批判や反対はつきもの
朝は家族でゆっくりと朝食を。
娘は夏休み、僕はお店が定休日でお休み。
その後、娘はカミさんのするお風呂掃除を嬉しそうに手伝って。
今日は午前は僕の自由時間で、午後は家族でイオンへお買い物。
夜は夏休みスペシャルということで、家族で串カツを食べに。
娘、居酒屋デビューです。
毎月、旅行費としてコツコツと貯金しているのですが、今年も旅行はちょっと様子を見ようということで、それを単発のイベントに使用して楽しむことに。
娘も小学4年生ですので、この夏休みの記憶は、大人になっても朧げに残っているはず。
出来る限りの思い出を作ってあげたい、そう思っております。
さて、月曜日はエッセイを。
毎朝のツィートから今回はこちらをテーマに、より深く考えてみました。
批判や反対は付き物。
でもそれは何かの行動があるからで何なければ何もおこらない。何もなければ批判も反対も起こらないけども進歩することもない。喜びの発見もないかもしれない。どちらを取るのかというところ。何かすれば何かある、でも得るモノはもっと大きいかも。怖がらずに。よし、ゆこう。— 島珈琲 島 規之 (@shimacoffee) August 13, 2022
行動を起こす時、批判や反対はつきもの
お店をするにあたってこの覚悟がないとやっていけない、と、そう僕は考ています。
コーヒーそして料理全般、味をつくる人は誰かにそれを評価されることになり、そして味覚というのは多種多様で、必ずみんなが美味しいと感じることはないのです。
一方で高評価を得れても、一方ではこれはいかんわと低評価を得ることも。
SNSやネットで口コミが可視化しているのもあって、その評価を目のあたりしながら店を営業していくわけです。
なので、批判や反対を見て反省するのもまた大事ことではありますが、受け止めながら流して、自分たちのお店を大事にしている人の方をしっかり見て、そして注力することが僕は大事だと、この姿勢を大切にしています。
批判や反対に目を向けてそれを改善しようとばかりに注力してたら、ほんとにノイローゼになりますよ。
ですので批判や反対にも気づきもあるので(もちろんはじめから流してしまうこともあります)、一旦受け止めはたりもするがあまり深く考えない、これが長く続けるコツでもあると考えてます。
喜びや誰かの笑顔のために
そっちを見ている方が、心も健全で健康的に居れると思うのですね。
批判や反対の方へ向けるよりも。
何より心が健康でないと、何もうまくはいきません。
情報過多でいろんなことが可視化して、今までなら自分の耳や目に入らなかった情報も、ネットから簡単に入ってくるようになりました。
だからこそ、こうなんていうのかな、自分が生き易いように工夫しながら、受け入れること流してしまうこと、柳のようにですねしなやかにしたたかに生きて行くことが、長い人生を渡り歩く中でいいんじゃなかろうか、という考えに今のところ行きついています。
何か行動を起せば必ずと言っていいほど、批判や反対はあるもの。
でも何かしないと何も起きないわけで、感動の喜びも味わえないかもしれません。
批判や反対を恐れずというよりも、ぞのストレスを上手く躱しながら、考え方で気持ちの持ちようで「のらりくらり」も出来るはずなので、一歩を踏み出す勇気を僕は持っていたい、またその一歩を踏み出す人を応援したい、そう考えています。
今日の夜、楽しみやー、と、このブログを書いている時に離れたところから娘の言葉が聞こえてきました。
それでは、今日の休日楽しみます。
皆さんも暑さにお気をつけて、どうぞ良い1日をお過ごしくださいね。
こころに響くコーヒーを
焙煎アーティスト 島 規之
いつもありがとうございます。
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 今年チャレンジしようかと考えていること (5204) - 2025年1月26日
- 島珈琲で一番深煎りの豆は?(5203) - 2025年1月25日
- ちょいちょい変わるコーヒーの味覚 (5202) - 2025年1月24日
関連記事
-
教えて!ドリップのお湯の温度は何℃がいいのでしょうか?
プロローグ 自転車で風を切って走っていると、春から初夏に移り変わっていきそうな新緑の薫りが所々で感
-
ブレンドとはどういうものか
昨日は祝日でしたので、お友達家族と島家族とで摂津峡にある三好の里バーベキューガーデンに行って、BBQ
-
悩むマンデリン (4939)
昨日は高槻店の焙煎機のメンテナンスを完了させました。 思うほど手こずることもなく、スム
-
焙煎度合いの違うコーヒー豆のブレンド なぜしない?
最近、眠れない。 と言っても、深刻な悩みを抱えているわけでもなく、いや、まぁ、その経営における悩みは
-
どっちのコーヒーが安定?中焙煎or深焙煎
皆さんは豚カツには、何をかけて召し上がりますか? って、唐突ですよね。 昨日の晩御飯の
-
おうちで美味しいコーヒー飲むのにかかせないこと
次の月曜日は、高槻芥川町にあるテマヒマさんで、コーヒー講座を開催します。 定員は12名様で、現在はい
-
コーヒーの粉に混ざる茶色い皮の正体
本日はお休み。 岡町本店へ行く日曜日、高槻店に荷物を降ろして家帰る時刻は、だいたいが夜の10時近くに
-
豆売りの味 喫茶の味
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です ここのところ コーヒーの味の調整に苦悶している(笑)
-
コーヒーのプロ 島さんのお薦めのコーヒー器具はどれ?
コーヒーブームに乗って、最近ほんとうにコーヒー器具の種類が増えたと思います。 僕自身も知らなくて、