意外に大事!ペーパーフィルターの保管方法
娘が「父ちゃん絵本読んで」と言ってくれます。
当然、そんなこと言われたら嬉しくてしかたない僕は娘がもういい、と言うまで読んであげたくなります。
家族に関わらず、人って頼られたりお願いされたりすると嬉しいですもんね、娘ならなおのこと。
昨晩はアンパンマンを探せを一緒に読みました。
娘は僕の膝にのり、あーだこーだ言って。
こうした他愛のない時間でも仕合わせを感じることが、仕合わせってことかなぁなんて思ったり。
仕合わせとは大きさではないなぁと考えておりました。
コーヒーでほんの僅かな時間でも仕合わせな時間をお届けすること、それが僕が焙煎する一つの理由でもありますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
ペーパーフィルターの保管方法
そんな仕合わせなコーヒーの時間をちょっとしたことを知ることにより、更に美味しく楽しく過ごしてもらうことが目的のこのブログ。
今回も何回か書いてきました、ペーパーフィルターの保管方法。
びっくりするほどの難しいことではなく、ほんの少しのことを気をつけてもらったら大丈夫です。
基本的に御家庭では、ペーパードリップでコーヒーを淹れている方が多いかと思います。
ですので、ペーパーの保管方法は知っていて欲しいのですね。
ペーパーは読んで字の如く紙です。
紙は湿気やニオイをよく吸収します。
野菜を新聞紙でまいているのは、そうしたものから野菜を守るために新聞紙などでまいているのも理由の一つですよね。
もしペーパーをテーブルの上などで裸のままで置いてある、という方には特に読んでもらいたいです。
そうして置いているとペーパーフィルターも紙ですので、当然ニオイや湿気を吸収してしまいます。
それを使ってドリップした時に、なんとそのニオイなどがコーヒーの液体に移ってしまうからなんともややこしいわけです。
どんな味になるかというと、分かりにくいけども何か違和感を感じる異臭を持つ味わいがするのですね。
どう保管したらいいの?
お店ではタッパーに入れて保管しております。
ジップロックなどのチャック付きの袋に入れて、外気を遮断するのもいいですね。
つまり密閉できる容器などに入れて保管してもらえばそれで良しです。
ペーパーの入っている袋を開封したら、そのままで、開けた箇所をくりくりと巻いてクリップで止めてジップロックに入れて保管するもよし。
タッパーなど気密性のよいものにいれて保管する、というでもオッケーです。
更にはカンカンなどもいいですね。
実は良いカンカンがあるんですよ、これ島珈琲カン。
豆ストッカーというよりもペーパー入れを主にして、使ってもらおうと作ったんです。
オリジナルですよ(笑)
オシャレに保カンしたいなら、よかったら島珈琲カンをお使いくださいね!
というオチは売り込みのブログになりました、あはは。
それでは引き続きコーヒーライフ楽しんでくださいね!
いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- シリンダーの調整 (5345) - 2025年7月10日
- 方向転換 (5344) - 2025年7月9日
- 40℃超えてるやん (5343) - 2025年7月8日
関連記事
-
-
最近のカップコーヒーの味わいの傾向
先日、家族で実家へ行った時、お昼ご飯の後、近くの公園へ遊びに行きました。 娘が公園で遊びたーいという
-
-
ハンドボールじゃないよ ハンドピックだよ
プロローグ コーヒーはコーヒーノキの種子で、つまり農産物です。当然収穫の時には、未成熟の豆や、異物
-
-
早速ドリップバッグの空袋に粉をセットして淹れてみた
今日はカミさんお休みで、終日僕のワンオペです。 一人の時、何がドキドキするのかというと
-
-
中煎りのコーヒー豆での、アイスコーヒーも美味しいで
今日の高槻は3月にしてはかなり暖かい気候となっています。 今朝は6時半から焙煎をスタートしましたが、
-
-
お客さんの欲しいものは本当に「最高級・最高技術」ですか?
昨日は高槻店の業務終了後、家の氏神さんである高槻市にある野見神社に行ってきました。 月イチのお詣りで
-
-
ますます値上がりするの?今後のコーヒーの動向
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です さて今回は昨今多くなりました「コーヒーの値上げ」
-
-
コーヒー豆袋がちょっと新しくなりました (5157)
いつも朝に焙煎をしてますので、仕込みの量によって起きる時間が変わってきます。 今日は焙
-
-
コーヒーにもある発酵した味わい
発酵したものといえば、味噌とかお漬け物、納豆それから醤油もそうだし、お酒もそう。 見渡してみると、
-
-
エスプレッソのお湯割りって知ってる?
先日のお休みに、娘の自転車の練習をしました。 娘は今まで「こまあり」の自転車に乗っていて、それを取