コーヒーを抽出したあとのカス、二次利用はどんなのがいい?
プロローグ
今までブログを書いていて分かったこと、コーヒーの事で知りたい事の上位入る記事は、ドリップの方法、コーヒーの豆・粉の保存方法、そしてこのコーヒーのカスの二次利用、のこの3つだということです。
今回はコーヒーのカスの二次利用について書いていきますね。
何度か書いてきたことなのですが、今回は今まで実はこう思っていたのです、てことを書きますね。
こんにちは 焙煎アーティスト 島規之です。
二次利用で有効なこと
・土に混ぜて寝かし、畑などの肥料にする。
・乾かして靴箱などにいれて脱臭する。
・乾かしてトイレの芳香剤にする。
・乾かして灰皿の中に敷く。
・乾かして部屋の芳香剤にする。
・コーヒー染めの原料にする。
一般的にはこんなものでしょうか。
ここからは僕の推測
コーヒー屋を開業して14年半になります。
僕のお店は岡町本店、高槻店です。
もう一軒、障がい者支援施設とコラボしているカフェBe、こちらは委託で受けているお店です。
岡町本店と高槻店に限ったことなのですが、今まで「虫」で悩んだことがないのですね。
業者に頼んで害虫駆除だとかは、今まで一切してません。
もちろん日々の掃除はちゃんとして虫除けの○ンバットだとかそういうトラップは置いていますが、ほんとに害虫で困ったなぁと思うことがなかったのですね。
このことからですね、コーヒーの香りは人間にとっては心地良いものですが、虫にとっては嫌なニオイなのではないか、ということなんです。
コーヒーの香り自体が虫除けになっている、そう僕は考えます。
もちろん科学的な根拠はありません。
ですが、虫が出て欲しくないところに乾かしたコーヒーのカスを置いていると虫除けになるのじゃないかと思い、高槻店のトイレにコーヒーのカスを置いていますが、虫を見る率が極端に低いです。
小さいハエのようなものをほんとうに時々見ますが、それぐらいです。
ですので、虫よけにそうして使うのも良い結果になると思います。
エピローグ
確証はありませんが、僕の経験からではある程度の実証できているので、虫にお困りの方はちょっとやってみてはいかがでしょうか。
良い香りですしね。
二次利用で虫除けを、このブログがあなたのお役に立てば嬉しいです。
薫る島珈琲をもう一杯。
おおきに、いつもありがとうございます。
焙煎アーティスト 島規之
マーケティングの師匠 藤村正宏先生のオリジナルブレンドを島珈琲がつくりました!光栄です!
エクスペリエンスマーケティング略してエクスマの創始者 藤村正宏先生のスコットブレンド
師匠のブログはこちら
島珈琲さんが作ったボクの「スコットブレンド」
http://www.ex-ma.com/blog/archives/4546
購入のご案内はこちら
藤村正宏先生のオリジナルブレンド・スコットブレンド販売します!
https://blog1.shima-coffee.com/?p=13679

島 規之

最新記事 by 島 規之 (全て見る)
- こつこつと買い揃えたマシンたち (5248) - 2025年3月19日
- 霧は少しずつ晴れていく (5247) - 2025年3月18日
- 自分のコーヒーの好きなところ (5246) - 2025年3月16日
関連記事
-
-
冷却器の掃除 (4647)
今週は焙煎機メンテナンスウィークの予定でしたが、ギフトのご注文が沢山あって月末に変更しました。 次の
-
-
焙煎機の釜には攪拌する為に羽があります
昨晩から焙煎機のメンテンナスに入りました。 もちろん、メンテンナス中でも、次の日の朝には焙煎出来るよ
-
-
差は?カリタ・メリタ・円すい、ペーパードリップのメーカーの違いは何か
プロローグ ペーパードリップの種類、そして器具やメーカー、その違いは何か?色々あってよく分かりませ
-
-
ペーパードリップの「蒸らし」が上手く出来ない!そんな貴方に贈るちょっとしたコツ
プロローグ 奥様に「コーヒーでなんか疑問に思う事ない~?」と、何気なくブログネタが欲しくて聞いてみ
-
-
「島さんのコーヒーは手挽きミルで挽くとすごく軽いですね。」の謎にせまる
プロローグ 別名ゴリゴリと呼ばれている手挽きミル。手挽きの良いところは、手作り感があるとこ。1杯1
-
-
ドリップするとき、お湯をポタポタ点滴のように落とすとどうなるか?
プロローグ 前回の続きのような記事になりますね。 コーヒーをドリップするときにお湯を細めの線のよ
-
-
福祉施設とコラボコーヒー豆!島珈琲は徹底的にサポート
お商売で大事なことって、自分がなんでやねん、って思った不快なこと、これを元に自分はそうしないぞと心に
-
-
コスタリカ 来期分を確保しました
昨晩、YouTubeのタイムラインに高橋真梨子さんのソング集のチャンネルが流れてきたのです。 そこを
-
-
コーヒー豆の裏作とか表作とかの話
まずはご連絡から。 6月の末に大阪の北港か南港かで、サミットが開催されます。 この期間
-
-
プロとして酸味のないコーヒーを考えた
僕がブログを書く時間は営業中。 営業中、ウェイティングの時間を利用して、書き上げています。