この粉の量 3日くらいで飲み干してしまうけど、それでも冷凍保存がいい?
昨日は島珈琲の通信販売ができるホームページのちょっとリニューアルのため、僕のサイトを制作してくれている「まころ企画」の代表 牧田さんと打ち合わせでした。
まころ企画さんのホームページはこちら
http://www.makoro-plan.com/
マーケティングの師匠 藤村正宏先生の公認オリジナルブレンド スコットブレンド・スコットブレンド・ザ・ドリップバッグ、それからドリップバッグのカンカンギフト、それらの購入できるページ。
送料全国一律290円のコーヒーセットの企画、これは単品と月1回もしくは2回自動的にコーヒーが届く、いわゆる頒布会的なセットの企画。
そしてホームページ全体をちょっとだけリニューアルするそんな打ち合わせでした。
沢山増やし過ぎると選ぶのも大変になるので、今の段階ではここで落ち着きたいと思ってます。
沢山の方に喜んで貰いたいのですからね、頑張りますよー!
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
コーヒー豆は粉にするとデリケートに?
先日、お客さんから粉の鮮度について質問を頂きました。
粉にしたら必ず冷凍保存して下さいね、と僕が言うと
「お店から持って帰るときも保冷バッグに入れた方がいいのですか?」
鮮度の事をキッチリ考えるとそうなりますが、そこまですると大変なので家に帰ったらすぐに冷凍庫いれてもらえば大丈夫です。
発送の時も完璧を考えるなら、チルド便での発送が良いですが料金の方がかなり高くなってしまします。
ですので、常温で送らせてもらってますが、究極は挽いた直後から冷凍保存がよいです。
でも、他の食品でもそこまではなかなかできないので、生鮮食品と同じ様な感覚で捉えてくださいね。
なぜ、粉にすると冷凍保存?
これは何回も書いて来たことですが、単純にコーヒー豆を粉にすると表面積はどうなりますか?
当然増えますよね。
増えるとどうなるか、空気に触れる面積が増えます。
だいたいの食品は空気に触れていることで劣化していきます。
コーヒー豆も多分に埋もれず、劣化していくのですね、鮮度がありますから。
それを冷凍で食い止める、こんな感じです。
もっと掘り下げて説明することはできるのですが、ややこしくなるのでこう覚えてください。
「コーヒー豆を粉にしたら表面積が増え、空気に触れる面積が多くなって劣化が早くなる」
ですので、3日で飲む量を購入したとあっても、出来れば冷凍保存をした方がちょっとでも美味しい状態で飲めることになります。
コーヒーの劣化はなかなか目にはわからないので、粉の場合は冷凍保存を習慣つけしてもらうことが、おうちで飲む美味しいコーヒーの第一歩です。
秋が急にやってきたような大阪・高槻です。
ホットコーヒーの美味しい時季になってきましたね。
あなたのコーヒーライフがもっと薫る良い時間になりますように。
薫る島珈琲をもう一杯。
おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679
島 規之
最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- 3ヶ月に一度のメンテナンス (5196) - 2025年1月17日
- 思い出を買う (5195) - 2025年1月16日
- 焙煎機の冷却のメンテナンス (5194) - 2025年1月15日
関連記事
-
コーヒー器具の手入れの仕方 あれこれのお話
以前にも書きましたが、昨日ふとツィートすると沢山の方に見て頂けたようですので、また改めて新しく器具の
-
島珈琲で一番使うコーヒー豆は、コロンビアなんです
実は、島珈琲で一番使う銘柄はコロンビアなのです。 ブラジルやグァテマラかと思いきや、コロンビアコーヒ
-
視点を変えればリーズナブル!コーヒー豆100gって何杯分?
プロローグ ご存じの方も、ご存じでない方もコーヒー豆100gって、さて何杯分でしょうか?
-
よく書いてある「アラビカ100%」ってどういう意味なの?
先日のお休みに娘がトイザらスに行きたいというので、車に乗って行ってきました。 何を買うと言う目的はな
-
参考にしてみて、ドリップするときの小技集
プロローグ 基本、プロというのは手の抜くところを知っているものだと思います。
-
「美味しい」と感じるメカニズムを考える
「美味しい」を作る側の人間ですので、「美味しい」を感じる力を鍛え続けることが大事です。 &nb
-
フレンチプレスでアイスコーヒーを作ったところ、こうなった。
プロローグ 先日、お客さまにフレンチプレスでアイスコーヒーを作るにはどうしたらいいですか?というご
-
焙煎機の排気力を10%アップさせる簡単な方法
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です たまにはプロらしく(いつもプロでないのかっ!
-
ドリップポットは軽いタイプが良い
今晩から数日にかけて、高槻店の焙煎機内部の掃除をします。 メンテナンスですね。
- PREV
- ニューウエーブコーヒーとはなんなのか?
- NEXT
- ご存じですか?コーヒーにも裏作・表作があることを