*

大手コーヒーメーカーと島珈琲はいったい何が違うのか

公開日: : coffee

今、この問題と向き合っています。

 

問題というと、質問に対する答えという問題と、ピンチの時の目の前の壁みたいな問題と、2つあると思うけど、僕が今、言いたいのは前者の方なのです。

 

この今回のブログタイトルにある、その問題の答えをどう答えるか。

 

答えはいっぱいあるんだけど、何かこう、的を射てないようなものが頭の中にいくつも浮かぶわけです。

 

どれにしようか、どう表現しようか、書きながらまだ模索しているところです。
こんにちは 焙煎アーティスト島規之です。

 

 

 

作りたてを提供できる

 

島珈琲のコーヒー豆の原料の仕入れ、それから焙煎、そして味作り、それとブレンド、僕が一貫して全て行っています。

 

コーヒー豆の仕入れは、味わいと販売価格と照らし合わせながら、高い品質のコーヒー生豆をチョイスしています。

 

その仕入れたコーヒー生豆をよく吟味し、焙煎を考えます。
焙煎とは、料理みたいなもので、どう調理するのか、下味をつけたり、煮込んだりするわけではないけども、コーヒー生豆の香りをかぎ、状態を見て、確認して、どう焙煎するのがベストか、を考えます

 

つまり全て僕の目が届いている、ということになります。
コーヒー大好き人間、島が選んだ皆さんに飲んでもらいたい、香りを楽しんでもらいたい、香りで癒されてもらいたい、と思うコーヒー豆を焙煎しているということです。

 

そして愛情の入りかたがハンパではない、というところですね。

 

思いをこうして伝えていることも、違いなのかな

 

技術的なこと、美味しさが違うってのもありますが、そうなんだけど、もちろん美味しさには自信をもっていますよ。
他と違うと自信はもってます、だけど僕がなんかここで伝えたいのはそれじゃないんだなぁ、と思ってたら、見えた!

 

こうして、伝えていること、が大きな違いじゃないでしょうか。

 

どんな思いを持ってコーヒー豆をお届けしたいのか。
どんな人が、どんな思いで、どんなことを考えて、そしてお客さんに何を届けたいのか、どんな体験をしてもらいたいのか、ということを作った本人がこうして、ブログやSNSで届けている。

 

ここまでしてるコーヒー屋さんは、そう多くはないはず。

 

なので、島珈琲の他の大手を含むコーヒー屋さんとの違いは、コーヒーを作る人間が放つ、生の情報の発信量の多さだと思います。

 

そうか、そうだな。

と、書きながら自分を見つめ直した次第です。笑

 

だから、そうだ、発信する質や量をもっと考えていこう。
お客さんに喜んでもらえる情報発信を更に考えよう、そう思う島であった。

 

よい問題を頂きました、感謝。

 

いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島 規之

The following two tabs change content below.
アバター画像

島 規之

珈琲焙煎を究めるために ハワイ島のコーヒー農園で通算6ヶ月働く その後 2002年にコーヒー豆専門店 自家焙煎 島珈琲 を開業 焙煎を究めるアーティストを目指し  日々珈琲焙煎と向き合う 「のほほんと心穏やかに」をモットーとし お客様に 「美味しいコーヒー豆と愛を届けること」に毎日全力を注ぐ

関連記事

背面カウンターにした結果は

背面カウンターとは。 カウンターは普通に考えると、オープンキッチンになっているそのキッチンに向かっ

記事を読む

同じ条件でやっても、同じ味わいにならない理由

昨日のブログをツィッターでリンクし、ツィートをしたところ、沢山のリツィートやいいねを頂けました。

記事を読む

アイスとホットに兼用できるコーヒー豆の種類は?

この質問が多い時季が来るとそろそろ夏なんだなぁ、と意識してしまいます。   コ

記事を読む

僕のオススメのコーヒードリッパーはコーノ式の名門 円すいタイプです

プロローグ 今やコーヒーの器具も様々なものがあって、正直どれがいいのか?わからない方も多いようです

記事を読む

島珈琲の一番人気の銘柄は?

本日、日曜日は日曜日だけのお店、岡町本店にて店頭に立ちコーヒー豆の焙煎、そして販売をしております。

記事を読む

コーヒーの抽出温度

 毎日当たり前のように接しているコーヒーだけど コーヒーはほんとに繊細でデリケートだ(同じ

記事を読む

鳥と和菓子と (5013)

日曜日ですね。   日曜日は日曜日だけが営業日のお店、岡町本店に来て10時より営業を開始し

記事を読む

らしさ、という味わい

今朝は焙煎と開店前の掃除を早めに済ませ、高槻天神さん上宮天満宮へ月イチのお詣りに行ってきました。 &

記事を読む

なぜコーヒーに砂糖を入れるようになったのか

基本的に僕は、コーヒーをブラックで飲みますが、やっぱり疲れている時なんかは、生クリームと砂糖を入れた

記事を読む

コーヒーの計量スプーンは1杯△gは豆・粉用 どっち?

プロローグ コーヒーの計量スプーン、僕たちはメジャーカップと呼んでいます。 コーヒー豆や粉をいち

記事を読む

僕の初コーヒー本できました!
ぜひ お読みください!

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト 島 規之

ドリップコーヒーの健康と秘密を明かす焙煎アーティスト
島 規之

いつも身近にあるコーヒーに関する知識が満載!専門用語も少なく読みやすい!今までコーヒーに関心がなかった人でも興味を持っていただける楽しい内容です。あなたのコーヒーライフが更に楽しくなる一冊です。

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。 読者登録はこちら
twitter Instagram btn_hp
こつこつと買い揃えたマシンたち (5248)

島珈琲はこの3月29日で23周年に。   岡町本店をオープン

霧は少しずつ晴れていく (5247)

昨日はお休みではありましたが、光回線の工事で午後から工事の方に来て頂く

自分のコーヒーの好きなところ (5246)

本日3月16日(日)は、いつも通りに日曜日だけが営業日のお店、豊中市に

業務用卸(BtoB)のご相談も喜んで (5245)

次の月曜日のお休みは、たぶんですね最後です。   何が最後か

変化に対応して (5244)

昨日から新しいパソコンへのデータ移行をしております。   思

→もっと見る

PAGE TOP ↑