもうできません。   したがってコーヒー

記事を読む

コーヒーで貢献したい!

本日、日曜日は日曜日だけのお店、豊中岡町本店に来て営業しております。 今日も朝から、何かしようかと思

記事を読む

昨日は岡町本店の焙煎機のメンテナンスでした

昨日はお休みでしたが、岡町本店へ行き岡町本店の焙煎機のメンテナンスをしてきました。 終わった後、夕方

記事を読む

豆のサイズへのこだわりは? (5180)

本日12月30日は月曜日ですが、年末ということもあり高槻店は営業しております。   高槻店

記事を読む

焙煎の後にしている「味わい」において大事な作業とは

最近、お知らせばっかりですみません。   3月2日金曜日、この日は天神祭の代休

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑